2024年11月3日(日)、福岡・TKPガーデンシティ博多にてひふゼミ2024が開催された。
今大会のテーマは「皮膚のできもの・しこり」で、皮膚科の専門家と腫瘍の専門家が講演した。はじめに「皮膚科がみる皮膚の腫瘍」と題し、永田雅彦先生(ASC)が①皮膚腫瘍とは、②診断で大切なこと、③しこりの診かた、④代表的な皮膚腫瘍についてわかりやすく解説した。
その後、小林哲也先生(日本小動物がんセンター)が皮膚科の臨床獣医師向けに「腫瘍科がみる皮膚の腫瘍」と題して2部構成で講演した。Part1「肥満細胞腫アップデート」では①プレドニゾロンは術前に使用しても肥満細胞腫の本質は変わらないこと、②領域リンパ節は原則切除すること、③外科マージンは腫瘍の大きさに応じて調整できること、④c-kit遺伝子検査は常に実施すること、⑤分子標的薬はイマチニブで十分であることを説明した。Part2「猫の皮膚扁平上皮癌の新しい治療法」では電気化学療法(ECT)について症例をまじえて適応となる病態、効果について紹介した。
そして賀川由美子先生(ノースラボ)が「診療に活かす病理検査」と題して講演を行い、病理医が求める写真の撮り方、腫瘍を避け、境界部ではなく病変の中心をとること、クオリティーの高い細胞診標本の作製などについて説明した。
最後に全員参加型ディスカッション「実はみんなも悩んでる 〜皮膚の腫瘍〜」が行われた。質問はすべてウェブを通して集められ、40の質問に担当する先生方が回答をした。とくに猫の皮膚扁平上皮癌へのECTの使用についての質疑応答が行われ、関心の高さが伺われた。
ランチョンセミナーでは横井愼一先生(VCA Japan泉南動物病院)の「皮膚科の診断エラー学 しくじり先生 俺みたいになるな!」が日本全薬工業(株)協賛のもと行われた。
来場者は51名、企業展示は6社であった。後日のウェブ配信での視聴希望者は211名であった。
なお、来年2025年のひふゼミは新潟での開催を予定している。
会場の様子
学会・セミナーレポート
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
ひふゼミ 2024 開催される
2024/11/11
2024年10月25日(金)、Global Business Hub Tokyo(東京都・千代田区)にて、特定NPO法人 日本医療政策機構(HGPI)およびAMRアライアンス・ジャパン主催による、国際対話「地域に根付いた市民主体のAMR対策の展開に向けて~Antibiotic Smart Swedenの取り組みに学ぶ~」が開催された。
人と動物、食品、環境にまたがる課題となる薬剤耐性(AMR)は、国際的な場でも年々注目を集めている。2019年には495万人が世界で亡くなっており、さらに、このまま手を打たずにいると2050年までに3,900万人が亡くなると想定される。いわゆるサイレント・パンデミックへの対策として、抗菌薬・抗生物質の適正使用の重要性が謳われる。関連省庁や研究機関や大学からの情報発信だけでなくそれを地域におとしこみ、ボトムアップの情報共有も重要だ。AMR対策を有効に機能させる方法として、スウェーデンでの「Antibiotic Smart Sweden」という複数の自治体や地域が参画するAMR対策での分野横断的な連携の推進等のワンヘルスアプローチに基づくEU全体のAMR対策を紹介した「EUにおける横断的なAMR対策の推進に向けて」をPatriq Fagerstedt先生(スウェーデン研究会議、薬剤耐性に関するプログラム連携イニシアチブ(JPIAMR))が、「Antibiotic Smart Swedenー 省庁間と自治体の連携」をCamilla Björn先生(スウェーデン国立研究所)、Gunilla Skoog Ståhlgren先生(スウェーデン公衆衛生庁)が講演した。続くディスカッション「地域に根付いた市民主体のAMR対策の展開に向けて」では、Lillan Fahlstedt先生(スウェーデンのタヌム市 公衆衛生戦略官)、さらに大崎正悟氏(姫路市 健康福祉局)、平山裕章氏(福岡県 保健医療介護部 ワンヘルス総合推進課)が加わり、AMR対策を牽引してきたスウェーデンと日本両国のそれぞれの取り組みが紹介された。
医療機関、高齢者施設、教育機関、上下水道施設、農畜水産業施設等の分野横断的案連携を推し進めること、いっぽうでこうした機関は、市民の日々の生活と不可分であることから、地域に根付いたAMR対策の展開が急務であることが示された。今後も日本医療政策機構およびAMRアライアンス・ジャパンの牽引が期待される。
詳細は下記URLからも閲覧可能。
【日本医療政策機構】
https://hgpi.org/
【AMRアライアンス・ジャパン】
https://www.amralliancejapan.org/
ディスカッションの様子