小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第6回 Asian Meeting of Animal Medicine Specialties 開催

 2019年10月23日(水)〜25日(金)の3日間にわたり、中国・上海跨国采購会展中心(SHCEC)において、第6回 Asian Meeting of Animal Medicine Specialties(AMAMS)が開催された。

 本会は、アジア地域での獣医学分野の基礎知識や技術の向上および発展を目的に2年に1回開催されており、前回の韓国・大邱に続き、アジア獣医眼科(AiSVO/AiCVO)、アジア獣医皮膚科(AiSVD/AiCVD)、アジア獣医内科(AiSVIM/AiCVIM)、アジア獣医外科(AiSVS/AiCVS)の4分野で合同開催などのかたちで基調講演、一般講演、ポスター発表などが行われた。今回は24日に行われたAiSVO(アジア獣医眼科学会)関連の眼科セミナーを中心に報告する。

 まず、会場に入るとすべての参加者の対し荷物検査が実施されていた(なお、上海市内は地下鉄に乗る際なども入場口で毎回荷物検査が行われる)。また、会場への入退室も名札の下にあるQRコードを係の方がスマートフォンで読み込むことで管理・調査されていたことが印象的であった。

 23日のプレコングレスでは、ロイヤルカナンおよびカールストルツ主催のセミナーが本会場のカンファランスルームにて、SINGEN主催のセミナーが隣接するJWマリオットホテル上海チァンフェン パークにて行われた。とくに、SINGEN主催のセミナーでは「猫」をテーマに、猫の腎臓病や糖尿病、救急に関する講演が行われた。講演者として参加されていた石田卓夫先生(赤坂動物病院)に話をうかがうと、中国国内に約7,000万頭いるともいわれる猫に対し、中国の獣医師の先生方が猫の情報を知りたいと思うのは当然の流れであり、日本の立場から多くのアプローチが今後可能かつ必要であるとのことであった。

 講演はすべて英語によるもので、中国語の同時通訳が入った。24日からはじまった展示会場では、内科、外科、皮膚科、眼科、画像診断と各ブロックに分かれ、展示はもちろん、会場内セミナーやポスターセッションなどが行われた。


荷物検査の様子(写真上)

展示会場の案内(同下)

講演会場の様子(同上)

プレコングレスの様子 (同下)

展示会場の様子

公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)年次大会2019 開催

 2019年10月14日(月・祝)にJAHA年次大会2019が東京大学弥生講堂一条ホール、弥生講堂アネックス他(東京・文京区)で開催された。
 あいにくの台風の接近により参加者の安全を優先し、今年は急遽1日のみの開催と日程変更があったものの、当日は熱意あふれる多くの参加者たちが集い、思い思いの会場へ足を運んだ。

 獣医師プログラム「JAHA流ラウンド」では、モデレーターに中村篤史先生(TRVA夜間救急動物医療センター)を迎え、「猫の救急:循環器科」岩永孝治先生(東京動物心臓病センター)、「歯科の救急」江口徳洋先生(Vets Dental & Oral Surgery Office)が発表された。各症例について、救急診療と専門獣医師そして会場の参加者が熱心に意見交換を行った。このほか西村亮平先生(東京大学)、賀川由美子先生(ノースラボ)、長谷往明先生(はせ動物病院)をアドバイザーに、東田周三先生(ベル動物病院)を座長に迎え「認定医を目指すための症例発表会」も実施された。

 動物看護師プログラムでは「動物看護師だからできること。がん治療を支えるための基礎知識」村上昭弘先生(葉山どうぶつ病院)、「糖尿病の基礎知識」金本英之先生(DVMsどうぶつ医療センター横浜)といった補講や「歯科学」樋口翔太先生(ひぐち動物病院・整形外科病院)など、動物看護師として知っておくべき知識について丁寧に紹介された。
 ホスピタルプログラムでは吉田 剛先生(よしだ動物病院)、木村真治先生(王禅寺ペットクリニック)、宮下ひろこ先生(アシスト・ヒューマンリレーションズ)をプレゼンターとして迎え「JAHA流TED×Business」を、続いてJ-Laboマネジメント研修専任講師である小川祐一先生をまねいての「動物病院のためのチーム力向上セミナー」が実施された。

 市民講座では「千葉県こども病院での調査研究」夏目百合子先生(赤坂動物病院)、「アニマルセラピーの効果検証報告~高齢者・セラピー犬そしてボランティアの方々への効果について~」熱田 靖氏(ユニ・チャーム(株))、「オキシトシンとコルチゾール測定」太田光明先生(東京農業大学)、「千葉県がんセンターでのアニマルセラピーの実際~ボランティア支援室での活動報告~」上加世田豊美氏(千葉県がんセンター)の発表が行われた。これらの発表では、セラピー犬がもたらす効果について、エビデンスに基づき紹介され、参加者は科学的な知見からもセラピー犬の活動意義について理解を深めた。このほか「ペットとの豊かな暮らしで知っておきたい:ここまでわかっている、犬・猫アレルギー」坂東由紀先生(北里大学メディカルセンター)、「子犬と子猫の幸せな未来を!こいぬこねこ教育アドバイザーからの提案」ではJAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザーとボランティア犬も登壇し、本池俊仁先生(清澄白河アニマルクリニック)が講演、最後に「一緒に活動するってこんなに楽しい!~しつけ教室からCAPP活動で広がるなかま~」阿部容子先生(あべ動物病院)が発表された。

 昨年2018年にJAHA設立40周年を迎え、あらたな一歩を踏み出した2019年の年次大会。「今後もより魅力的な、そして精査されたプログラムを提供していきたい」とJAHA新会長の川田 睦会長は、来年2020年のJAHA年次大会に向けて意気込みを語った。


JAHA新会長の川田 睦先生


CAPPボランティア 感謝状贈呈式にて


市民講座の様子


JAHA流ラウンドの一場面

FASAVA-TOKYO 2019(第21回 日本臨床獣医学フォーラム 年次大会)開催

 2019年9月25日(水)~29日(日)にわたり、FASAVA-TOKYO 2019がホテルニューオータニ(東京・千代田区)で開催された。

第21回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会をFASAVA(Federation of Asian Small Animal Veterinary Associations:アジア小動物獣医師会連合会)として、公益社団法人 東京都獣医師会(TVMA)と一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラムが主催にて開催。FASAVAはアジア・パシフィック各国の様々な獣医師団体が参加してつくられた国際的な学術団体で、毎年いずれかの加盟国で年次大会が開催される。2019年は、FASAVAに加盟している東京都獣医師会とJBVPが協力し実現させた。

JBVP年次大会で毎年開催している国内講師による日本語での講義に加え、国内外の講師による英語の講義を実施。展示会場も例年の2倍に拡大し、アジア各国からの参加者を暖かく迎え、獣医師・動物看護師・トリマー、そして市民向けのプログラムが展開され、7,000人を超える参加者たちは、思い思いの会場へ足を運んだ。

また、25日(水)にはFASAVA Pre-congressとして「Hill’s PREMIUM SEMINAR」が開催され、「犬猫の消化器疾患への新たなアプローチ、マイクロバイオーム」をテーマに講演・パネルディスカッションを開催。本セミナーも国内外から多くの参加者が足を運び、消化器疾患、マイクロバイオームの活用について理解を深めた。

次回2020年FASAVAはタイ(バンコク)で11月4~6日に実施される。
第22回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2020は2020年9月25~29日に、FASAVA-TOKYO 2019と同じホテルニューオータニ東京(東京都・千代田区)で開催。


ガラディナーの様子


29日(日)のCLOSING CEREMONYの様子


FASAVA-TOKYO 2019を支えた先生方が登壇され、名残惜しんだ。
次回2020年FASAVAはタイ(バンコク)で11月4~6日に実施される予定

第12回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会 開催される

 2019年8月25日(日)、品川フロントビルにおいて「ヒトと動物の共通する難治性腎疾患―CKDとしての多発性嚢胞腎」をテーマに第12回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会が開催され、約160名が参加した。開催にあたっては、学会顧問である山根義久先生からご挨拶があった。

 基調講演では、川崎医科大学の柏原直樹先生が「本邦の慢性腎臓病の現況、病態解析と治療の進歩」と題して、ヒトにおける健康寿命を阻害する要因のひとつとして考察されるCKDについて解説された。今後、人医療と獣医療の学術交流を通して双方の理解を深めていくことが期待できる講演だった。続いて、「日本におけるネコ多発性嚢胞腎の広がりとPKD1遺伝子変異」小林沙織先生(岩手大学)、「ネコ多発性嚢胞腎症例の管理と治療法」佐藤れえ子先生(岩手大学)が講演された他、日本ヒルズ・コルゲート株式会社協賛によるランチョンセミナーでは「注目されつつある身体診察項目 体重とマッスル・コンディション・スコア」竹村直行先生(日本獣医生命科学大学)および16題の一般症例・研究発表があった。いずれの講演・発表においても多岐にわたる質疑応答が繰り返され、講演者・質問者の間だけではなくフロアからも活発に意見が述べられる熱気に溢れた集会であった。

 また、先の第11回学術集会のアワード受賞者が今大会において表彰された。受賞演題・受賞者名は次の通り。【研究発表部門 優秀賞】「移行上皮癌のイヌに対する抗HER2療法のパイロットスタディ」酒居幸生先生(東京大学)、「犬の移行上皮癌におけるBRAF(V595E)遺伝子変異による細胞内シグナル伝達系の活性化」山﨑寛文先生(日本動物高度医療センター)、【症例報告部門 優秀賞】「幼齢期の尿道損傷を成長後に再建した雄猫の1症例」藤原昌雄先生(長崎どうぶつ病院)。

会場の様子

ドイツ動物保護のための獣医師会 トーマス・ブラハ教授 視察報告会 開催

 2019年9月19日(木)、東京八重洲ホール(東京・中央区)で、「ドイツ動物保護のための獣医師会 トーマス・ブラハ教授 視察報告会」がNPO法人アナイスの主催により開催された。

 日本では、イギリスやドイツ、オランダ等、海外から得た情報を、動物保護活動へ反映することが多いなか、日本から海外をみるだけではなく、動物保護先進国の大きな一翼を担うドイツから日本の保護活動や人と動物との関係性をみてもらい、文化や風習、宗教や動物観のちがいを共有したうえで、感想や助言を得ることを目的とし、「ドイツ動物保護のための獣医師会」の前会長であり、ティアハイム設置運営基準「Der Tierheim Leitfaden」の執筆者であるトーマス・ブラハ教授(ハノーファー獣医科大学)を日本に招き、10日間にわたり各地を視察いただいた企画の最終イベントである。

 ブラハ教授の訪問先は関連省庁や動物愛護センターのみならず、ペット霊園、獣医大学、猫カフェ等多岐にわたった。なかでも災害時の対策についてはドイツが学ぶ点が多々あるという。また、ペット霊園についても印象的で、日本では死を迎えても飼い主とペットがつながり続けているという考え方は、ドイツではまだまだ少ない。宗教による死生観のちがいが学べたという。
 報告会ではこの他、ドイツと日本の動物愛護に関する法律や教育のちがいにも話が及んだ。

 日本とドイツで動物愛護に関する環境・背景にちがいはあるものの、動物のQOLを考えるという共通点をあらためて実感した。
「ヨーロッパ等海外の動物愛護活動をそのまま踏襲するのではなく、情報交換を継続し『ぶれない軸』をみつけ、日本に合う形を模索していくことが大切だと思う」と平井潤子先生(NPO法人アナイス/(公社)東京都獣医師会)は語る。


会場の様子

ハノーファー獣医科大学教授で「ドイツ動物保護のための獣医師会」前会長のトーマス・ブラハ教授

この視察企画のコアメンバーの一人で、通訳を担当した戸上由香梨氏(右)(ハノーファー獣医科大学所属)

トーマス・ブラハ教授来日企画主催者のNPO法人アナイス代表の平井潤子先生

Team HOPE「シニアペットの健康を考える」プレスセミナー 開催

 2019年9月11日(水)、恵比寿・ザ・ガーデンルーム(東京・渋谷区)で、(一社)Team HOPE主催により「シニアペットの健康を考える」プレスセミナーが開催された。
 全国の獣医師・動物病院がチームとなりペットの予防医療と健康管理の普及・啓発活動を推進し、ペットにやさしい社会の実現を目指し発足した獣医師団体は、現在、賛同する動物病院が約1,600にものぼる。昨今のペットの高齢化に鑑み、本プレスセミナーでは、シニアペットをテーマに展開された。 
 尾形庭子先生(パデュー大学獣医行動診療科)講演の「シニアペットの健康を考える~わかってあげようペットの心の健康~」では、シニアペットの生理学的変化やアメリカでの健康管理に対する取り組み、認知機能不全症候群や、定期健診の意義について解説された。また、後半には、長坂佳世先生(D&C Physical Therapy院長)と上條圭司先生(Team HOPE副代表、ゼファー動物病院院長)により、ペットが高齢になっても元気で暮らせるように、動物のリハビリテーションの考え方に基づき考案された「Team HOPEふれあいエクササイズ」についての解説とデモンストレーションが会場の飼い主とペットを交えて行われた。
 全国のTeam HOPE賛同病院では2019年10月からの1ヵ月間、健康診断キャンペーンを実施する。「ペットの限られた一生のなかで『健康な時間』を少しでも延ばせるようペットの健康管理と予防医療を通してペットにやさしい社会づくりに貢献したい」とTeam HOPE代表の太田亟慈先生(犬山動物総合医療センター)は熱く語る。今後の活動へも一層の期待が寄せられる。

Team HOPE代表の太田亟慈先生


尾形庭子先生


「Team HOPEふれあいエクササイズ」のデモンストレーションの様子

第3回日本ヘルスケア学会年次大会・一般財団法人日本ヘルスケア協会活動発表会 開催

 2019年9月6日(金)、7日(土)、明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン(東京・千代田区)で、3回日本ヘルスケア学会年次大会・一般社団法人日本ヘルスケア協会(略称:JAHI)活動発表会が開催された。

 本協会はヘルスケア産業が自ら提案・実践する「民間の、民間による、民間のための」環境づくりのために平成27年に設立された。ヘルスケア領域を担う日本ヘルスケア産業協議会傘下の20部会と活動にエビデンスを提供するJAHIの10研究会が集う。年次大会ではそれらの各研究会・部会の活動成果を発表する。「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」は産業協議会の部会として、ペットとの共生の人への寄与を適切に伝え、ヘルスケア産業を活性化させる一翼を担う。

 第3回目の年次大会のメインテーマは「健康寿命延伸社会の実現とヘルスケアの役割」。本推進部会の教育講演「育ちゆく子どもたちに伴侶動物を」では、柴内裕子先生(赤坂動物病院)が、犬に本を読みきかせるREADプログラムや長期入院の子どもたちを訪問するセラピー犬の効果検証について講演された。人の貧富や学歴等の区別なく接するペットに小児期から触れることで、子供に情緒・忍耐をもたらすことについてや、また発語との関連性にも話は及んだ。兄弟姉妹か少なく三世代家族が減少する日本の現状をふまえ、また自身が30年以上牽引してきたCAPP活動(Companion Animal Partnership Program/活動数22万回以上)での体験を交え、適切な知識と技術のもとでのペットとの良質な時間の共有による効果について話された。

 続くパネルディスカッションでは「ペットとの暮らしによる健康効果」について課題と解決法について、柴内裕子先生(前述)、下枝貞彦先生(東京薬科大学)、児玉博充氏(ユニ・チャーム株式会社)が、進行の越村義雄氏(ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会)のもと意見が交わされた。ペットとともにいることによるオキシトシンの評価、Human Animal Bondの歴史や、高齢者の生活の意欲への向上による日常的な健康問題の低下、ロボット(AI)介在の介護の長・短所、地域包括ケアなど「人とペットのQOLを高める」ために何かできるかを模索するパネラーの話に、参加者たちは情報を共有し、理解を深めた。
「『人とペットの理想郷』をめざしマスメディアや政府機関へも共感いただき活動を広げられるように尽力していきたい」と本部会長の越村義雄氏は話す。熱意あふれる本部会、そして一般財団法人日本ヘルスケア協会の活動が、今後も期待される。


教育講演の様子

柴内裕子先生。33年にもおよぶCAPP活動での実例を交え、お話しされた

日本ヘルスケア協会理事でペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会長の越村義雄氏。教育講演の座長、続くパネルディスカッションの進行を務めた

パネルディスカッションの様子

第21回日本獣医がん学会 開催

 2019年7月6日(土)、7日(日)、東京コンベンションホールにて、第21回日本獣医がん学会が開催された。両日とも曇天や雨模様であったが、約830もの参加者、賛助会員17社・協力企業10社からランチョンセミナー協力1社、学会広告協力6社、展示協力12社によって盛大に開催された。
メインシンポジウムは500名収容可能な大ホールにて「犬の軟部組織肉腫」が講演されたが、立ち見となった会場とは別に講演を視聴できるサテライトの講義室も満員となっていた。そのほか総合教育講演、教育講演、一般口演、内科セッション、ランチョンセミナー、症例から学ぶCPCなど、充実したプログラムに加え、認定医認定証授与式、来る2020年3月19日(木)~22日(日)に第22回日本獣医がん学会が共催される世界獣医がん学会に関する詳細が案内されるなど、極めてバラエティに富んだ大会となっていた。
 なお、世界獣医がん学会と共催される次回の日本獣医がん学会は東京での開催となり、その後2022年までは開催地の変更がある。詳細は、日本獣医がん学会ホームページにて随時更新される予定である。


メインシンポジウム会場の様子

第39回比較眼科学会年次大会 開催される

 2019年7月27日(土)、28日(日)の2日間にわたり、大阪・JEC日本研修センター江坂において、第39回比較眼科学会年次大会が開催された。
 初日は特別講演として、池田華子先生(京都大学准教授)「難治性眼疾患に対する新たな網膜神経保護治療薬の開発と現状」、教育講演として真野英俊先生(参天製薬㈱)が「眼科用剤の眼内薬物動態」、一般口演8題が行われた。
 2日目は午前中、臨床部会セッション「網膜剥離への挑戦?レーザーによる予防から硝子体手術による治療まで?」と基礎部会セッション「①ERG検査の基礎から最新動向まで、②毒性質問箱?医薬品開発毒性研究者と眼科専門医とのクロストーク」が、午後には一般口演9題が行われた。
 どの講演も満席または立ち見が出るほど盛況で、新しい知見を得られる充実した2日間となった。
 昨年と同様に初日は台風の影響で雨天となったが、約200名が参加した。次回は沖縄にて、7月10日(金)、11日(土)開催予定。

会場の様子

WJVF第10回大会 開催される

 2019年7月12日(金)~14日(日)、ホテルニューオータニ大阪にて、WJVF(WEST JAPAN VETERINARY FORUM)第10回大会が開催された。

 初のWJVFが2010年6月に公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)と一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)により合同開催されてから10回目となる。JAHA 、JBVPそれぞれの専門活動分野を相互補完し、獣医師と動物病院に役立つ学会として、伴侶動物にかかわるすべての人に開かれた事業とすることを掲げ継続してきた本会、伴侶動物の高齢化など状況の変化も踏まえながら、社会貢献につながる学術情報の提供を続けている。
 毎回数多くの幅広いプログラムが行われるが、今回は“新たなプラス(+)がきっとある”をテーマに「麻酔鎮痛学ストリーム」「皮膚病学ストリーム」「循環器病学ストリーム」という特集枠も設けられ、また今年も同じ会場で連続して同カテゴリーのセミナーを受講することができた。

 「すでにFASAVA-TOKYO 2019ははじまっているような熱気だ」と語る石田卓夫会長。

 今回は3,400名を超える獣医師、動物看護師はじめ獣医療関係者が参加し、第10回目にふさわしい活気ある大会となった。

 WJVF第11回大会は、2020年7月10日(金)~12日(日)ホテルニューオータニ大阪にて開催予定。



石田卓夫先生による開会式の挨拶

« 前のページ次のページ »