小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第12回 アジア獣医眼科学会年次大会(AiSVO)開催される The 12th AiSVO-ASIAN SOCIETY OF VETERINARY OPHTHALMOLOGY- annual conference in Tokyo

 東京・両国のKFC Hall & Roomsにおいて第12回アジア獣医眼科学会年次大会(The 12th AiSVO annual conference)が、開催国である日本をはじめ、海外からもあわせて200名以上が参加し、14社の協賛で2024年11月16日(土)、17日(日)の2日間にわたって盛大に開催された。
 Keynote lectureでは、Dr. Ron Ofriが「The amazing retina」「It’s not just Flash ERG! VEPs, MFERG, PERG and specialized protocols」「Acute blindness in our patients」の3タイトル、Dr. Kazuya Oikawaが「Pathophysiology and advanced imaging in feline glaucoma」「Feline Glaucoma: Etiology and medical therapy」の2タイトルを講演された。そのほか、一般講演16題、症例報告(研究報告)、ランチョンセミナー、ポスター発表39題などの充実したプログラムに加え、シンポジウムではAiCVOおよびAiSVOの歴史と今後の展望も紹介され、会場は常に講演者やパネリスト、参加者の熱気に包まれていた。
 また1日目の夜のGALA DINNERでは、conference参加者も加わってのけん玉のパフォーマンスを楽しみ、参加者投票型ゲームにおいては実行委員の先生方による相撲パフォーマンスが披露され、大いに盛り上がった。
 なお、本大会のベストポスタープレゼンテーションアワードはDr. Kazuki Tajimaらによる「Development Of Artificial Canine Corneal Endothelial Grafts For Endothelial Karatoplasty」、ベストオーラルプレゼンテーションアワードはDr. Hiroyuki Komatsuによる「Evaluation of Optic Nerve Head Morphology In Normal And Glaucomatous Eyes Of Cats Using Optical Coherence Tomography」が受賞した。
 次回のconferenceはタイ・バンコクにて2025年6月に開催されることが案内され、盛会のうちに本大会は幕を閉じた。

講演の様子

齋藤陽彦先生(中央)とアワードを受賞した田島一樹先生(左)・小松紘之先生(右)

次回大会案内を背景に今大会での謝意を伝える実行委員の先生方
左から、滝山直昭先生、加藤久美子先生、齋藤陽彦先生、前原誠也先生、伊藤良樹先生、岩下紘子先生

JAMLAS 日本獣医療倫理研究会 第27回研究会 開催される

 2024年11月10日(日)、東京・新宿京王プラザホテルにてJAMLAS 日本獣医療倫理研究会 第27回研究会が開催された。白永伸行先生(シラナガ動物病院)が新会長に就任してから最初の研究会の開催とのことで、多くの参加者がつめかけた。
 今回は、はじめに「能登半島地震の緊急報告」と題し、石川県で動物病院を営む山口 潤先生(希望の丘どうぶつ病院)、新潟県で動物病院を営む水上浩一先生(こばり動物病院)が地震の被害の状況を報告した。両名ともに本研究会の会員であり、会からのお見舞金が非常に役立ったというコメントが印象的であった。
 次の講演では「動物病院でみられるハラスメント~実例から考える」と題し、獣医師である岡野顕子先生(Veterinary Career Lab SMILE)が、そして「動物病院における情報管理-持出しによる損害・持ち込みによる賠償-」と題し、弁護士である渡邉遼太郎先生(弁護士法人NEX)がそれぞれ動物病院で考えられる訴訟トラブルについて解説された。
 最後に「判例に学ぶ」と題し、春日秀文先生(春日法律事務所)の進行のもと、ある判例を用いての転医義務に関する解説およびディスカッションが行われた。転医は説明義務や医療水準、専門家とは何かなど、現在の小動物臨床の現場の問題を包括するテーマであると思われ、参加者からの質問も多く交わされた。医療水準は日々変わるものであり、臨床現場では最新の情報を日頃から入手する重要性を示す内容であった。


開会式の様子

講演の様子

第11回 猫の集会 開催される

JSFM(Japanese Society of Feline Medicine、ねこ医学会)主催「猫の集会」が、2024年11月10日(日)、浜松町コンベンションホール(東京都港区)にて開催された。
獣医師向けプログラム・愛玩動物看護師向けプログラム・市民向けプログラムが、3つのホールでそれぞれ行われた。
獣医師向けプログラムでは「つまる猫」というテーマで、「血管編」(新居康行先生・JASMINE どうぶつ総合医療センター)、「鼻、肺/粘液栓編①②」(末松正弘先生・AMC末松どうぶつ病院、藤原亜紀先生・日本獣医生命科学大学)、「消化管編:食道から大腸まで」(藤原玲奈先生・岩手大学)、「皮膚編」(江角真梨子先生・VET CRAFT)、「胆管編」(瀬戸口明日香・JASMINE どうぶつ総合医療センター)、「尿管編」(岩井聡美先生・北里大学)、全7題の講演のほか、ランチョンセミナー(提供:ベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルスジャパン株式会社)で福島建次郎先生(どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター)が「SGLT2阻害薬はゲームチェンジャーとなりうるのか」と題し、猫の糖尿病の治療薬について解説された。本セミナーではゲストとしてカナダの猫専門医Susan Little先生(Bytown Cat Hospital、Merivale Cat Hospital)が紹介され、最後まで聴講されていた。
愛玩動物看護師向けプログラムでは、「猫のがん」をテーマとし、猫のがんについての基礎知識、院内での管理方法、治療中の猫や飼い主に対する心身のケアについて4題の講演とパネルディスカッションが、またCATvocateアドバンス・マスター限定プログラムも行われた。
市民向けプログラムでは、服部幸先生(JSFM副会長・東京猫医療センター)、入交眞巳(東京農工大学)、井上舞先生(ロイヤルカナン ジャポン)浅見優樹先生(AniCure動物病院)、入交眞巳先生(東京農工大学)、石田卓夫先生(JSFM会長・赤坂動物病院)、岩井聡美先生(北里大学)、小林哲也先生(日本小動物がんセンター)、佐藤愛実先生(岡山理科大学獣医学教育病院)らが、「こんなときどうする?」というテーマで、猫との日常における問題対策について講演された。また同じ会場内には猫グッズを扱うショップが出店し、市民参加者たちを楽しませていた。
ポスターセッションコーナーではディスカッションタイムが設けられ、アワード表彰が行われた。
獣医療関係者・一般参加者合わせて合計645名の来場となった。

セミナーの様子

ひふゼミ 2024 開催される

 2024年11月3日(日)、福岡・TKPガーデンシティ博多にてひふゼミ2024が開催された。
 今大会のテーマは「皮膚のできもの・しこり」で、皮膚科の専門家と腫瘍の専門家が講演した。はじめに「皮膚科がみる皮膚の腫瘍」と題し、永田雅彦先生(ASC)が①皮膚腫瘍とは、②診断で大切なこと、③しこりの診かた、④代表的な皮膚腫瘍についてわかりやすく解説した。
 その後、小林哲也先生(日本小動物がんセンター)が皮膚科の臨床獣医師向けに「腫瘍科がみる皮膚の腫瘍」と題して2部構成で講演した。Part1「肥満細胞腫アップデート」では①プレドニゾロンは術前に使用しても肥満細胞腫の本質は変わらないこと、②領域リンパ節は原則切除すること、③外科マージンは腫瘍の大きさに応じて調整できること、④c-kit遺伝子検査は常に実施すること、⑤分子標的薬はイマチニブで十分であることを説明した。Part2「猫の皮膚扁平上皮癌の新しい治療法」では電気化学療法(ECT)について症例をまじえて適応となる病態、効果について紹介した。
 そして賀川由美子先生(ノースラボ)が「診療に活かす病理検査」と題して講演を行い、病理医が求める写真の撮り方、腫瘍を避け、境界部ではなく病変の中心をとること、クオリティーの高い細胞診標本の作製などについて説明した。
 最後に全員参加型ディスカッション「実はみんなも悩んでる 〜皮膚の腫瘍〜」が行われた。質問はすべてウェブを通して集められ、40の質問に担当する先生方が回答をした。とくに猫の皮膚扁平上皮癌へのECTの使用についての質疑応答が行われ、関心の高さが伺われた。
 ランチョンセミナーでは横井愼一先生(VCA Japan泉南動物病院)の「皮膚科の診断エラー学 しくじり先生 俺みたいになるな!」が日本全薬工業(株)協賛のもと行われた。
 来場者は51名、企業展示は6社であった。後日のウェブ配信での視聴希望者は211名であった。
 なお、来年2025年のひふゼミは新潟での開催を予定している。
 

 

会場の様子

北海道小動物獣医師会 第30回記念年次大会 開催される

 2024年11月3日(日)、4日(月・祝)の2日間にわたり、北海道・グランドメルキュール札幌大通公園(旧・ロイトン札幌)にて北海道小動物獣医師会 第30回記念年次大会が開催された。本大会は今回節目の30回を迎え、2日間の対面形式にて実施された。今回から会場の2階から3階のホール全体を使用する形となり、計5つの会場で獣医師プログラム、アニマルケアスタッフプログラム、企業セミナーなどが行われた。
 獣医師ランチョンセミナーでは、初日の日曜には村山信雄先生(犬と猫の皮膚科)による「なぜ外耳炎は耳を洗うのか なぜ外耳炎はステロイドを点耳するのか」((株)ビルバックジャパン協賛)が、2日目の月曜には佐野忠士先生(帯広畜産大学)による「ガイドラインから考える!周術期の麻酔・疼痛管理」((株)V and P協賛)が行われ、両日ともに多くの聴講者で賑わった。その他に獣医師プログラムでは腹腔腫瘍、猫の嘔吐と犬の膵炎、潰瘍性角膜炎、膝関節の外科などのセミナーが、アニマルケアスタッフプログラムではリハビリテーション、猫の保定、グリーフケア、予防医療、沖縄美ら海水族館での健康管理などのセミナーが行われた。その他行動学、糖尿病、腎臓の健診、ワクチンなどを取り上げた講演、そして獣医師症例検討会やアニマルケアスタッフ発表会など多岐にわたる内容であった。
 当日はあいにくの雨模様ではあったが、2日間で獣医師が約140名、動物看護職者約180名が参加。企業も約60社以上が集まり、スタンプラリーなどの実施により、展示会場も多くの参加者で賑わいをみせた。


開会の挨拶をする掛端健士会長

講演の様子

(公社)日本動物病院協会(JAHA)年次大会2024 開催

 2024年11月2日(土)3日(日)にAP東京八重洲(東京都・中央区)にて、「(公社)日本動物病院協会(JAHA)年次大会2024」が開催された。
 今年の年次大会のテーマは「One Well-being~人と動物と自然にやさしい未来を目指して~」。獣医師プログラム、愛玩動物看護師プログラム、動物病院スタッフプログラム、ホスピタルプログラム、そしてCAPP/市民プログラムに分かれ展開された。また企業コラボ企画やオープンプログラムも実施され、参加者は思い思いの会場に足を運び、2日間かけて今年も大きな学びを得た。

 2日目には、今大会のテーマである「One Well-being」を主題とする大会基調講演としてJAHA理事を務める菊水健史先生(麻布大学)による「ご家族・地域・イヌのWell-Beingを支える獣医師、愛玩動物看護師の役割」、続いてJAHA会長を務める宗像俊太郎先生(あさか台どうぶつ医療センター)による「これからのJAHAが考えるOne Well-being:人と動物が一緒にどこにでも行ける社会へ」が実施され、多くの参加者が集った。宗像会長は、JAHAが考えるOne Well-beingの概念について紹介した。これまで37年間、約2万3,000回の訪問活動を無事故で成し遂げているCAPP活動および本活動を牽引されている柴内裕子先生、千葉陽子先生(赤坂動物病院)、ボランティアとして貢献されている飼い主家族やボランティア犬や猫の活躍をたたえた。またシニア世代が動物とともに幸せにくらす人生のため、麻布大学と相模原市獣医師会と相模原市とJAHAが共同で、高齢になっても安心して動物と過ごせるようにするための卒後教育を行う動物シェルターを立ち上げる構想も紹介された。

 天候不良により交通機関へ大きな影響が出るなか、参加者は初日から400名にのぼった。
今後もJAHAの活動が期待される。
本協会の詳細は下記からも閲覧可。
https://www.jaha.or.jp/


CAPP/市民プログラムで紹介された「ドッグダンス~花は咲く~」にて、柴内裕子先生・千葉陽子先生(赤坂動物病院)、参加者の皆さん。
本プログラムでは「精神医療センターでの活動」(長谷部美知子氏、埼玉県立精神医療センター)、「高齢者施設での活動報告」(大林杏子先生、KOKOどうぶつ病院)、「リハビリテーションカレッジ島根での授業報告」(新山則子先生、ごんた動物病院)、「付添犬ハンドラーからの活動報告」(畔柳郁子氏、CAPP認定パートナーズ)のCAPP活動報告やCAPPボランティア表彰、そして虹の橋をわたったボランティア犬をしのぶ「CAPP活動動物メモリアルスライドショー」が行われた。また「『愛されキャラ』に育てよう! 愛犬と最高の関係づくりができるドッグスポーツのススメ」(森山知加子先生、JAHA認定家庭犬しつけインストラクター)、「子犬と子猫に幸せな未来を! こいぬこねこ教育アドバイザーからの提案」(寺町光成先生、寺町動物病院)の講演が実施された


大会基調講演。JAHA会長の宗像先生、JAHA理事の菊水先生が登壇。会場には多くの参加者が集った。「JAHAは今後も人と動物の共生社会に向けて活動して参ります。子どもからシニアまで動物と暮らすことによるよい効果を社会共有し、自分たちの次の世代へ素晴らしい未来を残すためよい循環を育む一助となれればと願っています。」と宗像会長はいう


獣医師プログラムは、「JAHA流ラウンド 没入体験型症例検討会:この症状を呈する症例の診断、治療はどうやって進めていけば良いのか?」と題し初日の午前は内科疾患、午後は整形外科疾患の症例を取り上げた。ファシリテーター・講師(症例提供者)・回答者・会場による熱いデスカッションが行われ、まさに没入型の症例検討が展開された。また「認定医を目指すための症例発表会」、そして今大会でも石田卓夫先生(赤坂動物病院)による「症例発表スキルアップセミナー」が実施され、スライドづくりから発表時の目線にいたるまで言及され、参加者たちは熱心に耳を傾けた


愛玩動物看護師プログラムでは、初日は「ヒト医療現場の看護師さん・臨床検査技師さんから学ぶ」(金井 望氏、大学病院勤務看護師/小野澤裕也先生、麻布大学)の講義が実施され、2日目は「緊急疾患・救急対応」(塗木貴臣先生、TRVA動物医療センター)の講義が実施された。写真は「緊急疾患・救急対応」の講義の様子

特定NPO法人 日本医療政策機構(HGPI)・AMRアライアンス・ジャパン主催 国際対話 開催

 2024年10月25日(金)、Global Business Hub Tokyo(東京都・千代田区)にて、特定NPO法人 日本医療政策機構(HGPI)およびAMRアライアンス・ジャパン主催による、国際対話「地域に根付いた市民主体のAMR対策の展開に向けて~Antibiotic Smart Swedenの取り組みに学ぶ~」が開催された。

 人と動物、食品、環境にまたがる課題となる薬剤耐性(AMR)は、国際的な場でも年々注目を集めている。2019年には495万人が世界で亡くなっており、さらに、このまま手を打たずにいると2050年までに3,900万人が亡くなると想定される。いわゆるサイレント・パンデミックへの対策として、抗菌薬・抗生物質の適正使用の重要性が謳われる。関連省庁や研究機関や大学からの情報発信だけでなくそれを地域におとしこみ、ボトムアップの情報共有も重要だ。AMR対策を有効に機能させる方法として、スウェーデンでの「Antibiotic Smart Sweden」という複数の自治体や地域が参画するAMR対策での分野横断的な連携の推進等のワンヘルスアプローチに基づくEU全体のAMR対策を紹介した「EUにおける横断的なAMR対策の推進に向けて」をPatriq Fagerstedt先生(スウェーデン研究会議、薬剤耐性に関するプログラム連携イニシアチブ(JPIAMR))が、「Antibiotic Smart Swedenー 省庁間と自治体の連携」をCamilla Björn先生(スウェーデン国立研究所)、Gunilla Skoog Ståhlgren先生(スウェーデン公衆衛生庁)が講演した。続くディスカッション「地域に根付いた市民主体のAMR対策の展開に向けて」では、Lillan Fahlstedt先生(スウェーデンのタヌム市 公衆衛生戦略官)、さらに大崎正悟氏(姫路市 健康福祉局)、平山裕章氏(福岡県 保健医療介護部 ワンヘルス総合推進課)が加わり、AMR対策を牽引してきたスウェーデンと日本両国のそれぞれの取り組みが紹介された。

 医療機関、高齢者施設、教育機関、上下水道施設、農畜水産業施設等の分野横断的案連携を推し進めること、いっぽうでこうした機関は、市民の日々の生活と不可分であることから、地域に根付いたAMR対策の展開が急務であることが示された。今後も日本医療政策機構およびAMRアライアンス・ジャパンの牽引が期待される。
 詳細は下記URLからも閲覧可能。
【日本医療政策機構】
https://hgpi.org/
【AMRアライアンス・ジャパン】
https://www.amralliancejapan.org/


ディスカッションの様子

第24回人と動物の共通感染症研究会 学術集会 開催

 2024年10月19日(土)、東京大学農学部1号館(東京・文京区)にて、第24回人と動物の共通感染症研究会 学術大会が対面およびオンライン配信によるハイブリットで開催された。

 動物由来感染症に関する学術研究の推進ならびにその成果の普及を図り、動物由来感染症の発生の予防およびその蔓延の防止に寄与することを目的に2001年に発足した本研究会。これまで獣医学、医学のそれぞれの分野で研究が推進されていたが、本研究会の発足により複数の専門分野の研究者や臨床医が一堂に会し、情報を交換する場がつくられた。

 今回、24回目を迎えた学術集会では、7題の口頭発表、3題の教育講演が実施された。口頭発表では「敗血症を伴う急性劇症型の転帰をたどったG群溶血連鎖球菌感染症の犬の1例」村田佳輝先生(むらた動物病院)、「免疫効率の高い犬用経口狂犬病生ワクチンの開発に向けた、犬扁桃扁平上皮細胞馴化ワクチン株の樹立」巽 洋希先生(岐阜大学)をはじめ、エキゾチックアニマルの感染症、犬の結核などに話題が及んだ。また教育講演では食中毒をテーマに、エルシニア感染症、寄生虫(クドア)による食中毒、食品中に混入するかび毒まで、動物由来感染症にかかわる様々な分野の先生方が発表、会場やオンライン参加者からも質問が寄せられ、会場は熱気にあふれた。

 多分野にまたがる専門家が集う本研究会が、動物由来感染症の予防や蔓延防止に果たす役割が今後ますます期待される。

 次回第25回本研究会学術集会は2025年10月に開催予定。
 本研究会詳細は、下記より。
http://hdkkk.umin.jp/


口頭発表の様子

日本獣医臨床病理学会2024年 年次大会開催される

 2024年10月13日(日)に東京・日本獣医生命科学大学にて、日本獣医臨床病理学会2024年 年次大会が開催された。
 今年は呰上大吾大会長(東京農工大学)のもと「腫瘍と臨床病理」をテーマにシンポジウムや教育講演が行われた。またハンズオン・トレーニングとして、テーブルごとに少人数で行う実習もあり、聞くだけでなく熱心に実際の作業を行う様子を垣間みることができた。
今年は参加人数が約130名、出展企業が10社あったことに加えて、企業ブース内での講演が実施されていたため、どのエリアにも人が多くいる印象であった。
 学会終了後の懇親会では、理事の先生方と学生、さらに企業の方々が入り混じり和気あいあいと歓談する様子が見受けられた。また、そのなかで学会長である米澤智洋先生(東京大学)より来年以降には法人化を視野に入れるとの発表があり、本学会のさらなる発展を予感させるものがあった。
 

展示ブース会場での講演の様子
 

ハンズオン・トレーニングの様子

第45回動物臨床医学会年次大会 開催される

 2024年10月5日(土)、6日(日)の2日間にわたり、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて、第45回動物臨床医学会年次大会が開催された。
 西村亮平先生(東京大学名誉教授)学会長のもと、各分科会や研究会による豊富なセミナーやパネルディスカッション、公募での一般口演、症例検討、動物病院スタッフ口頭発表、ポスターセッション、企業展示など多くの企画が実施され、海外から招かれた陳 武先生(北京農学院)およびダンカン・ラッセル先生(ノースカロライナ州立大学)の講演およびパネルディスカッションが行われた。日本の先生を交えて最新知見の共有もなされ、多くの聴講者が各会場に足を運んだ。
 初日の夜には隣接するリーガロイヤルホテルにて歓迎交流会が開催された。会場には海外からの先生を含む多くの参加者が集まり、食事を楽しみながら会話に花を咲かせた。理事長の下田哲也先生(山陽動物医療センター)はその挨拶のなかで「本会は臨床獣医師の臨床獣医師による臨床獣医師のための会である」とし、45回の開催を振り返った。日本の獣医療における伝統と変革が混在する現在、次回以降の本会の動向にこれからも注目が集まると思われる。
 次回第46回動物臨床医学会年次大会は、同会場にて2025年10月18日(土)、19日(日)に開催予定。

歓迎交流会での下田哲也理事長の挨拶

会場の様子

« 前のページ次のページ »