2025年3月20日(木・祝)、八重洲No14(東京・千代田区)にて、2025年度獣医臨床感染症研究会セミナーが実施された。
第22回は「レプトスピラの知識を最新にアップデート」をテーマに展開された。昨今、関東圏内でも発生が認められ、警戒意識の高まっているレプトスピラ症に着目し、「レプトスピラ症:総論」と題し小泉信夫先生(国立感染症研究所)が発表され、「ACVIMコンセンサス2023と犬レプトスピラ症」として村田佳輝先生(むらた動物病院、本研究会会長)、「ACVIMコンセンサス2023と猫レプトスピラ症」として藤井祐至先生(長崎大学 高度感染症研究センター)による解説が加えられた。
また今回は、関連企業との情報共有の場も設けられ、協賛の共立製薬(株)からは「動物用医薬品メーカーの社員が考える 人と犬のレプトスピラ症予防について」が発表され、現在、山口大学で犬レプトスピラ症の全国規模の血清疫学調査を計画中であることを報告、またその調査への協力を会場の先生方へよびかけた。また(株)ゴーフォトンの提供で、院内で実施可能なリアルタイムPCR検査として「核酸精製が不要な迅速PCR装置PicoGene体験会」が行われた。
「今後も臨床に即した感染症を研究していける集まりにしたい。人医療では感染症の学会では内科や外科、救急といった分野の研究会や学会も名を連ねている。そのような学会の設立が本研究会の目指すかたちである。これからも日本における感染症の拡大が少しでも抑制されるよう尽力していきたい」と村田会長の挨拶で閉会した。今後も本研究会の躍進が期待される。
総会の様子
体験会の様子