小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第20回日本動物リハビリテーション学会学術大会 開催

 2023年8月27日(日)、第20回日本動物リハビリテーション学会学術大会が、(学)ヤマザキ学園渋谷キャンパス2号館(東京)で、開催された。昨年までCOVID-19感染症を鑑みオンライン上での開催にとどめていた本大会の、3年ぶりの対面開催となった。
今大会では事前に参加者から症例を募集し「症例相談会」という形式をとり参加者たちがディスカッションにより解決策等を一緒に考える展開となった。
 事前に寄せられた多数の演題の中から、次の11の演題が取り上げられた。演題1 「『椎間板ヘルニア』:長期経過に対する内容」、演題2~4 「『胸腰部椎間板ヘルニア』『腰部脊髄疾患疑い』:目標・ゴール設定に関して、車椅子に関して」、演題5 「『壊死性白質脳炎、脳脊髄疾患、整形外科疾患』:後肢過剰伸展の抑制、車椅子上での立位保持など」、演題6、7 「『大腿骨頭切除』:患肢への負重訓練、活動性の低い動物に対して」、演題8 「『股関節形成不全(保存療法)』:症例に対するリハ」、演題9 「『膝蓋骨脱臼・前十字靭帯断裂』:負重時の膝関節伸展及び屈曲困難に対する対応」、演題10 「『レーザー療法』:レーザー療法に関して」、演題11 「『前肢断脚』:義足関係」。
 発表者は、運動療法を中心としたリハビリテーションのゴールの具体的な定め方、術後の管理として追加すべき施術や禁忌の施術、水中トレッドミルの使用、筋力や平衡感覚トレーニング後の車椅子歩行、壊死性白質脳炎に対する運動療法の効果と注意点、義足の使用や義肢装具士との連携など、多岐にわたる課題について、日頃の疑問や不安の解決策を講師や他の参加者とともに探っていった。動物の心理を含めた包括的ケアに関する疑問や不安に対し、座長や当該分野に精通した先生方、そして会場からも積極的な意見や提案が出され、熱気あふれる1日となった。

 今大会は9月中旬から1ヵ月程度、オンデマンドでも配信予定。
 詳細は下記より。
【日本動物リハビリテーション学会(事務局)】
https://www.jaapr.jp/jimukyoku.html


本学会会長の小林孝之先生(アニマルクリニックこばやし)。開会の挨拶にて


会場の様子。演者、専門の先生方、参加者たちが積極的に意見を交わし、会場は熱気に溢れた


本学会副会長の柄本浩一先生(えのもと動物病院)。閉会の挨拶にて

第42回比較眼科学会年次大会 開催される

 2023年8月26日(土)、27日(日)の2日間にわたり、東京・日本獣医生命科学大学において、第42回比較眼科学会年次大会が開催された。今回は2019年第39回以来の対面式開催で、参加者は総数280人となった。
 大会メインテーマは「眼疾患の病態・治療」。年次大会長企画特別講演として山口剛史先生(東京歯科大学市川総合病院眼科)「角膜混濁の病態と治療」、基礎部会セッション・教育講演「網膜疾患の次世代治療」では藤波芳先生(東京医療センター・臨床研究センター)と松尾俊彦先生(岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域)が、臨床部会セッション・教育講演では「レッド・アイ」について岩下紘子先生(トライアングル動物眼科診療室)と前原誠也先生(ひかり町動物眼科)が、臨床獣医師向け眼科セミナーでは「どうする角膜潰瘍 ベーシック&アドバンスセミナー」と題し松浦尚哉先生(ペテモどうぶつ医療センター名古屋)、望月一飛先生(アニマル・アイケア東京 安部動物病院)、福島潮先生(湘南鎌倉動物病院動物眼科センター)が、それぞれ講演された。2日目には太田充治先生(動物眼科センター)と梅田裕祥先生(横浜どうぶつ眼科)による「パルスレーザー 私はこう使います」と題しランチョンセミナーが行われた(協賛:株式会社メニワン)。
 また学会会長企画教育講演では、獣医療界にもかかわる社会問題を取り上げ、「ハラスメントの法律問題-カスタマーハラスメントやアカデミックハラスメントについて考える-」と題して原昌登先生(成蹊大学法学部)が講演された。
 一般講演では、オンライン開催のノウハウを生かし、発表の事前配信と、当日に質疑応答を併用する形式がとられていた。
 1日目の講演後には「名刺交換会」が催され、4年ぶりに対面での交流が行われた。

IDEXX Japan 30周年記念 動物看護師様向けセミナー 開催される

 2023年8月23日(水)、東京・明治記念館にて、IDEXX Japan 30周年記念 動物看護師様向けセミナーが開催された。日本法人として設立30周年を迎えたIDEXX Japanは愛玩動物看護師が国家資格化されたことを受けて、節目の年に動物看護職者を対象とした特別セミナーを企画した。
 はじめに日本全薬工業(株)代表取締役社長の福井寿一氏の挨拶があり、その後IDEXXアメリカ本社社長のジェイ・マゼルスキー氏と福井氏の対談が行われ、日本とアメリカにおける獣医療の現状について意見が交わされた。その後、IDEXXメディカル部門統括責任者のジェイソン・ジョンソン氏から日本を含む20ヵ国で展開するIDEXXラーニングセンターに関する説明が行われた。
 そしてメイン講演がスタートし、はじめに石田卓夫先生(赤坂動物病院、JBVP名誉会長)の基調講演として「愛玩動物看護師の将来 目指せトップガン!」が行われ、主に臨床現場における愛玩動物看護師の心構えについて解説された。つぎにアメリカで動物看護師として活躍し、JaVECCS理事として本誌にも登場しているKenichiro Yagi先生(VETERINARY EMERGENCY GROUP)の講演が行われ、アメリカの動物看護師について、ベーシックスキルとして静脈採血・留置の手技について、さらに救急対応としてトリアージについて解説された。最後に太田亟慈先生(犬山動物総合医療センター)から、動物看護職者がおさえる周術期サポートについて、動物看護職とはどういう仕事なのかなどを交えて解説された。
 全国から300名以上の動物看護職者および関係者が会場に集まり、多くの関係者が動物看護を注視していること、動物看護に対する意識がより高まっていることを実感する1日であった。

第8回日本獣医救急集中治療学会(JaVECCS)2023SUMMER 開催

 2023年8月18日(金)19日(土)、両国KFC Hall&Rooms(東京)で、第8回日本獣医救急集中治療学会2023AUMMERが開催された。今大会のテーマは「体感」。シンポジウムや講演、実習コースが展開された。
 特別講演として「人医療 外傷救急最前線」(小島光暁先生、東京女子医科大学足立医療センター救急医療学科)、「消化器穿孔に対する外科戦略」(岩田泰介先生・日本小動物医療センター、手塚 光先生・名古屋夜間動物救急センター)開催され、また今大会でも症例検討甲子園の決勝を開催。「トラウマ」をテーマに口頭発表が行われるなど、獣医救急医療への理解を深めた。この他、夜間救急の運営に関するミーティングも行われ、運営・経営側も円滑な運営を模索した。
 また今大会では、初の試みとして「CPRバトル」を実施した。「リンゴの樹ER」「所沢ピズモンズ」「TEAM VSEC」「エンジェル」「VECCS横浜」の5つのチームが対戦。予選を勝ち抜いたチーム「所沢ピグモンズ」とチーム「エンジェル」8月19日の決勝に臨んだ。
 「RECOVER」のCPRガイドラインにそって、心肺蘇生(CPR)を実施。心肺蘇生のアルゴリズムに則り、チームで心拍再開に務める。より早く心拍動を再開させたチームが優勝という今大会、初の優勝はチーム「エンジェル」であった。チーム「エンジェル」はメンバー4名が全て愛玩動物看護師であり、かつ、埼玉県、香川県、北海道、東京のそれぞれの動物病院に勤める。この日のためにタッグを組んだ。
 会場は熱気にあふれ、本学会ならではの、獣医救急医療のかかわる仲間が集い、お互いを高め合う2日間となった。
 来年2024年3月9日(土)、10日(日)には、いよいよJaVECCS国際大会(会場:有明セントラルタワー)での開催が決定。
詳細は下記より。
https://www.event.javeccs.com/coming-soon-02
 日本獣医救急集中治療学会(JaVECCS)のこれからの活躍が益々期待される。


第1回CPRバトルを見事勝ち抜き優勝した、
チーム「エンジェル」。今回のために愛玩動物看護師4名でタッグを組んだ


第1回CPRバトル決勝戦後、参加者、審査員、会場全員の様子。
獣医救急医療に携わる参加者同士、互いをたたえ合った


ランチョンセミナーの様子。動物用ワイヤレス超音波画像診断装置の使用感を確認


救急エコー実習の様子

猫のWell-Beingを考える啓発イベント 開催される

 2023年8月8日(火)、東京・赤坂ガーデンシティ内ベクトルスタジオにて、猫のWell-Beingを考える啓発イベントが開催された。

 本イベントは飼い主と獣医療関係者を対象に、8月8日の「世界猫の日」に合わせて開催された。はじめに主催者である日本全薬工業(株)からの企業挨拶が行われ、そのあと東山 哲先生(JSFM副会長/CFC理事/ひがしやま動物病院 院長)と佐藤愛美先生(JSFM実行委員/三鷹獣医科グループ 猫内科部長)のトークセッションが行われた。日本における猫の来院率の低さの原因、キャットフレンドリークリニックで実施されている取り組みの紹介、猫の慢性腎臓病に対する注意点とその対応、定期的な健康診断の重要性など、各先生方が普段臨床現場でどのように猫のWell-Beingを考え、実践しているかを紹介された。

 最後に「猫のWell-Beingをすすめていくうえで大切なことは?」という質問に対し、佐藤先生は猫の健康寿命の延伸、そこにつながる屋内飼育の快適さを挙げ、それが猫に大切にする飼い主の幸せにもつながると述べた。東山先生は、猫のことをさらに知りたい飼い主に対して、丁寧に専門家から説明をし、動物病院と飼い主のよい関係を築くことが大切、とのことであった。

 本イベントで発信された情報が多くの飼い主に届き、飼い主が動物病院を最大限に活用することにより猫のWell-Beingが向上することが広まることを願うばかりである。