小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

(公社)東京都医師会・(公社)東京都獣医師会合同開催講習会 「人と動物のワンヘルス~動物と共に健康寿命を延ばすには~」

 2025年2月28日(金)、東京都医師会館(東京都・千代田区)にて、(公社)東京都医師会・(公社)東京都獣医師会 合同開催講習会「人と動物のワンヘルス~動物と共に健康寿命を延ばすには~」が開催された。
 ワンヘルスは「環境の保全」「人の健康」「動物の健康」を一つの健康ととらえ一体となって守っていく考え方で、様々な研究が報告されている。本講習会ではそれぞれの立場の参加者たちがワンヘルスについて考えるきっかけとなればという考えのもと、3つの講演が実施された。
 1題目は「生物多様性保全とワンヘルスアプロ―チ」をテーマに五箇公一先生(〈国研〉国立環境研究所、生物多様性領域室長)により、環境科学の観点から外来生物や感染症の具体例を交え生物多様性保全および持続的社会構築の意義について講演された。2題目は谷口 優先生(〈国研〉国立環境研究所、環境リスク・健康領域主任研究員)による「伴侶動物との生活が人にもたらす健康効果」で、犬や猫といった伴侶動物が高齢者の健康にどのように寄与するか介護や認知症にフォーカスし紹介された。続く3題目の「人と動物が共有できるウェルビーイングを目指して」では西田伸一先生(東京都医師会 理事)から、とくに高齢者の幸福維持のために伴侶動物の果たす役割が大きく期待されること、またフレイルの基準の説明や、今後の介護においてケアマネージャーとともに動物愛護推進員の存在が重要となることなど、その際に人間だけでなく動物の幸せも大切であることを動物の5つの自由(The Five Freedoms for Animal)の解説も交え紹介された。
 「人間の自然破壊により野生動物が町中に出没するニュースを目にする機会がふえ、ワンヘルスの重要性を認識する機会が増えました。今回の講義が、医療と獣医療がともにワンヘルスについて考える会になればと期待する」と東京都医師会会長の尾﨑治夫先生はいう。また東京都獣医師会会長の上野弘道先生は「医師と獣医師が連携して伴侶動物を交えたワンヘルスのシステムを構築できれば、獣医師として大変嬉しく思います。ワンヘルスへのアプローチをとおして、すべての人が笑顔で安心して暮らせる社会をつくっていきたい。」という言葉でこの度の講習会を締めくくった。東京都医師会と東京都獣医師会の連携による貢献がますます期待される。


講習会の様子


東京都医師会会長 尾﨑治夫先生、開会の挨拶にて


東京都獣医師会会長 上野弘道先生、閉会の挨拶にて

(一社)日本獣医動物行動学会 第1回学術集会 開催

 2025年2月22日(土)、(一社)日本獣医動物行動学会 第1回学術集会が東京大学 中島ホール(東京都・文京区)で開催された。前身は日本獣医動物行動研究会であり、2025年2月21日(金)に法人化し、名称を変更した。
 第1回の学術集会は対面とオンラインのハイブリット形式で実施された。
 講演1では菊水健史先生(麻布大学)が「ヒトとイヌの互恵的関係」と題して講演を行った。つづく講演2では白井春佳先生(にいがたペット行動クリニック)および大石麻里子先生(井本動物病院)を識者として迎え「どうしてる?行動診療 ~認定医・研修医に聞いてみた~」として、磯見 優先生(ALLONE動物病院)を進行役に、行動診療の実際について紹介した。
 次いで行われた、症例・研究発表では、「行動学的治療により、動物愛護センターに収容された犬の攻撃行動を改善し譲渡を実現した一例」(岸野友祐先生、Kawabata横須賀三浦どうぶつ医療センター)、「不安関連行動にミルタザピンを使用した犬の2例」(中野あや先生、動物行動クリニックなかの)、「伴侶動物への愛着スタイル尺度(Pet Attachiment Questionnaire)日本語版作成の試み」(石川瑛実先生、陽だまり動物病院)、「恐怖症(音、雷)の犬におけるジアゼパムの機能的役割についての検討」(室井尚子、Jiu動物行動クリニック)の4症例が報告された。
 犬と猫の互恵的関係や生理学的な絆や地域との連携、行動診療科の各病院での位置づけや行動診療や認知度の向上、動物愛護センターとの連携の課題、薬剤の用い方、また伴侶動物と人間との愛着への研究と、動物行動学の今後を牽引する発表が続き、演者と会場での熱心な質疑応答が交わされた。
 開会式の冒頭に水越美奈会長は「研究会から学会へ名称変更し一般社団法人になった。獣医療のなかで動物行動学がより広く認知されるようにしていきたい。」と意気込みを述べた。来年2026年2月または3月には25周年記念シンポジウムを開催予定で、本学会のますますの活躍が期待される。


学術大会の様子。左より本学会副会長の藤井仁美先生(Ve.C.動物病院グループ 自由が丘動物医療センター)、本学会会長の水越美奈先生(日本獣医生命科学大学)、同じく副会長の武内ゆかり先生(東京大学)

2024年新たに獣医行動科認定医となった大石麻里子先生へ水越会長から認定証を授与

第21回 日本獣医内科学アカデミー学術大会 開催

 2025年2月14日(金)~16日(日)、日本獣医内科学アカデミー学術大会JCVIM2025(大会⻑:亘 敏広先生〈日本大学〉)が東京国際フォーラム(東京都)で開催された。今回は「学びの継続、知識のアップデート」をテーマに実施され、獣医師向けだけでなく愛玩動物看護師向けのセッションも多く設定され、皮膚科、腎臓泌尿器、画像診断、行動学、救急医療など150を超えるプログラムが提供され、参加者たちは3日間多くの学びを得た。
 昨年に続き今回の学術大会も対面方式にて実施された。企業展示会場はフロアが2つ設定され会場内でシミュレータ等を用いた「わずか45分で胸部圧迫に自信がもてるレクチャー」(森田 肇先生、日本小動物医療センター/塗木貴臣先生、TRVA/杉浦洋明先生、横浜動物救急診療センター)や「上部消化管内視鏡操作の基本と異物摘出実習」(阪本恵美先生、東京大学)などの講義も実施され、セミナー開示と展示会場の行き来を向上させる新しい工夫も試みられた。
 また一般演題発表から「症例検討」「研究」「臨床研究」の3つの部門にわけ獣医系大学教員が審査を行うJCVIMアワードも実施された。JCVIM症例検討アワード、動物看護アワード、臨床研究アワード、研究アワードで各2名ずつが選ばれ、大会期間中に授賞式が行われた。本アワードでは、JCVIM症例検討アワードを「抗ミューラー管ホルモンを測定した卵巣遺残症候群の猫の1例」(生澤碧之佑先生、岡山理科大学)および「喉頭に発生した扁平上皮癌に対し定位放射線治療を実施した猫の1例」(中澤優太先生、日本獣医生命科学大学)、 動物看護アワードを「猫における網状赤血球のHeilmeyer分類」(鈴木友美氏、すわ動物病院)および「院内の愛玩動物看護師教育に関する取り組みの一例」(藤咲 舞氏、ALL動物病院グループ)、臨床研究アワードを「イヌ胃腸管型リンパ腫および慢性炎症性腸疾患における赤血球分布幅の回顧的研究」(堀田康介先生、東京大学)および「節性リンパ腫に罹患した猫の臨床的および臨床病理学的特徴に関する回顧的研究」(浅野敦也、東京大学)、研究アワードを「イヌリンパ系腫瘍細胞に対するオルメトプリムの増殖抑制効果の検討」(伊藤 智先生、東京大学)および「正常胆嚢および胆嚢粘液嚢腫罹患胆嚢由来オルガノイドを用いた陰イオンチャネルの機能評価」(長尾乙磨先生、東京大学)が受賞した。

 3日間で1,500名以上が登録し、会場には約1,000名が参加、次回第22回学術大会は2026年2月20日にパシフィコ横浜ノースにて開催予定。


JCVIMアワード受賞式の様子


ランチョンセミナーの様子

(一社)往診獣医師協会 懇親会開催

 2025年2月9日(日)、(一社)往診獣医師協会(Japan Home Veterinary Care Association :JHVCA)主催により、往診獣医師の意見交換を目的とした懇親会が、小田急ホテルセンチュリーサザンタワー(東京都新宿区)で開催された。
 2022年に設立された当協会は、診獣医師の資質向上、教育・研究の促進に努めながら獣医師による訪問診療を普及・発展させることを目的として、ペットの訪問診療等に関するコンサルタントや訪問診療希望者への支援の充実・促進活動を務める。現在100名近くの往診に特化した獣医師が所属している。
 当日は、往診でカバーできるエリアの地域差や診療の費用、定期的な検査、薬剤処方、往診先の飼い主への対応スキルなどについて、昨年中に本協会が実施したアンケート結果をもとに、活発な意見交換が行われた。
 「往診獣医師はより飼い主の生活に密接した獣医療サービスが求められている。今後は少子高齢化といった社会が抱える問題にも応えていけるよう、他業種との連携を深め、社会貢献にも力を入れていきたい」と代表の丸田香緒里先生はいう。本協会のますますの活躍が期待される。
 本協会の詳細は下記を参照のこと。
https://jhvca.main.jp/


代表の丸田香緒里先生

第31回 日本獣医がん学会 開催

 2025年1月25日(土)、26日(日)、ホテルニューオータニ大阪(大阪府)で(一社)日本獣医がん学会主催による第31回学会が開催された。今大会のメインテーマは「猫の肥満細胞腫」で、メインシンポジウムは池田雄太先生(動物がんクリニック東京)による「猫肥満細胞腫のオーバービュー」、下ノ原 望先生(アイデックス ラボラトリーズ(株))による「猫の肥満細胞腫の病理」、谷 浩由輝先生(日本大学)による「猫肥満細胞腫における内科療法とKITの遺伝子異常」、伊東輝夫先生(青葉動物病院)による「猫の肥満細胞腫の外科療法」が、座長に廉澤 剛先生(日本小動物医療センター)を迎え実施された。教育講演、病理や外科のシンポジウム、症例検討会や顕微鏡実習、外科ドライラボ等、今大会も多くのプログラムが実施され、参加者たちはそれぞれの会場へ足を運んだ。
 当学会では現在、臨床研究委員会が中心となり「獣医がん症例登録システム」を構築中。当委員会委員長を務める中川貴之先生(東京大学)から参加者に向け、犬・猫の腫瘍症例の情報登録への協力がよびかけられた。小動物腫瘍症例のビックデータの登場に期待が寄せられる。
 また今大会では、前回第30回日本獣医がん学会で「がんの発生と悪性化における遺伝子変異と微小環境」を講演された大島正伸先生が大会長を務める第84回日本癌学会学術総会(9月25日~27日/於石川県)で、当学会と日本癌学会によるジョイントシンポジウムの開催が決定したことも報告された。獣医療とヒト医療の協力による癌研究において、どのように連携が図れるかを追究する。また日本癌学会への入会には推薦者が必要であるが、当学会会員であれば、今回は大島先生により計らっていただけることも報告された。

 今大会の内容は一部のプログラムをのぞき、学会終了後1週間程度~約1ヵ月予定で、VETSCOPE(https://vetscope.vet/)でもオンライン配信される。
 当学会詳細は下記より。
https://www.jvcs.jp/


メインシンポジウム「猫の肥満細胞腫」質疑応答の様子




アワード表彰式にて、石田卓夫会長(赤坂動物病院)と受賞者。上からポスター発表「犬におけるトラスツズマブ エムタンシン(T-DM1)投与の安全性評価」安藤未来先生(東京大学)、一般口演「外科手術により長期予後が得られた膀胱横紋筋肉腫の犬の1例」井上侑花先生(東京大学付属動物医療センター)と「膀胱前立腺尿道全切除によって治療された犬の前立腺癌における転帰と予後因子:26例(2012-2023)」一萬田 正直先生(日本小動物がんセンター)



第84回日本癌学会学術総会(9月25日~27日/於石川県)のアナウンスの様子。当学会と日本癌学会によるジョイントシンポジウムの開催決定されたことが報告された。本学術総会詳細は下記より。
https://www.c-linkage.co.jp/jca2025/outline.html



ランチョンセミナー(上)、展示ブース(下)の様子

(一社)日本獣医インターベンショナルラジオロジー学会 第1回学術集会 開催

 2025年1月11日(土)、12日(日)2日間にわたり、(一社)日本獣医インターベンショナルラジオロジー学会 第1回学術集会が、日本大学生物資源科学部湘南キャンパス(神奈川県)で実施された。
 インターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology:IVR〈欧米ではIRと略〉)は、X線透視やCTなどの画像診断機器を用いて、カテーテルや針を用いて行う治療法で、診断・治療の低侵襲化を目指し画像診断のガイド下で開胸・開腹をせずに診断や治療を行う非侵襲的手法である。IVRは人医療だけでなく、小動物医療においても普及しつつあり、技術向上のみならず、安全な実施や適応判断を含めて検討すべき課題は多く、本学会はその教育機関としての役割も目指している。

 第1回学術集会のテーマは「軟部組織外科学およびそのIVRの適応を考える」。初日は10時からのドライラボからスタート。これからIVRはじめる人のために基礎から学べる内容を展開。主催者の予想以上に参加者が集い、前半の講義と後半の実践という構成で、コイル塞栓術に必要な血管へのアクセス法であるセルジンガー法などを実習した。
 午後からのシンポジウムでは本学会会長の浅野和之先生による「獣医学におけるインターベンショナルラジオロジー」の講演が行われ、小動物医療でのIVRの適応疾患や治療成績、現在の小動物医療分野での実践例を交え、導入を考える先生方へ、メリットや留意点を説明。続いて国立がん研究センター中央病院の放射線診断科医長であり、IVRセンター長も務める曽根美雪先生による「医学におけるインターベンショナルラジオロジー」の講演があり、ヒトのがんに対するIVRで行われる“抗腫瘍治療”“緩和・支持療法”について紹介した。「動物とヒトには解剖学的・生理学的なちがいはあるものの“画像を用いて精確かつ低侵襲に病変へアクセスし治療する”というIVRの基本概念は獣医学に通じる部分も多い」という曽根先生からアドバイスもあり、医学および獣医学の観点からのクロストークに会場は熱心に耳を傾けた。
 2日目は「門脈体循環シャント(PSS)完全攻略~解剖から治療まで理解できる~肝外シャント/肝内シャント」を本学会会長の浅野先生が講演、Chick Weisse先生(Animal Medical Center)との共同研究の成果や動画も交え、PSSにおける解剖の重要性、解剖学に基づいたシャント血管へのアプローチ、オープンでの外科手術法のみならず、コイル塞栓術のようなIVRの実施方法や内視鏡外科手術についても解説があり、豊富な症例を元に具体的に紹介した。またランチョンセミナー(朝日インテック(株))も開催され、医学領域で用いられている技術を小動物領域へ応用できる可能性と将来展望について解説があった。
 浅野先生は「今回、予想以上に参加者が集い、自分たちが思っている以上に興味をもっていただいていると改めて実感した。今回の第1回学術集会は講義形式がメインとなったが、次回第2回は色々な形式で展開したいと考えている」とのこと。また今年2025年8月、Veterinary Endoscopy Society(VES)/Veterinary Interventional Radiology& Interventional Endoscopy Society(VIRIES)の国際大会が、日本・京都で実施される。
小動物のIVRにおける本学会の牽引力がますます期待される。
詳細は以下より。
【(一社)日本獣医インターベンショナルラジオロジー学会】
https://www.jsvir.net/index.html

【VES/VIRIES in Kyoto 2025】
VES

Annual Conference

VIRIES

Annual Meeting (2025)



ドライラボ「~基本的なIVRの手技を習得」の講義と実習の様子


本学会会長の浅野和之先生


国立がん研究センター中央病院、放射線診断科医長、IVRセンター長の曽根美雪先生


今大会参加者全員にて



展示ブースの様子およびランチョンセミナーの様子

犬と猫のサプリメント研究会 第2回セミナー 開催

 2025年1月12日(日)、山口県周南市立徳山駅図書館にて犬と猫のサプリメント研究会第2 回セミナーが開催された。
 今回は2部制で、第1部は「犬バベシア症の今と昔」と題し、鳥取大学の井口愛子先生が犬バベシア症の分布や診断、そしてサプリメントを併用した治療検討について解説された。第2部は「私のバベシア研究を振り返る」と題し、シラナガ動物病院の白永伸行先生が大学時代から現在までの研究をふまえ、犬バベシア症のこれまでの治療方法、使用する薬剤の変化、バベシア症や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を含むマダニ媒介性疾患の現状およびその対策について、山口県周南市の地域環境をふまえて解説された。
 会場は徳山駅直結の図書館内にある交流会議室で、蔦屋書店が併設されており、洗練された空間で、参加者は熱心に耳を傾けた。
 本研究会会長である菊水小さなどうぶつ病院の後藤正光先生は「獣医学に関する優れた研究はその製品の開発・販売によってはじめて動物と飼い主に大きな恩恵をもたらすと考えている。また、動物だけでなく人のサプリメント企業ともかかわりながら、正しい情報が飼い主に届くように本研究会の活動をすすめていきたい。」と述べた。


会場の様子

東海国立大学機構および日本全薬工業(株)
Sharing Medicineのための包括連携協定を締結

 2025年1月9日(木)、岐阜大学と名古屋大学を運営する東海国立大学機構(THERS)と日本全薬工業(株)がOne Medicineによる創薬・先端医療研究の革新およびSharing Medicine(人獣共通医療学)の実現を加速させることを目的に包括連携協定を締結するとして、その締結式が岐阜大学にて実施された。
 THERSは、岐阜大学と名古屋大学という2つの国立大学同士が県をまたいで統合した全国初の一法人複数大学制度による国立大学法人であり、現在、連携拠点支援事業としてOne Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT)を展開している。COMITは、One Medicineの考えのもと、分野横断的に連携可能な国立大学法人の強みを活かし、医学と獣医学を包括する「Sharing Medicine」の分野を開拓することを目的に活動する拠点であり、動物用医薬品市場のリーディングカンパニーであり、全国に幅広い販売網を有する日本全薬工業(株)と連携することで、高度な研究成果や最先端情報を国内外のネットワークを通じて広く発信する体制を目指したものだといえる。
 協定内容は、①双方の研究成果の社会的活用、②個別の共同研究や受託研究その他具体的な取り組みおよび連携事業の実施、③最新の研究成果や社会的課題に関する情報交換、④上記の事項のうち、とくにSharing Medicine分野に関する社会実装に向けた取り組み、の4つが主なものとなる。
 そのなかで、日本全薬工業(株)代表取締役社長の福井寿一氏は「動物業界はダイナミックに変化しており、今回の提携によって高度な研究成果、そのシーズを獲得し、事業性の高い製品を開発供給することで小動物臨床の現場にも貢献できる活動ができると考えている。国内製薬メーカーとして中長期的な視点をもって優れた製品を日本および世界に供給できるよう努めていきたい」と述べた。
 全国の小動物の臨床現場にとってもその変化が実感できる取り組みとなるか、今後の動きが注目される。


締結式での日本全薬工業(株)の福井寿一社長(左)とTHERSの松尾清一機構長(右)

農林水産省および環境省実施 
令和6年度 愛玩動物看護師現況調査<アンケート>

調査期間 2025年1月6日(月)~2025年2月14日(金)

愛玩動物看護師制度の検討に資することを目的として、
農林水産省及び環境省において愛玩動物看護師の登録者全員を対象とした現況調査を実施します。
下記ウェブページのURL、二次元バーコードよりご回答お願いいたします。

本調査において多くのご回答をいただき、愛玩動物看護師の活動状況等に関するデータを得ることが、愛玩動物看護師制度の発展に寄与するものとなります。
質問は最大22問(5分程度)です。
愛玩動物看護師の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

※本調査への回答は任意であり、回答しないことにより不利益はありません。また、本調査では個人情報を取得するものではなく、調査結果については農林水産省又は環境省ウェブページ等で公開されますが、回答者の個人情報が特定されることは一切ありません。

https://forms.office.com/r/hmbFHkBWWM

2024年度第109回日本獣医麻酔外科学会学術集会 開催される

 2024年12月20日(金)~22日(日)、北海道・札幌コンベンションセンターにて、第109回日本獣医麻酔外科学会学術集会(同時開催:第25回日本獣医内視鏡外科学会、共同開催:第12回アジア獣医外科学会)が開催された。大会のテーマは「経験は現場で、知識は北海道で!」であり、多くの参加者が知識を求めて各種講演や講座、ディスカッション、症例検討へ足を運んだ。北海道ならではの産業動物の外科や麻酔についてのプログラムも設けられ、「麻酔外科ブレスト」、「専門医と囲むFIRESIDE 2024 in Sapporo」、「ハートウォーミングパネルディスカッション」、「就職説明会」など本大会でしか体験できない企画が数多く開催された。
 また、「結紮早結びコンテスト」が21日から22日の2日間にわたり企業展示ブースにて開催され、予選を勝ち抜いた4名の先生方による決勝戦が22日に行われ、多くの参加者が決勝のゆくえを見守り大変盛況であった。21日の夜にはホテルマイステイズプレミア札幌パークにて情報交換会が行われ、会場のキャパシティをはるかに上回る人数が参加し対話に花を咲かせた。
 本学会主催の就職説明会の会場では約40病院が集結し、学生に説明した先生方に話をきくと、その感触はすこぶる好評であった。
 実践的な企画や講演はもちろん、獣医療の現場で向き合わなければならない様々なトピックを包括した大会開催となり、本学会のこれからの発展がますます期待される。
 現地参加者数は600名を超え、共同開催のアジア獣医外科学会においては、中国や韓国を中心にアジア各国から100名に及ぶ参加者が集合した。一部のプログラムは開催後2週間にわたりアーカイブ配信される予定である。
 次回第110回日本獣医麻酔外科学会学術集会(同時開催:第27回日本獣医内視鏡外科学会)は、埼玉・大宮ソニックシティにて2025年6月20日(金)~22日(日)に開催予定。

結紮早結びコンテストの様子

情報交換会での鳥巣至道大会長の挨拶の様子

就職説明会の様子

« 前のページ次のページ »