小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

日本獣医眼科カンファランス 2024年 年次大会 開催される

 2024年6月9日(日)御茶ノ水ソラシティカンファランスセンターにて(一社)日本獣医眼科カンファランスJVOC(以下、JVOC)の主催による2024年年次大会が開催された。
 今年は「緑内障の視覚を守る 〜外科治療の最前線〜」のテーマのもと、約100名の参加者と出展企業は弊社含め9社のブース展示があった。
 まず、一般演題からは緑内障や眼球腫瘤などそれぞれの先生独自のテーマで4題の症例発表が行われた。その後、JVOC役員の先生たちによる獣医療界の緑内障に関しての現状と最前線の治療方法であるレーザーによる治療の講演、新役員である三輪先生幸裕先生のバイオレットライトを使用した眼科医目線からの認知機能不全症候群治療の発表など様々な発表があった。人の眼科医である風間成泰先生よりあらためて緑内障の概要と治療についての発表も行われ、人医療の観点からの講演ということで参加している先生は皆熱心に聞く様子がうかがえた。また、代表の小野 啓先生よりJVOCの実績と今後の活動についての報告があり、引き続き講習会・研究会にも力を入れて若い獣医師から、すでに実践している獣医師ともに向上を目指していくとのことだった。
 若い先生だけでなく慣れてきた先生たちも、さらに知見とスキルを高められるという業界全体を盛り上げてより普及させていこうというJVOCの力の入れ方に今後も期待が高まる。


大会長前原誠也先生による挨拶

会場の様子

日本獣医再生医療学会第19回年次大会 開催

 2024年6月2日(日)、日本獣医再生医療学会第19回年次大会が、横浜ワールドポーターズで開催された。130名もの参加があり、今回の「消化器疾患への再生医療アップデート」をテーマに講演が行われた。
 午前中のシンポジウムでは、鳩谷晋吾先生、大森啓太郎先生、福田 威先生、手嶋隆洋先生による慢性腸症の概要と治療法、MSCを使用した可能性や作用、細菌の働きについての解説、パネルディスカッションとして参加している先生からの質疑応答が座長の横山篤司先生、鳩谷晋吾先生のもと行われた。お昼にはランチョンセミナーとして動物再生医療技術研究組合(PARM)より、独自に開発した犬血小板由来成長因子療法についての臨床研究の詳細とこれからの期待を実際の症例に基づき解説があった。その後、人医療におけるiPS細胞を用いた眼の治療の第一人者である髙橋政代先生によるiPS細胞の解説とiPS細胞を使用した網膜再生医療の現状についての講演が行われた。
 午後の最初は一般演題がそれぞれ6名の先生により行われた。学術発表3題では、各先生の比較と解析によって間葉系幹細胞の可能性や治療効果を示唆するもので、これから展開にとても期待ができる内容であり、症例検討3例については、慢性腎臓病や椎間板ヘルニア、産業動物である牛の子宮疾患など多角的な症例で、今後治療可能性があるものや修復を高める結果につながるなど、どの症例もとても興味深い内容であった。そしてMin Koo先生による韓国の獣医療業界についての講演では、韓国は5,000施設あるなかでも26施設しか再生医療を行っている病院がないとのことで、技術面は高いものの環境や文化などにより、現在の治療の方法、安全性などが日本とまったく異なることが伝わる内容であった。
 終盤には4名の先生による教育講演が行われた。
 川上 亮先生は橈骨尺骨骨折におけるLR-PRPの使用による治療補助の可能性を検討した臨床研究の報告。福田 威先生のMSCを用いた症例の数々のデータと結果から、MSC療法のこれからの可能性についての報告。水野拓也先生はCAR-T細胞などの免疫細胞療法を用いたがん治療のこれからについて理論に基づき解説を行った。最後は石田卓夫先生が、CKDの概要からメカニズム、現在の治療から最新のベラプロストを使用した治療など、幹細胞投与による進行抑制の可能性、そしてこれからの課題についての報告があった。
 最後に主催側のプログラムとして、認定団体設立条件を含めた全体の説明と来年度設立予定である獣医再生医療の認定医制度がつくられるにあたり、申請方法を含めた概要が副理事長枝村一弥先生より話された。そして授賞式があり、一般演題から菊地薫子先生と小比類巻正幸先生が学会賞を受賞、ポスターセッションから塚本雅也先生の「イヌiPS細胞の再生医療への応用へ向けた取り組み」で奨励賞を受賞された。最後に、実行委員長である伊藤裕行先生による閉会の言葉で今大会が締めくくられた。
 大規模な開催ではないものの、参加している先生はほとんど退席もなく皆熱心に聴講する様子がとても印象的であった。次回は記念大会の第20回目となるため、素晴らしい企画を予定しているとのことで期待が寄せられる。
 

日本獣医再生医療学会理事長の横⼭篤司先生による開会挨拶

会場の様子

副理事長枝村一弥先生の新設予定である認定制度の解説

学会賞受賞の菊地薫子先生(麻布大学)

学会賞受賞の小比類巻正幸先生((有)小比類巻家畜診療サービス)

ポスターセッション奨励賞受賞の塚本雅也先生(大阪公立大学)

 

第49回獣医神経病学会学術集会 開催される

 2024年6月8日(土)、9日(日)の2日間にわたり、第49回獣医神経病学会学術集会が沖縄県市町村自治会館にて開催された。今回は初の沖縄開催となり、全国から約130名の獣医師および関係者らが集まった。
 内容は2日間に分かれ教育講演、一般演題、ランチョンセミナーが企画され、教育講演では、椎間板疾患(相川 武先生)、遺伝性神経病(神志那弘明先生、大和 修先生)、てんかん(長谷川大輔先生、齋藤弥代子先生)、脳腫瘍(北川勝人先生)に関する講演が行われた。一般演題は計10題が発表され、質疑応答も活発に行われた。日曜のランチョンセミナーでは、犬猫てんかん管理アプリの詳しい解説が行われた。
 参加のルールとしてスーツおよびネクタイがNGであったため、多くの参加者がかりゆしウェアなどのカジュアルな姿で講演に耳を傾けた。初日の昼には会場内で最高級古酒を含む様々な泡盛が振る舞われ、展示に参加した企業もラフなスタイルで先生方との交流を楽しんだ。
 

会場の様子①

会場の様子②

日本獣医輸血研究会×小動物臨床血液研究会 共催プログラム
第10回学術講習会 開催される

 2024年5月26日(日)、日本獣医生命科学大学にて日本獣医輸血研究会と小動物臨床血液研究会の共催による第10回学術講習会が開催された。
 今年は共催ならではの「徹底攻略! DIC」と題された2つの特別プログラムと総合討論が行われた他、日本獣医輸血研究会と小動物臨床血液研究会それぞれの輸血や血液に関する独自の講演、ディスカッションが行われた。
 日本獣医輸血研究会の認定資格である「JSVTM認定輸血コーディネーター」の認定項目となる講義も用意されており、質疑応答、討論も活発に行われ、輸血に関する基礎知識から日常の疑問点、各動物病院の現状まで含めて、参加者は臨床現場における多くの気づきと向き合うことができたと思われる。
 また、当日は第2回JSVTM認定輸血コーディネーターの資格授与式も行われ、新たな認定者たちは温かい拍手のなかで迎えられ、日本獣医輸血研究会会長の内田恵子先生より認定証が手渡された。
 獣医師だけでなく愛玩動物看護師の参加者も多くみられ、実際に臨床の現場で輸血にかかわる人員の各々が積極的に学びの機会として当講習会を活用しているのが強く印象に残る会であった。獣医療の現場での重要性が高まりつつある血液と輸血の知識が満載の本会のこれからの発展を願うばかりである。
 対面参加者数は50名超で、本講習会のプログラムの一部はVetScopeにて6月4日(火)~7月3日(水)まで視聴が可能である。

日本獣医輸血研究会会長の内田恵子先生

JSVTM認定輸血コーディネーター資格授与式の様子

会場+オンライン開催 日本臨床獣医学フォーラム地区大会2024 開催される

 2024年3月を中心に、全国4会場にて日本臨床獣医学フォーラム地区大会2024が開催された。3日(日)の東北(仙台)・名古屋を皮切りに、10日(日)には京都、17日(日)には九州(福岡)にてそれぞれ開催された<なお、北海道地区大会は本年6月16日(日)開催予定>。
 各会場ともに獣医師継続教育プログラム、愛玩動物看護師およびアニマルケアスタッフ(ACS)セミナー、獣医師および愛玩動物看護師、ACS対象のランチョンセミナーなどが行われた。今回は1会場の申込で最大4会場の参加が可能であった。各会場ともに、獣医師の先生はもちろん、とくに愛玩動物看護師およびACSの方の参加が目立ち、動物看護職者のみなさんの知識を吸収しようとする意欲、その知識を現場に生かそうとする意気込みの高さを感じることができた。
 翌月4月1日(月)~6月30日(日)には、本大会の一環としてオンライン合同地区大会が開催。今回は「春の麻酔祭り」と題し、5会場でのプログラムとは別に、計30ものオリジナルプログラムが現在配信中である。
 本年7月27日(土)・28日(日)のWJVF(大阪開催)、同じく本年9月21日(土)・22日(日)のJBVP年次大会(東京開催)を含め、これら春から秋までの定期的な学習機会の提供は、本会が掲げる「充実した継続教育」の理念に沿うものであり、今後ますますの発展が期待される。

東北地区大会展示会場の様子

名古屋大会動物看護職者対象セミナーの様子

京都地区大会獣医師対象セミナーの様子

九州地区大会会場の外観

第13回インターペット~人とペットの豊かな暮らしフェア~ 開催

 2024年4月4日(木)~7日(日)に、(一社)ペットフード協会、(一社)日本ペット用品工業会、メッセフランクフルト ジャパン(株)主催で、第13回インターペットが東京ビックサイト(東京都江東区)で開催された。
 日本最大級のペット産業見本市として2011年にスタートした本イベントには、ペットビジネスや動物病院など、ペットにかかわる多くの参加者が国内外から集まる。第13回には、4日間で6万7022名と3万376頭のペットが来場し、情報が共有された。
 初日にはインターペットアワードの授賞式が執り行われ、柴内裕子先生(赤坂動物病院名誉院長)、タレントの井上咲楽さんが受賞された。
 授賞式後は本アワードを受賞した柴内裕子先生による特別講演会「伴侶動物は人類の宝もの」が行われ、戦時中から現代までに大きく変化をとげた人とペットの関係や、犬との暮らしの効果として高齢者の認知症発生のリスクが40%低くなり、予防効果だけでなく現在11兆円以上に上る介護給付金が約半額に抑制される可能性などについて紹介された。さらに、高齢者を対象とした「動物(ペット)民生委員制度(仮称)」の設立についても提案された。また、高齢者・医療・児童機関への訪問、リードプログラム、司法の場での犬の同伴などからなるCAPP活動(Companion Animal Partnership Program)についても紹介された。本活動は37年間、約2万8000回にわたり、一度も事故をおこさず実施されている。本活動を通じてわかったこととして、小児がん入院病棟へのセラピー犬の訪問によるオキシトシン(幸せホルモン)とコルチゾール(ストレスホルモン)の計測結果や、入院中の子供たちにとってよい結果を得られることが紹介され、小動物の存在の大きさをあらためて実感させられた。「One Health One Medicine」についても触れられ、獣医療と人医療が協力することで解決される様々なトピックにも話題は及び、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。

 2024年9月20日(金)~22日(日)には第2回インターペット大阪が、2025年4月3日(木)~6日(日)は第14回インターペットが開催される。
詳細は以下より。
https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html


インターペットアワード授賞式にて。右から柴内裕子先生(赤坂動物病院)、井上咲楽さん、児玉博充氏((一社)ペットフード協会 会長)


特別講演会「伴侶動物は人類の宝もの」で、保護犬を暖かく迎えいれてくれた俳優の遠藤憲一氏を紹介する柴内裕子先生


「ビジネスフォーラム①ペット産業における成功事例とこれから注目される分野とは」の会場にて。左から進行の越村義雄氏((一社)ペットフード協会 名誉会長)、川島元樹氏(ライオンペット(株)代表取締役社長)、山本俊之氏(ロイヤルカナン ジャポン(同)社長)、苅谷卓郎先生((株)苅谷動物病院グループ 代表取締役社長)、山田 悟氏(ジャペル(株)常務取締役 管理本部長)


「ビジネスフォーラム②少子高齢化にペット産業は何をすべきか」の会場にて。左から進行の越村義雄氏(前出)、上野弘道先生((公社)東京都獣医師会会長)、児玉博充氏(前出)、山本洋介氏((一社)日本ペット用品工業会 会長)、鄭 宏氏((一社)日本ペット産業振興会 副会長)

獣医臨床感染症研究会(VICA)第21回セミナー 開催

 2024年3月31日(日)、獣医臨床感染症研究会の2023年度総会およびセミナーが、千葉県獣医師会館(千葉県千葉市)、およびオンラインにて開催された。
 今大会では「被災時の感染症」をテーマに、「西日本豪雨災害岡山県獣医師会の対応~岡山VMAT結成・令和6年能登半島地震の現状~」を甲斐みちの先生(岡山県獣医師会副会長、岡山VMAT隊長)、「被災地で気を遣う人の感染症」を髙橋 孝先生(北里大学)、「被災地で気を遣う動物の感染症」を栗田吾郎先生(北里大学)が発表。発災後の被災地での医師と獣医師のそれぞれの観点から、役割や留意すべき感染症について、具体的な活動時の写真やデータを交え紹介された。東日本大震災や西日本豪雨災害での経験も交え、発災後の通電火災の恐ろしさ、同行避難と同伴避難のちがい、避難所での実態、犬・猫と人のかかわりの地域特性まで網羅された内容に参加者たちは熱心に耳を傾けた。
 「これからも医療・獣医療にかかわる先生方のアドバイスを受けながら活動の充実に努め、学会の設立を目指していきたい」という村田佳輝会長。
 今後も本研究会の果たす役割にますます期待が寄せられる。

本研究会の詳細は以下より。
https://veterinary-nurse.jimdofree.com/


2023年度総会の様子


セミナーの様子。「被災時の感染症」をテーマに展開


当研究会の活動が小動物での未知の感染症を把握し、薬剤耐性菌、敗血症に着目し社会へ周知する一助となれればと思う、と村田会長。当研究会は今後、学会の設立を目指す

第32回日本小動物歯科研究会症例検討会・総会 開催される

 2024年3月24日(日)、東京都・品川フロントビル会議室にて第32回日本小動物歯科研究会症例検討会・総会が開催された。
 参加者総数は100名を超え、賛助企業も13社と多く、会場いっぱいに企業や参加者たちの交流が目立つ様子であった。
 まず、会長の藤田桂一先生のご挨拶から始まり、午前中は藤田桂一先生、倉田大樹先生、幅田 功先生3名の座長のもと9症例の発表があった。
 お昼にはランチョンセミナーもあり、昼食とともに井上 智先生、中尾龍馬先生2名による特別講演で質疑応答を交えながら、熱心に拝聴する様子がうかがえた。
 午後には江口徳洋先生、片野浩二先生、網本昭輝先生、大場茂夫先生4名の座長のもと13の症例発表があった。総勢7名の座長と処置に対する症例や機器を使用した際の症例、飼い主に指導する際の症例など全22症例、発表者それぞれの着目している部分がよくわかり活発に意見が交わされていた。
 すべての発表が終わりアワード贈呈では奥村聡基先生(パーク動物病院 愛知動物歯科)の「根分岐部が露出した歯を保存した犬の1例」「巨大な骨透過像が歯内療法で良化した犬の1例」2題がライオンペット(株)アワード、マースジャパンリミテッドアワード両方の最優秀賞を受賞し、ライオンペット(株)アワードの優秀賞には高橋 香先生(鹿児島大学共同獣医学部附属病院)が受賞。さらに同点で4名、網本宏和先生(アミカペットクリニック)と小暮啓介先生(フジタ動物病院)がライオンペット(株)アワード優秀賞を、山本瑛之先生(フジタ動物病院)、鐘ヶ江晋也先生(アミカペットクリニック)がマースジャパンリミテッドアワード優秀賞をそれぞれ受賞する結果となった。
 今回の検討会では質問をする先生も多数みられ、会長の藤田桂一先生もおっしゃっていたが非常にレベルが高く同率が4名も出る結果となり、これからの日本小動物歯科研究会とともに次回の症例検討会にも期待をしていきたい。
 

会場の様子
 

会長の藤田桂一先生、アワード受賞の5名<左から高橋香先生、網本宏和先生、奥村聡基先生、小暮啓介先生、山本瑛之先生(鐘ヶ江先生不在)>、今回の協賛企業の2社

第16回北里大学農医連携シンポジウム 開催

 2024年3月19日(火)、第16回北里大学農医連携シンポジウムが同大学相模原キャンパスL1号館(神奈川県相模原市)で開催された。
 2006年にはじまった本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症の影響により中止を余儀なくされたものの、昨年3年ぶりに第15回を開催し、今年第16回目を迎えた。今回は「細菌感染症を治療できなくなる日がやってくる!~薬剤耐性(AMR)菌の現状とその対策を考える~」をテーマに取り上げ、第1部では岡野昇三先生(北里大学農医連携教育研究センター長)を座長に、「メカニズムと動向」として、「薬剤耐性のメカニズム」林 俊治先生(北里大学医学部微生物学 教授)、「薬剤耐性菌と耐性遺伝子の発生源と環境中挙動解明の試み」清 和成先生(北里大学医療衛生学部 教授)、「小動物における薬剤耐性菌の現状とその対策」村田佳輝先生(東京農工大学農学部附属 感染症未来疫学研究センター 客員教授)の講演が行われた。第2部では林 俊治先生(北里大学農医連携教育研究センター 副センター長)を座長に「医療分野での対策」に焦点をあて、「院内感染対策の取り組み」高山陽子先生(北里大学医学部 教授)、「新たな挑戦(研究開発・創薬)」を浅見行弘先生(北里大学大村智記念研究所 教授)が講演を行った。
 参加者たちは、各演者の講演を通して薬剤耐性(AMR)菌・感染症への理解を深めるとともに、北里大学での「農医連携」の取り組みへの関心を高めた。
 今後も、本大学の農医連携教育研究センターの社会への情報発信が期待される。
 
北里大学農医連携教育研究センターの詳細は下記より。
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/noui/


会場の様子。演者と参加者の間で、熱心な意見交換がなされた


島袋香子先生(北里大学 学長)


浅利靖先生(北里大学副学長 農医連携教育担当)


村田佳輝先生。獣医師の立場から本シンポジウムで発表

第27回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会開催される

 2024年3月10日(日)、東京・国際ファッションセンタービル KFCホールにて、第27回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会が開催された。当日会場参加者は266名、WEB参加を含めると410名を超える参加者が集まった。
 本年はCOVID-19によるオンライン開催期間を経て、2022年より3度目の対面開催となり、会場には大勢の国内外の獣医師、愛玩動物看護師、グルーマーなどの姿がみられ、臨床現場で小動物の皮膚に携わっている方々の熱意の高さがうかがえた。
 本大会のメインテーマは「皮膚における抗微生物治療を見直す」であり、日本国外の治療ガイドラインや抗菌薬の推奨度の紹介、近年問題視される薬剤耐性真菌感染症への課題と取り組みなど、皮膚の臨床にかかわるうえで避けては通れない多くの問題が臨床講演やシンポジウムで取り上げられ、会場は大勢の聴講者であふれた。
 その他にも一般演題発表には多くの聴講者が参加し、熱心に意見を交わす姿がみられた。ポスターセッション、ランチョンセミナー、企業展示等にも多くの参加者が集い、今後の本大会の盛り上がりがさらに高まる未来が感じられた。
 次回第28回日本獣医皮膚科学会学術大会・総会は本年と同じく2025年3月に開催予定。

加納 塁学会長の開会の挨拶

シンポジウムの様子

« 前のページ次のページ »