小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

日本獣医再生医療学会 第15回年次大会 開催される

 2020年1月25日(土)~26日(日)の2日間にわたり、ビジョンセンター横浜において、日本獣医再生医療学会 第15回年次大会が「安全と信頼 そして発展」をスローガンに開催された。

1日目は教育講演である獣医免疫学 総論、獣医多血小板血漿療法、獣医免疫細胞療法、獣医間葉系幹細胞療法およびガイドライン・届出制度に関する講演などが行われた。

 2日目の午前中は「再生医療技術の応用とその将来」について、動物リハビリテーション、競走馬臨床、獣医眼科臨床、獣医療の各分野からの講演があった。また、症例検討会、学術発表会が並行して行われた。

 2日目の午後は特別講演として、籠谷勇紀先生(愛知県がんセンター研究所)による「ヒト医療におけるがん免疫療法の最新の知見とその将来-遺伝子改変による持続的治療効果を有する抗腫瘍T細胞の開発―」および石田卓夫先生(赤坂動物病院)による「獣医間葉系幹細胞療法・自己活性化リンパ球移入細胞療法における臨床獣医師の役割-エビデンスを集積しよう-」が行われた。

 世界でも最先端の体制づくりがすすめられているという、この獣医再生医療・細胞療法分野において、参加者の多くはこの現在進行形の歩みを肌で感じているにちがいない。

会場の様子

第99回日本獣医麻酔外科学会/第111回日本獣医循環器学会/第66回日本獣医画像診断学会 2019秋季合同学会 開催される

 2020年1月10日(金)〜12日(日)の3日間にわたり、大阪・大阪国際交流センターにおいて、第99回日本獣医麻酔外科学会/第111回日本獣医循環器学会/第66回日本獣医画像診断学会 2019秋季合同学会が開催された。

 今回も三学会合同企画をはじめ、特別講演、教育講演、リフレッシャーコース、パネルディスカッション、症例検討会、一般講演、Basicセミナーなど、計9会場にて様々な講演が行われた。

 初日の三学会合同企画では、「骨・軟骨における再生医療の未来像」と題し、大阪大学、京都大学および京都大学 iPS細胞研究所の先生より、金属3Dプリンタの応用、iPS細胞由来軟骨、大腿骨頭壊死症に対する成長因子を用いた再生治療など、最先端の再生医療に関する講演が行われた。

 2日目には、整形外科および軟部組織外科のパネルディスカッションなどのほか、愛玩動物看護師法制定に関する基調講演およびパネルディスカッションが展開されるなど、講演内容も多岐にわたった。

 全体を通して、立ち見の会場も多く、展示ブースも約50社が軒を連ね、3日間にわたり多くの先生方が充実した時間を過ごした。次回2020春季合同学会は2020年6月19日(金)〜21日(日)、大宮ソニックシティにて開催。とくに日本獣医麻酔外科学会は第100回の節目の回であり、ますますの盛り上がりが予想される。

第3回みちのくウェットラボ道場 開催される

 2019年12月19日(木)、第3回みちのくウェットラボ道場がTKP仙台南町通カンファレンスセンター(宮城・仙台市)にて開催された。「みちのくウェットラボ道場」は、東日本大震災より復興した東北の活気を全国の先生方に届けたい、東北から日本の獣医業界を盛り上げたい、という思いのもと、東北出身もしくは東北に所縁のある獣医師が中心となり、一昨年に立ち上がった実習セミナーである。
 第3回は以下のようなマイクロサージェリーおよび歯科がテーマで、参加者はどちらか一方のテーマを選択して講義・実習を受けた。

[マイクロサージェリー]拡大鏡、顕微鏡を用いたマイクロサージェリー実習~見えなかったものが見える世界で~
講師:岩井聡美先生(北里大学)/小山田和央先生(松原動物病院)/山崎寛文先生(日本動物高度医療センター 東京)

[歯科]丸1日歯科実習!これで歯周病の予防治療と抜歯が習得できる!
~歯科治療に必要不可欠な、抜歯とフラップの作成、歯周病を積極的に治す歯周外科処置などの講義と実習~
講師:戸田 功先生(とだ動物病院)/江口徳洋先生(Vets Dental & Oral Surgery Office)

実習、見学を含め76名が参加し、参加者は貴重な経験ができたと思われる。第4回は2020年12月に開催予定である。


マイクロサージェリー実習

歯科講義

「SFTS疑いの猫が来院したらどうする?」セミナー 開催

 2019年12月6日(金)、東京農工大学府中キャンパス・50周年記念ホール(東京・府中市)で、東京農工大学農学部附属農学フロンティア機構、国際家畜感染症防疫研究教育センター、動物医療センター主催により、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)を発症した、または発症した疑いのある伴侶動物の対応について、藤井祐至先生(岐阜大学)が講演された。

 SFTSを発症した伴侶動物に対して自身が実際に治療をした経験をもとに展開された本セミナーでは、「SFTSとは?」「実際の現場では?」の2つのテーマをもとに展開。
「SFTSとは?」では、自然界におけるSFTSウイルスの感染環の説明からはじまり、人での死亡率や日本での届け出の多い時期や地域、日本で犬猫のSFTS発症が報告された地域等が紹介され、SFTSの現状と概要について会場は理解を深めた。
 また「実際の現場では?」の講演では人での診療の他、伴侶動物でのSFTSの臨床的特徴について話が続き、実際に経験したSFTS発症猫の事例を取り上げ、具体的な検査、診断、治療について紹介された。
また、動物病院に勤務するスタッフへの二次感染予防として個人的防具(PPE)を着用する必要性についても紹介された。

 講演後の質疑応答では、「(SFTSが)治癒したかどうか、どのように判断すればよいのか」「安楽死も選択肢にいれるべきなのか」「有効な消毒薬は?」「SFTSを発症した愛玩動物が自分の病院で亡くなったら、その後の対応は?」「SFTSを発症した犬猫が入院する場合、他の入院動物たちからどのように隔離をすればよいのか」など会場では具体的な対応について多くの先生が質問され、司会の村田佳輝先生(東京農工大学・むらた動物病院)の進行のもと、藤井先生が一つひとつ丁寧に回答されていった。

 「獣医師としてSFTS(ウイルス)を人に感染させないことが、私たちの責務だと思います」と最後に藤井先生が獣医師としてSFTSに向かう姿勢について強く訴えられたのが印象的であった。

藤井祐至先生

司会の村田佳輝先生

会場には多くの参加者が集い、熱心に耳を傾けた

VSJ SUMMIT 2019開催される

 2019年11月23日(土)、VSJ SUMMIT 2019がNagatacho GRiD(東京・永田町)において開催された。当日は全国から約95名の参加者が集まり、終日の雨にもかかわらず、活発なディスカッションが交わされた熱いミーティングとなった。VSJ SUMMITの目的は、獣医師・動物看護師・企業が「つながる」「業界の未来を語る」ことである。今回は「リーダーシップ ~Leadership~」をテーマに、動物業界の今、そして未来の潮流に関する講演が行われ、フロアからの質問や提案も含め、多くのアイディアがシェアされ、獣医業界のスペシャリスト・ジェネラリストが交流を深めた。
 プログラムに登場したSpeakerは教育者、認定専門獣医師、動物病院院長、日本国内外を問わず活躍中の獣医師・動物看護師、看護師、動物業界の起業家など多岐にわたっている。内容については以下の通り。
KEYNOTE 「動物看護師の国家資格化について~法律の側面から~(下薗惠子先生)」、Session1 「動物看護師に必要なリーダーシップとは? 国家資格と将来(Kenichiro Yagi氏、西村裕子先生、下薗惠子先生、村尾信義氏)」、Session2 「PetTECH ペット業界におけるテクノロジーの新潮流とリーダーシップ~(山入端佳那氏、堀 宏治氏、三本壮馬先生)」、Session3 「専門医療に求められるリーダーシップとは?(上地正実先生、小笠原聖悟先生、末松正弘先生、辻田裕規先生)」、Session4 「動物病院のマネジメント論とリアル 現場の事象から学ぶ(西山ゆう子先生、中村篤史先生、三好紀彰先生、朴 永泰先生)」。
 翌日には動物看護師に特化した「VNJサミット2019」が日本獣医生命科学大学にてはじめて行われ、両講演ともに現在の獣医療をピンポイントに切り取る内容であった。

VSJ SUMMITのSession前に登壇したSpeakerの先生方

VSJ SUMMITのSessionの様子

VNJサミットの様子

第40回動物臨床医学会記念年次大会 開催

 2019年11月15日(金)〜17日(日)、大阪国際会議場 グランキューブ大阪(大阪府・大阪市)にて、第40回動物臨床医学記念年次大会が開催された。

 本大会の前身である第1回動物病院臨床研究グループ年次大会が開催されてから40年を迎える今大会は、40周年記念大会として、世界獣医師会(WVA)会長のJohnson Chiang先生や、猫腎臓病治療薬としてのAIMについて東京大学の宮崎 徹先生によるご講演、日本学術振興会科学研究費助成事業による研究成果公開促進費の助成を受けた「高齢化社会を迎えて、残されたペット達への対応」という高齢化社会を迎える人とペットの問題にも目を向けた内容など、様々なシンポジストによる講演が展開。また、多くの分科会企画による講演や、ランチョンセミナーが展開され、充実した3日間となった。

 また2019年は、2015年度に設立された「獣医総合臨床認定医制度」が5年目を迎え「獣医総合臨床認定医試験」の受験資格を満たす先生も登場。第1回認定試験が今大会開催中に実施された。2020年1月中には合格者発表予定。

 「40周年を迎え、これからまた新たな一歩がスタートする。昨今の自然災害をうけOne Healthの大切さも実感した。我々は獣医師として何ができるのか考えていきたい」「今年は愛玩動物看護師法案や改正動物愛護法案が通り、今後具体的に施行されれば、獣医会の社会的貢献度はますます高まるであろう」と山根義久先生(公益財団法人 動物臨床医学研究所理事長)は語る。

 元号が令和へと変わり、獣医界を牽引する役割がこれまで以上に期待される。
次回は令和2年11月20日(金)~22日(日)に同会場で開催予定。

第40回動物臨床医学会記念年次大会歓迎交流会の様子。公益財団法人 動物臨床医学研究所理事長の山根義久先生の挨拶

本大会へ長きにわたり貢献された先生方へ表彰

各分科会のアワード受賞式の様子

動物のいたみ研究会シンポジウムの様子

行動学分科会の様子

シモゾノ学園2019年度どうぶつ祭 開催

 2019年11月2日(土)、3日(日)の2日間にわたり、学校法人シモゾノ学園の国際動物専門学校(東京校)および大宮国際動物専門学校(大宮校)において、「どうぶつ祭」が開催された。この催しは、同校で動物看護やトリミング、動物飼育などについて学んでいる学生たちが、日頃の学習の成果を外部に向け発信する場となっている。
 大宮校では、8階建て本館校舎の教室に各学習分野で分かれ、展示やワークショップ、ショーなどを行った。出し物はいずれも学生たちが学んでいる知識や技術を生かした内容となっており、たとえば動物看護の学科では、動物の病気や治療方法についてのクイズに答えながらゲームを楽しむテーマパーク風の展示を行った。トリマーやドッグトレーニングの学科は、犬と学生が共にショーに出演し、学生たちの技術と犬たちの愛らしさや賢さを披露した。また動物飼育の学科では、昆虫や爬虫類、魚類、エキゾチックアニマルの展示やふれあいコーナーを設けており、特にジャコウネコ科のビントロングを、トレーニングの成果とともに紹介するショーは人気で、多くの人が集まっていた。東京校校長の下薗惠子先生によると、学校飼育動物は折々に大宮校付近の小学校の生徒にも公開され、地域の児童学習に貢献しているという。
 「どうぶつ祭」には、地元地域の動物好きの家族、動物看護師やトリマーを目指す高校生などが多く訪れており、校舎内はどこもにぎやかで笑顔にあふれていた。

北海道小動物獣医師会年次大会2019 開催される

 2019年11月2日(土)、3日(日)の2日間にわたり、紅葉色めく北海道・ロイトン札幌において、北海道小動物獣医師会年次大会2019が開催された。令和となって初の開催となる27回目の本大会では、獣医師学術セミナーと動物看護師セミナーを柱に、症例検討会、動物看護師発表会、ランチョンセミナー、企業セミナーなどが行われた。

 初日は計7講演が行われ、獣医師ランチョンセミナーでは、「心原性肺水腫に対する治療戦略」と題し、川瀬広大先生(札幌夜間動物病院)が肺水腫の問題点に対し、ピモベンダンを含む薬物治療のポイントを解説された。また、動物看護師対象のランチョンセミナーでは、愛知県で動物介護専門ケア施設を運営する安部里梅先生(PET CARE HOME Lyuca)の「今すぐ実践!犬の介護で役立つ4つのテクニック」が行われ、老犬介護で経験する食事の問題を中心に解説された。

 2日目も計7講演が行われ、獣医師ランチョンセミナーでは、「5−ALA(5−アミノレブリン酸)の犬猫への応用:腎不全・脂質代謝異常への適用」と題し、後藤正光先生(菊水小さな動物病院)などが、5−ALAがもつ犬猫応用の可能性、たとえば脂質代謝異常、糖尿病、肥満、慢性腎不全などについて論文やデータを交えて解説された。

 本年3月から北海道小動物獣医師会新会長として、掛端健士先生(かけはた動物病院)が就任し、令和の新時代を新たな体制で突き進まんとする気概が見受けられた。約80の展示ブースが並び、会場内は2日間ともに熱気に包まれた。


掛端健士先生


会場の様子

第3回 薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式にて、獣医臨床感染症研究会(VICA)が「薬剤耐性へらそう!」応援大使賞を受賞

 2019年11月9日(土)野村コンファレンスプラザ日本橋(東京都中央区)にて、内閣官房 国際感染症対策調整室主催による「第3回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式&『薬剤耐性へらそう!』応援大使によるトークイベント」が開催された。
 薬剤耐性(AMR)対策の広がりを促進することを目的に2017年から開催されている本イベントは、今年で3回目を迎える。「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰式」では、AMR対策の普及啓発活動に取り組んでいる個人や団体へ表彰が行われた。

 今年は個人へは2人、団体としては4団体が選出され、獣医療の分野も「小動物臨床現場でのAMR(薬剤耐性)対策活動」の活動名称で「薬剤耐性へらそう!」応援大使賞を、獣医臨床感染症研究会(VICA)が受賞した。
 愛玩動物(ペット)から分離される薬剤耐性菌を調査し、抗菌薬の適正使用の重要性についての普及活動を実施し、大動物と比べ薬剤耐性の普及啓発が十分すすんでいるとはいえないペットを対象とし、連携シンポジウム、定期的な症例検討会、各種専門誌への投稿の普及啓発活動を実施していること、獣医師向けの抗菌剤使用ガイドラインの作成等が予定されていることから、今後もペット分野における薬剤耐性の普及啓発につながることが評価され、今回の受賞へとつながった。

 また後半の「薬剤耐性へらそう!」応援大使によるトークイベントでは、平成28年より応援大使をつとめるタレントのJOY氏、篠田麻里子氏、そして専門家として大曲貴夫先生(国立国際医療研究センター病院、AMR臨床リファレンスセンター センター長)に加え、今年はタレントの荒牧慶彦氏やAMEMIYA氏も参加。AMR対策についてわかりやすく伝えた。またAMEMIYA氏により抗生物質を正しく服用することの大切さをテーマにした歌も披露され、会場をもりあげた。

 毛利 衛氏(薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議長)は、「薬剤耐性」「薬剤耐性菌」というキーワードをぜひ記憶し周知してもらえたらと語った。
 医療と獣医療の連携が重要である薬剤耐性問題。今後も一層の情報提供、認識の促進が求められる。


毛利 衛、薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議長

受賞の喜びを語る、獣医臨床感染症研究会(VICA)会長の
村田佳輝先生

登壇者全員にて

表彰式に出席された獣医臨床感染症研究会(VICA)の先生方。
右から本研究会会長の村田佳輝先生、栗田吾郎先生、露木勇三先生、
木村祐哉先生

日本獣医麻酔外科学会 2019年度 関東地区講習会 開催

 2019年11月3日(日)一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会 2019年度 関東地区講習会が、AP横浜駅西口(神奈川県・横浜市)で開催された。
 テーマは「一次診療でも必要な集中治療 あと一歩の踏み込みを考える」。カルフォルニア大学のデービス校からアメリカ公認獣医救急集中治療専門医である上田 悠先生が来日され「集中治療概論 獣医療における集中治療とは?」の講演を筆頭に、杉浦洋明先生(DVMsどうぶつ医療センター横浜)による「心肺蘇生から集中治療へ ROSCした後に…」、長久保 大先生(東京大学)による「循環管理」、塗木貴臣先生(TRVA夜間救急動物医療センター)による「1次診療でも必要な集中治療 呼吸管理編」、柿嶌 圭先生(動物救急センター府中)による「一次診療でも必要な集中治療~あと一歩の踏み込みを考える~中枢神経管理編」の講演が行われた。
 当日は事前登録120名を上回る150名もの参加者が集い、日本ではこれからの展開が期待される「集中治療」に会場は熱心に耳を傾けた。
 また、ランチョンセミナー(協賛:ゾエティス・ジャパン株式会社)では、「高齢犬で増加している運動器疾患の健康維持と慢性痛管理」をテーマに枝村一弥先生(日本大学)が講演され、運動器疾患について、人医療のロコモ体操を獣医療でもとりいれ健康維持に役立てる試みや、非ステロイド系消炎鎮痛剤の新しいスタイルなど、予防から治療、管理まで運動器疾患をとりまく現状を解説された。
 朝10時から夕方の5時まで、参加者たちは充実した時間を過ごした。

講習会会場の様子

アメリカ公認獣医救急集中治療専門医の
上田 悠先生

ランチョンセミナーの様子

一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会 
廉澤 剛会長の挨拶

« 前のページ次のページ »