2025年4月より、日本大学動物病院(ANMEC)行動診療科によるパピークラスがスタートした。ANMECを会場とし、1シーズンを約1~2ヵ月かけて4回に分けて実施する。
本パピークラスは飼い主を対象とし、獣医学科の学生、2023年より新たに新設された獣医保健看護学科の学生の教育も兼ねる。
テーマは、第1回「飼育環境と接し方、扱い方」、第2回「犬の感じ方、学び方」、第3回「犬への教え方」、第4回「子犬の成長と発達」である。ANMECは2次診療施設ではあるが、本パピークラスに関しては、紹介がなくても飼い主が直接申し込むことができる。
毎回飼い主へ宿題を出すため、学んだことが次回へつながり、飼い主もモチベーションを維持して4回のプログラムに取り組むことができる。また、毎回「パーティータイム」と銘打ち、子犬同士がリラックスして遊べる時間を設定し、参加する子犬たちの集中力が切れないように工夫している。4回継続して参加してもらうために、現在はANMECのある藤沢市近隣の飼い主を対象としている。また、かかりつけ動物病院でのパピークラスと並行して参加することも歓迎されている。
2025年は全4シーズン、第2シーズンは8月中旬~9月中旬を予定。第3、第4シーズンも逐次案内されるとのこと。
日本大学は2023年より獣医保健看護学科を開設。獣医師だけでなく愛玩動物看護師を目指す学生が在籍している。本パピークラスは大学教育の一環としても位置づけられており、学生たちは実習として参加する。また本学の実習生がANMECの各館を見学して回るローテーション実習にも組み込まれている。
本パピークラスは学生、研修医、実習生の参加を前提に展開される。「学生は毎回参加し、直接サポートに加わります。獣医学科の学生、研修医など本学に所属する方であれば、原則として誰でも見学できるスタイルで実施しています」と、このパピークラスを担当する小澤真希子先生は説明する。「研究室の学生は臨床行動学に関心があり、とくにこちらから指導しなくても拍手等の大きな音を立てないなど、子犬のトラウマになってしまうようなことは自然に控えてくれています。ここで学んだことを生かし、卒業後、他病院での勤務の際にこのノウハウを生かしていただければと願っています」とのこと。
本プログラムについては「病院側の理解があってこそ実施できているパピークラスだと認識しています。行動診療科は紹介症例のみ受け付けていますが、本パピークラスは紹介がなくても参加できます。学生には受講する飼い主と子犬の姿を通して、将来自身が開くパピークラスをイメージしてもらうことも大切ですし、何よりも幼若期からのトレーニングにより、動物病院へ来ることにストレスを感じない症例が増えることで、確実な検査・診断・治療へと結び付けていくこととなります。できれば、PVP(来院前投薬)を実施することなく、来院できる犬が増えれば、犬の一生を通じたQOLは確実に向上します。ぜひ本パピークラスを通じ、犬からのサインの受け止め方、上手な犬とのかかわり方を学んでいただきたいです」と小澤先生は述べる。
日本大学動物病院行動診療科 詳細は下記より閲覧可。
パーティタイムの様子
パピークラス中は教室全体をモニターに映している
学生、実習生、研修生の参加の様子
行動診療科の診察室。
行動診療科は紹介症例のみ診療
院内に掲示されるパピークラスの案内
小澤真希子先生