2022年6月19日( 日) と20日( 月) の2日間にわたり、
AP東京八重洲(東京都中央区)にて、JAHA年次大会
2022が開催された。本大会のテーマは「人とどうぶつの健
康で幸せな未来を、動物病院と共に創造する」。今年、2年
ぶりに対面での開催となった。
大会は、CAPPプログラム、VNプログラム、獣医師プ
ログラム、ホスピタルプログラム、動物病院スタッフ向け
プログラムの5つに分かれて行われた。
「CAPPプログラム」ではコロナ禍での活動の実践・工
夫を中心に紹介された。NPO法人子ども支援センターつ
なっぐの田上幸治先生からは、支援センターや裁判所で付
添犬(コートハウスドッグ)を児童に同伴させる取り組み
や、児童虐待を受けた子どもの支援活動についてはアメリ
カのChildren’s Advocacy Centerの例や、日本における統
計データなどを交え、付添犬の存在によって子どもたちが
心を開き安心して話しだした事例等が取り上げられた。
最後にコロナ禍での活動の一例として飼い主と犬が自宅
でできるドッグダンスを柴内裕子先生(赤坂動物病院)が
紹介され、CAPPボランティアの方々が実演を行った。
「VNプログラム」では、2023年2月に実施される愛玩動
物看護師国家試験を見据え、「愛玩動物看護師がチーム医
療で果たす役割と期待」について、酒井健夫先生((一財)
動物看護師統一認定機構)が講演され、国家資格を取得し
た愛玩動物看護師を受け入れる動物病院側の対応、望まれ
る愛玩動物看護師の姿についてチーム動物医療をキーワー
ドに説明された。続いて水越美奈先生、小野沢栄里氏(と
もに日本獣医生命科学大学)、福島徹哉先生(かつまペッ
トクリニック)が登壇し、愛玩動物看護師国家試験、そし
て国家資格取得後の動物病院のありようについて、愛玩動
物看護師、獣医師のそれぞれの立場から発表が行われた。
「獣医師プログラム」では、内科を中心とする各分野の
症例について、多様な角度から考える症例検討会が行われ
た。初日はモデレーターに塗木貴臣先生(TRVA夜間救急
動物医療センター)、パネリストとして金本英之先生
(DVMsどうぶつ医療センター横浜)、佐藤雅彦先生(どう
ぶつの総合病院)を迎え、2日目は、勝間健次先生(かつ
まペットクリニック)を座長に、石田卓夫先生(赤坂動物
病院)、賀川由美子先生((有)ノースベッツ)、
森 淳和先生(ONEどうぶつ整形外科センター東京)を
アドバイザーに迎え行われた。発表後は熱心な質疑応答が
展開され、参加者の多くが対面ならではのよさを実感でき
たのではないだろうか。
2年ぶりの対面開催について、会長の川田 睦先生は「会
長に就任して程なくして、新型コロナウイルス感染症への
対策として、オンラインでの開催を余儀なくされました。
リモートやオンラインの大会では、距離や時間の制約なし
に多くの方に参加いただける利点があります。それでもな
お、実際に人と接することでしか得られないものもあると
実感します」とコメント。人と動物をつなぐ強い思いに支
えられ、深い知識を得られる本協会の存在意義が、十全に
発揮された大会であった。
学会・セミナーレポート
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2020年12月 (3)
(公社)日本動物病院協会(JAHA)年次大会2022 開催
2022/6/19
横浜動物救急診療センター(VECCS Yokohama)内覧会開催される
2022/6/10
24時間診療の救急動物病院として、今年(2022年)6月1日に、横浜動物救急診療センター(VECCS Yokohama)が開業した。京浜急行線の黄金町駅から徒歩30秒にある当センターでは、開業に先立ち、5月30日と31日に内覧会が開催された。
「救急対応をすべてワンフロアで行いたい」という当センター院長の杉浦洋明先生の考えのもと、来院した患者はすぐに処置できるよう、センター入口とエマージェンシーエリアの導線を短縮し、さらにX線検査室、超音波検査室、手術室、ICU、入院室など、当センターの入るワンフロアにその救急救命の機材類が集約され、フロアの中央に立てば、センター内での救急対応の状況が即座にわかる配置となっている。また超音波検査装置は画質が良いだけでなく素早い移動が可能な機種を選ぶなど、救急時の迅速で確実な対応を可能とする工夫が随所に施されていた。いっぽうで、3つある診療室のうちの1つは同フロア内で独立し、センター玄関から直接行き来することができる。悲しい結末を迎えた愛犬愛猫とその飼い主が、待合室の他の飼い主と遭遇しにくいように配慮されたつくりとなっていた。
会計はセルフレジを導入することでオペレーションを省力化し、金銭受け渡しにまつわるトラブルを回避するとともにスタッフが動物の診療・看護に専念できるよう意識している。
当センターは、かかりつけ動物病院の休診日や夜間の無獣医時間をカバーする「救急に特化した病院」をコンセプトとし、ワクチンや避妊・去勢手術、予防業務、ペットホテル、トリミング、フードの販売は行わない。症例の容態によっては緊急手術や数日間の入院管理を行うこともあるが診療終了時には詳細な診療記録を飼い主に渡し、かかりつけ動物病院でスムーズに継続治療ができるように飼い主へしっかりと案内もするという。
「横浜の小動物救急体制を少しでも支えられるように、日本の救急獣医療に少しでも貢献できるように努めたい」と杉浦院長。
詳細は横浜動物救急診療センターまで。
TEL045-341-0856 https://veccs-yokohama.jp
当センター入口。青色をポイントにしたロゴは、
「緊急時にも冷静に」を意識したデザイン。
センター内も青を基調としている
手前のエマージェンシーエリアはカーテンで仕切ることができる。
フロア中央に配置された青い棚(写真奥)を起点に
スタッフが動くことにより、救急対応の進行状況を素早く
把握できる
シート内のQRコードを通して、かかりつけ動物病院に登録をいただくと、
救急対応後、血液検査結果などの文字データを送付。
かかりつけ動物病院での継続治療の充実を図る
日本臨床獣医学フォーラム 春の合同地区大会2022
2022/6/8
昨年度につづきオンラインにて合同地区大会として開催された「日本臨床獣医学フォーラム 春の合同地区大会」。先行で無料公開された竹村直行会長(日本獣医生命科学大学)の「竹村道場」をはじめ、「春のホルモン祭り」「春の外科祭り」「春の尿石祭り」など、楽しい雰囲気が伝わるタイトルが並ぶ。
たとえば「春のホルモン祭り」では、「膵炎診断のためのエコー:「膵臓を出す」は入口に過ぎない」(中村健介先生、北海道大学)、「雌雄生殖器に関連した疾患」(山﨑真大先生、岩手大学)、「犬のクッシングの診断治療・最新情報」(西飯直仁先生、岐阜大学)、「CKDの新しい治療指標としてのFGF-23」(宮川優一先生、日本獣医生命科学大学)、「犬と猫の副甲状腺疾患」(石田卓夫先生、JBVP名誉会長、赤坂動物病院)、「猫の甲状腺機能亢進症」(佐藤雅彦先生、どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター)、「猫の糖尿病」(松木直章先生、まつき動物病院)と、そのカテゴリー名に偽りない充実したセミナーの数々が用意された。
また、来年春に迫った愛玩動物看護師の国家資格試験に向けたコンテンツ「愛玩動物看護師国家資格の情報」では、左向敏紀先生(日本獣医生命科学大学 名誉教授)が、日々少しずつ情報が更新される現状を踏まえ、「今わかっていること」をわかりやすく解説された。
各地区のフォーラムが企画したコンテンツもまた充実したラインナップが揃った。獣医師向けコンテンツの1つ、「胸部X線読影フラッシュカード道場」(柿崎竹彦先生、北里大学)は、まずは基本となる正常な状態のX線画像はどういったものか、その基本画像と異常のある画像をフラッシュカードのように交互に見比べることで、どこがどのようにちがうのかを、視聴者がその場で見極められるようになる工夫がなされた内容であった。
動物看護師向けでは、「食欲不振動物の栄養管理」(鳥巣至道先生・佐野忠士先生、酪農学園大学)といった動物看護の基礎〜応用を網羅したセミナーをはじめ、「知って得する眼のお話,あなたの眼科知識をアップデート-基本的な解剖から臨床的な疾患まで-」(藤井裕介先生、上杉動物眼科クリニック)、「動物看護師に必要な会話力 -ご家族との会話がみんなを幸せにする-」(吉田祐樹先生、まつおか動物病院)、「スタッフの知っておくべき「なんとなく」ではないペットロスの知識」(木村祐哉先生、ヤマザキ動物看護大学)といった、ここでしかきくことのできない講演が用意された。
学会のオンライン開催に主催者側も参加者側も慣れ、それぞれの工夫や楽しみ方がますます広がっているように感じられた今大会。リアルであれオンラインであれ、学会がこのように自由で楽しい発想にあふれた場所であることを再認識された先生方も多いのではないだろうか。
つづく「WJVF ONLINE第13回大会」は 7月8日~ 8月14日、オンラインにて開催予定(https://www.jbvp.org/wjvf/)。
「日本臨床獣医学フォーラム 第24回 年次大会 2022」は、9月22日~12月9日、オンラインにて開催予定(https://www.jbvp.org/forum/)。
会員登録しなくても、誰でもみられる無料コンテンツとして公開された春の竹村道場「其の壱―CKDの特に診断について―」の様子
動物看護師向けセミナー「食欲不振動物の栄養管理」(鳥巣至道先生・佐野忠士先生、酪農学園大学)の様子
日本獣医再生医療学会 第17回年次大会開催
2022/6/6
5月15日(日)、日本獣医再生医療学会 第17回年次大会が、横浜ワールドポーターズで対面、およびオンラインによるライブ配信にてハイブリット開催された。
主催は(一社)日本獣医再生医療学会(JSVRM:The Japanese Societey for Veterinary Regenertive Medicine)。「獣医再生医療の新たな幕開け」をテーマに掲げた本大会は、久々の現地開催を迎え、新型コロナウイルス感染症への万全な感染予防対策がしっかりと施された会場には、80人近い参加者が集い、犬と猫の再生医療についての最先端の知識を共有した。
午前のプログラムでは、枝村一弥先生(本学会副理事長、日本大学)、平野由夫先生(本学会副理事長、ひらの動物病院)を座長にシンポジウムを展開。西田英高先生(大阪公立大学)による「椎間板ヘルニアの疫学・病態・診断」、原田恭治先生(日本獣医生命科学大学)による「椎間板ヘルニアの標準治療・治療方法の選択」、長坂佳世先生(D&C Physical Therapy)による「椎間板ヘルニアのリハビリテーション」、佐藤秀之氏(住友ファーマアニマルヘルス(株))による「犬(同種)脂肪組織由来間葉系幹細胞製剤 ステムキュアⓇ」の講演が行われた。続くパネルディスカッションでは、今後の獣医療における再生医療発展のため、どのようにエビデンスを積み重ねていくか、慎重に安全にそして正確な情報を提供していくことの大切さなどについて、積極的な意見交換が行われた。
ランチョンセミナーに続く学術発表会・症例検討会ではいずれも3演題ずつが発表され、午後の教育講演では久末正晴先生(本学会常務理事、麻布大学)、萩森健二先生(本学会理事、かもがわ動物クリニック)を座長に、原田雅充氏(ヒューマンライフコード(株))による「臍帯を利活用した同種慣用系幹細胞移植医療の開催と展望」、水野拓也先生(山口大学)による「癌免疫療法のいまを正しく理解する」、中島 亘先生(日本小動物医療センター)による「犬の慢性腸症とIBDの病態・診断・治療のいま」、石田卓夫先生(赤坂動物病院)による「医学と獣医学の協同-猫のウイルス学分野」が講演された。参加者たちは最後まで熱心に聴講していた。
昨年2021年には、ステムキュアⓇ(住友ファーマアニマルヘルス(株))が薬事承認・上市され、ますます獣医療における再生医療への関心が高まるなか、正しい知識の情報提供、慎重な手続き、そして飼い主への確かな理解を築き上げていくことの大切さなど、これからの獣医再生医療の未来への展望について、演者も聴講者も熱いやりとりを交わしており、あらためて獣医再生医療への関心と熱量の高さを実感する1日となった。
本学会がますます大きな役割を果たすことが期待される。
本年次大会は、5月23日(月)~6月27日(月)に、挨拶・一般演題・表彰・質疑応答を除くすべてのプログラムがオンデマンド配信される。
https://www.jsvrm.org
※お問い合わせ:本学会事務局
http://jsvrm.jp/
TEL:090-8830-7612
会場での質疑応答の様子。演者と会場で熱心な質疑応答が展開された