小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

北海道小動物獣医師会年次大会2023 開催される

 2023年11月4日(土)、5日(日)の2日間にわたり、北海道・ロイトン札幌にて北海道小動物獣医師会2023が開催された。本大会は4年振りに2日間の対面形式にて実施され、獣医師対象、動物看護職者対象の2つのセミナーを軸に展開した。なお、オンラインでのアーカイブ配信が後日設定され、とくに北海道にある専門学校の学生はオンラインでの参加となる。
 初日の土曜は、獣医師ランチョンセミナーとして金井一亨先生(北里大学)が眼疾患と感染症について、獣医師学術セミナーとして川瀬広大先生(札幌夜間動物病院)が救急および集中治療について講演され、動物看護職セミナーとしては泉澤 有先生(北海道顎口腔外科センター)の獣医歯科および口腔外科の基礎についての講演などが行われた。また、企業セミナーとして、メディアでも著名な渡辺光博先生(慶應大学)が人医療における5-ALAの可能性について講演され、ミトコンドリアの活動に効果の期待できる5-ALAは、病気を治すのではなく、病気のもととなる老化に対して大きな武器になると述べた。
 2日目の日曜は、獣医師学術セミナーとして高野友美先生(北里大学)がFIPの診断および治療について講演され、動物看護職セミナーとしては坂東 元先生(旭山動物園)の野生動物種との向き合い方についての講演などが行われた。また、獣医師ランチョンセミナーとして堀 泰智先生(大塚駅前どうぶつ病院心臓メディカルクリニック)がACVIMガイドラインのMMVDのアップデートについて解説された。そして、企業セミナーとして枝村一弥先生(日本大学)が犬猫のOAに関する最新治療について講演された。獣医師・動物看護職者合同プログラムとしては氏政雄揮先生(アームズ(株))が動物病院の運営について、郡山尚紀先生(酪農学園大学)が問題行動について、村田佳輝先生(むらた動物病院)が人獣共通感染症について講演された。
 このほか、2日間にわたり、獣医師症例検討会や動物看護師発表会などが行われた。
 紅葉するも日差しの眩しい陽気のなか、2日間で獣医約120名、動物看護職者約170名が参加、企業も約60社が集まり、展示会場も多くの方で賑わった。託児所も用意され、すべての参加者への心遣いが垣間見えた学会運営であった。
 

4年振りの対面形式での開催におしよせる参加者
 

村田先生による人獣共通感染症講演

第20回 獣医臨床感染症研究会セミナー(VICA) 開催

 2023年10月26日(木)、獣医臨床感染症研究会主催による第20回同研究会セミナーが、幕張本郷相葉ビル内 (株)サンリツセルコバ検査センター本部(千葉県)で開催された。
 「施設ごとの耐性傾向に基づいた抗菌薬使用ルールを考える」をテーマに、「アンチバイオグラムについて」木村祐哉先生(ヤマザキ動物看護大学)、「二次診療施設(小動物)における抗菌薬選択~アンチバイオグラムの臨床的有用性~」福岡 玲先生(東京大学)、「ヒトでの運用例 Empiric therapyの際の判断基準として」高橋 孝先生(北里大学)の講演が行われた。

 講演ではアンチバイオグラムの概要から「より有効活用するために、正確な集計のための正確な検査結果の大切さ」「ローカルアンチバイオグラム(地域としてのデータ集計)」や、「東京大学動物医療センターにおけるアンチバイオグラムの活用から診断までのゴールドスタンダード」、「感染症の治療の三角形」などが症例を交えて紹介された。また人医療からのアプローチとして北里大学メディカルセンターでの状況としてアンチバイオグラム作成のフェーズの考え方や、抗菌薬使用量に関する指標の他、最近開発されたAIを活用したマルチプレックスアッセイにおいてのサンプルの量と時間を節約できる有効性やウィークポイントなどが紹介された。

 抗菌薬の適正使用と微生物検査あっての抗菌薬使用という流れになる。つまり微生物検査をするとなると結果としてアンチバイオグラムをつくれる。「人の領域のように、獣医療でもアンチバイオグラムを作成していくこと」の重要性を、あらためて当会は強く推奨した。
 今後の獣医療における本研究会の役割にますます期待が寄せられる。

本研究会の詳細は以下より。
https://veterinary-nurse.jimdofree.com/


本研究会会長の村田佳輝先生(むらた動物病院)による開会の挨拶。本会会員の栗田吾郎先生(北里大学)の薬剤耐性率に関する論文が世界で評価されたことを紹介するとともに、アンチバイオグラムは本会の基礎、骨組みを構成するものであると話す


参加者たちへ、薬剤感受性試験の内容について解説する露木勇三先生((株)サンリツセルコバ検査センター)、高橋 孝先生、福岡 玲先生、
木村祐哉先生


閉会式にて、鈴木達夫先生((一社)北里柴三郎記念会、(一社)松岡科学研究所)のスピーチ。昨年(2022年)に松岡科学研究所が研究開発した成果を松研薬品工業(株)ともにさらに展開する計画を発表。
「感染症の基本は予防医学だと思う」「予防医学の新しいワクチン、遺伝子ワクチンを含めた研究開発に努めたい」という

JAMLAS(日本獣医療倫理研究会) 第26回研究会 開催される

 2023年10月15日(日)、東京・新宿京王プラザホテルにてJAMLAS(日本獣医療倫理研究会)第26回研究会が開催された。本年度より、新会長として白永伸行先生(シラナガ動物病院)が就任し、前会長の山村穂積先生(アニホスフォレスト(株))とあわせ、本研究会の開催の挨拶が行われた。
 当日は全部で4演題が行われ、はじめに「使われてしまう名称-商標権とドメイン」と題し、座長に上野弘道先生(本会副会長、日本動物医療センター)を据え、山村穂積先生が講演された。内容は実際に「アニホス」の名称が使用された経験を交え、その経緯と対策を解説するというもので、非常に興味深い内容であった。講演後の質疑応答でも多くの具体的な質問がされ、動物病院名の商標権を取得しておくとトラブル回避につながるという話を中心にすすめられた。また、複数名の顧問弁護士による、エコー検査およびカルテの訴訟に関する位置づけにおける裁判例の紹介や、夜間診療やエキゾチックアニマルの医療水準について、説明義務についての法律上の考え方などが紹介された。その後、ディスカッションが行われ、具体的な例を交え、活発な意見が交わされた。
 来場者は動物病院の先生の他、弁護士の先生および企業関係者なども多く集まった。臨床現場でトラブルになりやすい状況にどう対応するか、訴訟や裁判例を活用し、より安心できる小動物臨床を提供しようとする参加者の熱意を感じる内容であった。新会長の白永先生の「本会は最先端の獣医療を先頭で牽引するのではなく、後方のカバーリングを受け持つ団体である」というコメントが印象的であった。
 

会場の様子

キャットリボン運動チャリティイベント2023 開催される

 2023年10月22日(日)、大阪・大阪ペピイ動物看護専門学校にてキャットリボン運動チャリティイベント2023が開催された。本イベントは、(一社)日本獣医がん臨床研究グループ内のキャットリボン運動実行委員会が主催となり、愛玩動物看護師や動物看護にかかわる方々、一般のキャットオーナーを対象に実施された。
 レクチャーとして、本会会長の小林哲也先生(日本小動物がんセンター)からは、「がんになった猫の栄養管理法〜餓死からニャンコを守るために我々ができること〜」と題し、食べない猫に対する実践的なアプローチを解説された。次に愛玩動物看護師である加藤麻友香氏(花えみ動物病院)から「がん患者への寄り添い方」と題し、実際に経験した症例の終末期ケアまでの様子を紹介しながら、栄養管理に関する解説が行われた。
 そのあと、トークセッションとして、食べない猫に対してどのような処置を行っているかなど、日頃感じている問題を皆で話し合う機会が設けられ、チャットからのアンケートを元に議論が展開した。最後に本会の紹介および本会で奨励している猫の乳腺がんを予防するためのマッサージ法を皆で共有し、幕を閉じた。
 本イベントの実行委員長である米地若菜先生(奈良動物二次診療クリニック)は、「今回はとくに動物看護職者を対象に開催したが、これからもキャットオーナー、獣医師などを対象に広く活動していきたい」のことであった。
 

会場の様子

第13回 動物看護大会 開催

 2023年10月15日(日)、(一社)日本動物看護職協会主催による第13回動物看護大会が、日本獣医生命科学大学 E棟(東京都)にて、開催された。
 2023年2月に第1回愛玩動物看護師国家試験が実施され、同年8月1日の時点で16,728名の「愛玩動物看護師」が誕生した。その大きな牽引役を担う本協会による大会が、4年ぶりに対面での開催にいたった。今大会のテーマは「愛玩動物看護師の次へ ~なりたい自分になる!~」。
 シンポジウム「チーム動物医療~愛玩動物看護師の今とこれから~」では、ファシリテーターに横田会長、パネリストに桐畑る以氏((株)ベトリード 奈良動物医療センター)、中島留美氏((公社)日本小動物医療センター)、神尾英敏氏(グリーンパーク動物病院)を迎え、獣医師とともにチーム獣医療を担う愛玩動物看護師が、一次診療、二次診療、夜間救急診療とそれぞれに異なる施設形態での立場から、臨床現場の現状を共有し、チーム獣医療のこれからの向上を模索した。
 さらに今年は、「犬パルボウイルスと犬ジステンパーウイルスを併発した子犬に対する栄養学的看護介入」(野田純加氏、ALL動物病院 行徳)、「愛玩動物看護師の業務の拡充による生産性向上について」(金城加奈氏、琉球動物医療センター)、「アジソン病の犬に対する動物看護ケアの提案」(柏倉琴葉氏、ALL動物病院 行徳)、「保護猫の譲渡活動とその猫たちの看護」(金子紗生吏氏、動物総合医療センター千葉)、「訪問動物看護における経験の有無の実態と比較」(秋葉奈々氏・松尾 燎氏、ヤマザキ動物看護大学)、「愛玩動物看護師のフリーランスとしての働き方」(新國太朗氏、(一社)SWAP・野崎佳織、Pet Sitter POPPY)、「病院の1日をイベントに」(宮川 楓氏、動物医療センター赤阪)、「変性性脊椎症罹患犬のリハビリテーション」(矢ヶ崎 望氏、小滝橋動物病院グループ)の8題の口頭発表が実施され、本協会が動物看護学の確立にむけて前進していることを実感した。また今大会では、日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科の協力による「採血」の実習セミナーを実施。愛玩動物看護師の新たな業務となった「採血」を、参加者たちはしっかりと学んだ。
 「愛玩動物看護師というのはスタート地点、自分の『次』を考えて自分たちがどのようにすすんでいくのかを考えていただければと思います」「本協会は愛玩動物看護師の未来をつくる協会です」という横田会長。日本における愛玩動物看護師の益々の活躍が期待される。
 なお、本学会の様子はアーカイブでも視聴できるよう準備しているとのこと。
 詳細は下記より。

一般社団法人 日本動物看護職協会


開会式にて、本協会 横田淳子会長。国家資格は愛玩動物看護師のスタート地点であり、これからの実際の業務がはじまる。その先を考える手助けができるよう協会として努めたいと語る


シミュレーターを使用した「採血」の実習セミナー。日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科の協力のもと実現した今大会からの新しい試み


シンポジウム「チーム動物医療~愛玩動物看護師の今とこれから~」では、一次診療、二次診療、夜間救急診療に勤務する愛玩動物看護師がこれから目指すチーム獣医療を会場とともに模索した


口頭発表のなかから、ヒルズアワードを金子紗生吏氏(動物総合医療センター千葉)による「保護猫の譲渡活動とその猫たちの看護」が、JVNA優秀賞を宮川 楓氏(動物医療センター赤阪)による「病院の1日をイベントに」がそれぞれ受賞した


閉会式での、近江俊徳先生(日本獣医生命科学大学)。口頭発表「発表者は日々の業務や学業のなかから、自らの課題をみつけて、真摯に研究し、今日の発表にいたったのだと思われる。心から敬意を表します」と総評した

ひふゼミ 2023 開催される

 2023年10月8日(日)、大阪・新大阪丸ビル別館にてひふゼミ2023が開催された。今大会では、まずは「これは皮膚病?これは眼科?目の周りの異常」というテーマのもと、皮膚科の専門家と眼科の専門家がそれぞれ講演した。はじめに「皮膚科が診る目の周り」と題し、村山信雄先生(犬と猫の皮膚科)が皮膚科からのアプローチとして、辻田裕規先生(どうぶつ眼科専門クリニック)が「眼科からのアプローチ」と題して、それぞれ登壇した。両先生ともに普段の臨床現場でよくみられる眼周囲の疾患について解説された。ランチョンセミナーでは岩崎利郎先生(ペットの皮膚科)の「アロペシアXの治療の現実」が日本全薬工業(株)協賛のもと行われた。
 症例検討会のあと、島崎洋太郎先生(東京農工大学)の「口と肛門周囲の皮膚疾患」の講演が行われ、その後、全員参加型ディスカッション「実はみんなも悩んでる 〜目や口、鼻、肛門の周りの皮膚病〜」が行われた。時間が足りないほど質疑応答が活発に行われ、とくに多くの皮膚科の先生方が辻田先生に質問をぶつける様子が印象的であった。主に流涙の考え方については多くの意見が交わされた。
 来場者は前回を上回る70名以上、企業展示も6社入り、新たな知見を得ようとする先生方の熱意、そして実際に議題に上る新たな情報はまだまだあるという印象を受けた。
 なお、来年2024年のひふゼミは福岡での開催を予定している。
 

会場の様子

第25回JBVP年次大会2023 開催される

 2023年9月23日(土)、24日(日)、ホテルニューオータニ(東京)で、第25回日本臨床獣医学フォーラム(Japanese Board of Veterinary Practitioners:JBVP)年次大会が開催された。COVID-19の影響でリモートでの開催が続いていた本大会も、対面での開催が実現した。
 今年は2日間の開催となったが、講演を直接聴き、賑やかな会場のなかで獣医師の先生や愛玩動物看護師、看護職スタッフ、学生や企業の方々が対話に花を咲かせる風景は、リモートでは味わえないものであり、来年以降の盛況を大いに予感させられた。「未来へつなぐ もっと考えよう伴侶動物との暮らし―どうぶつにやさしい医療―」のテーマどおり、これからの獣医療の発展には、やはりこのような対面での大会の場は必要不可欠であるといえる。
 例年と同じく、一般向けの講演やプログラムも用意されており、大勢の一般のご家族の来場も目立っていた。
 初日の夜にはウェルカムパーティーが開催され、ポスターセッションにおける優秀者の表彰が行われた。会長の竹村直行先生から直接賞状が授与され、6名が壇上へ上がり、豪奢な会場のなかで、あたたかい喝采で迎えられた。
 講演数も非常に多く、臨床の場に携わる方々すべてに寄与する大会であった。
 2024年のJBVP年次大会も、同じくホテルニューオータニにて開催予定。

JBVP:https://www.jbvp.org/

 


会長の竹村直行先生による開会の挨拶

 


会場の様子

Team HOPE 10周年記念記者発表会 開催される

 2023年9月14日(木)、恵比寿・ザ・ガーデンルーム(東京都)にてTeam HOPE 10周年記念記者発表会が開催された。2013年12月に発足し、ペットの予防医療の普及および啓発をテーマに活動を開始した本団体は今年で10周年を迎えた。賛同動物病院数も2,700を超え、現在の動物の予防医療に対する意識の向上に貢献している団体に成長したといえる。
 本会副代表の西岡賢一先生(パル動物病院グループ総院長)の開会挨拶のあと、講演が行われ、「Team HOPEの理念と10年の歩み」では本団体Founderの太田亟慈先生(犬山動物総合医療センター代表)が登壇し、これまでの経緯に加え、現在の活動とこれからの展望を述べた。次に「これからの犬と猫の健康診断」では本団体学術顧問の石田卓夫先生(JBVP名誉会長)が登壇し、動物の健康が人の健康寿命の延伸を促し、人の医療費の削減につながることを解説した。そして「Team HOPEのこれからの10年に向けて」および「わんにゃん健康マニフェスト」では本団体代表の上條圭司先生(ゼファー動物病院グループ代表)が登壇し、より多くの動物に健康診断を受診してもらえるよう健康診断プロジェクトを発足し、オペレーション/学術チーム、宣伝・広報チーム、組織マネジメントチームの3つのチームによる体制の構築により組織化した予防医療啓発をすすめる構想を示した。また、通年での健康診断の実施、簡単に入力可能な健康診断報告フォームの構築(2024年秋以降を予定)、Team HOPE愛玩動物看護師会員の組織化や資格化などを説明した。わんにゃん健康マニフェストでは、10年後の目標として「日本の犬猫の平均寿命を1年延ばします」「健康診断の受診率を約60%に高めます」「動物病院をシックケアだけでなくヘルスケアの場にします」の3つを掲げた。
 後半では、「Team HOPE健康診断優秀賞」の表彰式が行われ、オンライン参加を含む6家族14頭が受賞した。フォトセッション、質疑応答と続き、質疑応答で石田先生は「動物病院はこれまで消防車として活動していたが、これからは消防署としての見回り(予防)の機能をもつべきだ」と述べた。最後は、本会副代表の淺井亮太先生(動物医療センター もりやま犬と猫の病院院長)の挨拶で閉会した。次の10年の活動も期待したい。

第15回 日本獣医腎泌尿器学会 学術集会・総会 開催される

 2023年8月26日(土)、27日(日)に、第15回 日本獣医腎泌尿器学会泌尿器学会が「プロフェッショナル腎臓病診断学~腎生検の課題と未来」をテーマに開催された(大会長:小林沙織先生/岩手大学)
 COVID−19の感染が拡大した後はオンライン開催やオンラインと現地開催のハイブリッドで行われていた学術集会・総会は、今回、1日目の日本腎臓学会合同企画シンポジウム「獣医療/ヒト医療から発信する腎臓病基礎研究とその敷衍」がリアルタイムでオンライン配信され、午後の「認定講習会を兼ねた教育講演」および2日目の基調講演、一般症例・研究発表が現地開催された。協賛企業は13社(うち会場展示11社)、会場には延べ約500名が参加した。
 合同企画では、「糖尿病性腎臓病モデルマウスの確立~マウスで腎臓病研究を行う意義~」、「イヌはマウスーヒト間のミッシングリンクを埋められるか? ~腎生検によって膜性腎症と診断したフレンチ・ブルドッグの一例を通して~」、「腎臓再生の現状と課題~iPS細胞と異種移植とキメラ技術について~」、「猫の慢性腎臓病を取り巻く実情と展望~慢性腎臓病に対する5-アミノレブリン酸の効果」を研究分野の最先端で活躍される医師と獣医師の先生方4名がご講演された。さらに、医師による基調講演「人医における腎生検の実際と腎病理診断学」および、獣医師によるシンポジウム「腎生検および病理検査の現況と問題点、展望」、「腎生検の実際~腎臓の解剖、腎組織の採取と取り扱い」、「腎生検を実施した臨床例における治療と臨床経過」、ランチョンセミナーをはさんで18演題になる一般演題が発表され、2日にわたる充実したプログラムが展開された。
 また、1日目の講演終了後には、アットホームな雰囲気で情報交換会が行われた。そのなかで、第14回学術集会の症例報告部門で優秀賞を受賞された前田憲孝先生(岡山理科大学)および第1期の日本獣医腎泌尿器学会認定医を取得された林 雄平先生(日本動物高度医療センター<大阪病院>)が受賞と認定医取得の喜び、学会への期待、今後ますます研鑽を積まれることなどをご挨拶された。
 医学と獣医学が交差する基礎研究、卒後教育の一環でもある教育講演、臨床に活かせる基調講演とシンポジウム、一般演題という充実したプログラムに加え、500名近くになる現在の認定医制度参加会員に、認定医取得後の上級認定医には15名が申請しており、今後の学会の発展を予感させるとともに、参加者が学会活動へ抱いている期待感に満ちた大会となった。

第20回日本動物リハビリテーション学会学術大会 開催

 2023年8月27日(日)、第20回日本動物リハビリテーション学会学術大会が、(学)ヤマザキ学園渋谷キャンパス2号館(東京)で、開催された。昨年までCOVID-19感染症を鑑みオンライン上での開催にとどめていた本大会の、3年ぶりの対面開催となった。
今大会では事前に参加者から症例を募集し「症例相談会」という形式をとり参加者たちがディスカッションにより解決策等を一緒に考える展開となった。
 事前に寄せられた多数の演題の中から、次の11の演題が取り上げられた。演題1 「『椎間板ヘルニア』:長期経過に対する内容」、演題2~4 「『胸腰部椎間板ヘルニア』『腰部脊髄疾患疑い』:目標・ゴール設定に関して、車椅子に関して」、演題5 「『壊死性白質脳炎、脳脊髄疾患、整形外科疾患』:後肢過剰伸展の抑制、車椅子上での立位保持など」、演題6、7 「『大腿骨頭切除』:患肢への負重訓練、活動性の低い動物に対して」、演題8 「『股関節形成不全(保存療法)』:症例に対するリハ」、演題9 「『膝蓋骨脱臼・前十字靭帯断裂』:負重時の膝関節伸展及び屈曲困難に対する対応」、演題10 「『レーザー療法』:レーザー療法に関して」、演題11 「『前肢断脚』:義足関係」。
 発表者は、運動療法を中心としたリハビリテーションのゴールの具体的な定め方、術後の管理として追加すべき施術や禁忌の施術、水中トレッドミルの使用、筋力や平衡感覚トレーニング後の車椅子歩行、壊死性白質脳炎に対する運動療法の効果と注意点、義足の使用や義肢装具士との連携など、多岐にわたる課題について、日頃の疑問や不安の解決策を講師や他の参加者とともに探っていった。動物の心理を含めた包括的ケアに関する疑問や不安に対し、座長や当該分野に精通した先生方、そして会場からも積極的な意見や提案が出され、熱気あふれる1日となった。

 今大会は9月中旬から1ヵ月程度、オンデマンドでも配信予定。
 詳細は下記より。
【日本動物リハビリテーション学会(事務局)】
https://www.jaapr.jp/jimukyoku.html


本学会会長の小林孝之先生(アニマルクリニックこばやし)。開会の挨拶にて


会場の様子。演者、専門の先生方、参加者たちが積極的に意見を交わし、会場は熱気に溢れた


本学会副会長の柄本浩一先生(えのもと動物病院)。閉会の挨拶にて

« 前のページ次のページ »