小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第43回動物臨床医学会年次大会 開催される

 2022年11月19日(土)、20日(日)、大阪国際会議場グランキューブ大阪にて、第43回動物臨床医学会年次大会が開催された。新型コロナウイルス蔓延防止のため、2020年、2021年はオンラインでの開催となったが、本大会は感染対策を施したうえで3年ぶりの対面式での開催となった。

 以前と比べて開催日が1日短くなり、規模は縮小されたが、分科会ごとのセミナー、パネルディスカッション、特別講演など盛りだくさんで、症例検討、一般口演、ランチョンセミナーのほか、小動物臨床血液研究会、小動物臨床栄養学研究会および動物のいたみ研究会の講演、動物病院スタッフセミナー、ポスターセッションなど、その内容は充実していた。講演も立ち見が出るほど盛況なものもみられ、講師と参加者の間で活発な意見の交換があった。

 久しぶりの大きな対面式の学会で、あちこちで参加者同士の再会を喜ぶ声がきこえた。また、出展者にとっても、製品に興味をもった獣医師の先生方と直に話せる機会となり、対面式での開催は待ちわびたものであった。

 対面式のみの開催に際し、理事長の山根義久先生は、「確かにオンライン学会は、経費や時間が短縮し、大変合理的のようにみえるが、何かしらさみしい気持ちになったのは私一人ではないと思う。やはり、人生何事も合理的ばかりがよいとは限らない。」と述べた。

 本大会の参加者総数は、1,561名(獣医師900名、動物病院スタッフ158名、学生130名、企業関係者373名)、協力企業数は112社であった。成功裏に終わった本大会は他の学会が対面式になる道しるべになると思われる。

 次回、第44回年次大会は令和5年11月18日(土)、19日(日)に同会場にて開催予定である。

歓迎交流会で挨拶をする山根義久先生

講演会の様子

第21回 アジア獣医師会連合(FAVA)大会 および第40回 日本獣医師会獣医学術学会年次大会 開催

 2022年11月11日(金)~13日(日)の3日間にわたって、「第21回 アジア獣医師会連合(FAVA)大会」がヒルトン福岡シーホークにて「アジアからワンヘルスアプローチ~動物と人の健康は一つ。そして、それは地球の願い。~」をテーマに開催された。本会は公益社団法人日本獣医師会およびアジア獣医師会連合が主催し、福岡県および福岡市が共催した。農林水産省、環境省、厚生労働省、文部科学省、日本学術会議、公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本獣医学会、世界獣医師会(WVA)も後援し、大会長は公益社団法人 日本獣医師会会長の藏内勇夫先生が務められた。さらに、第40回 日本獣医師会獣医学術学会年次大会(令和4年度)が連携開催され、令和四年度日本獣医師会獣医学術賞の受賞者への授与式が大会3日目に実施された。
 参加対象は、獣医師会会員をはじめ、医師・歯科医師・薬剤師・看護師・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などの医療関係者、関連学校の学生。同伴者などを含み、13の国と地域を含む国内外から約2,000名の参加登録を得た。
 大会では、特別シンポジウム、招待講演、記念講演として、COVID-19などの感染症対策、産業動物・小動物・野生動物などに関する最新の研究報告、アニマルウェルフェア、環境問題および公衆衛生など多岐にわたる専門的プログラムが組まれた。加えて、Welcome PartyやGala Dinner、開催地である福岡県と福岡市のPRコーナー、協賛企業展示など、参加者が楽しめるおもてなしが多く提供されていた。最終日には、人と動物の共通感染症対策や、ワンヘルスアプローチによる国際連携、動物と人が共生する社会構築に取り組むなどとしたアジアワンヘルス福岡宣言を採択し、盛会のうちに幕を閉じた。

会場内のフォトスポット

会場の様子

第28回北海道小動物獣医師会年次大会 開催される

 2022年11月6日(日)、ロイトン札幌(北海道)にて、第28回北海道小動物獣医師会年次大会が開催された。
 今回は獣医師プログラムとして学術セミナーが2題行われ、「X線が読めるようになるための、たった一つのポイント」と題し、北海道大学の新坊弦也先生が登壇。また、「『肺が白い』で終わらずに、原因に近づくための診断プロセス」と題し、同じく北海道大学の中村健介先生が解説された。また、獣医師ランチョンセミナーでは、中島尚志先生(HJS)が「非専門医のための整形X線診断〜1時間で極める、1時間で人生を変える〜」と題し、X線検査をなぜするのかを解説された。
 動物看護職プログラムでは、ランチョンセミナーとして、宮下ひろ子先生の「変化にうまく対応する~これからの動物病院スタッフに求められること~」の講演のあと、「~国家試験を受けるならここまでは知っておいて欲しい基本の麻酔の授業~」(伊丹貴晴先生、酪農学園大学)、「愛玩動物看護師に動物病院内で求められること!」(宮庄 拓先生、酪農学園大学)の2題のセミナーが行われた。
 紅葉がきれいな小春日和のなか、今回ははじめてハイブリッド型で開催された。とくに獣医師プログラムは現地開催とライブ配信のみとなり、同じ時間をより共有できる構成となった(動物看護職プログラムは登録者のみアーカイブ配信予定)。会場には多くの企業も出展し、参加者からも久しぶりの展示会場に来られて嬉しいとの声もきかれた。同日、同じ札幌市内で愛玩動物看護師国家試験の予備試験も開催されており、獣医療界にとって熱い一日となった。

北小獣会場の様子

第25回日本獣医療倫理研究会(JAMLAS)・(一社)日本獣医エキゾチック動物学会 共催セミナー 開催される

 2022年10月30日(日)、東京・新宿区の京王プラザホテルにて、第25回日本獣医療倫理研究会(JAMLAS)・(一社)日本獣医エキゾチック動物学会共催セミナーが開催された。
 今回は《ウサギと小鳥の診療における各講師のインフォームドコンセント方法と弁護士からのアドバイス》と題し、まず臨床獣医師4名の先生方による発表が行われた。「小鳥診療の現状」を西谷 英先生(バーズ動物病院・横浜)、「ウサギの診療の現状」を伊藤寿朗先生(アイリス動物病院・仙台)がそれぞれ臨床現場における小鳥とウサギに対する実際の診療方法について解説した。そして、「ウサギ診療において講師が行っているインフォームドコンセント方法」として、加藤 郁先生(加藤どうぶつ病院・鳥取)と戸﨑和成先生(アンドレ動物病院・宇都宮)の両名から自身の病院での対応を含めて解説が行われた。
 次に弁護士の立場から「エキゾチック動物診療の裁判例、解決例の紹介-うさぎ骨折事故に即して-」と題し、JAMLAS会員弁護師団の春日秀文先生、姫井葉子先生(ともに春日法律事務所)から、飼い主との交渉など具体的な裁判の事例が紹介された。
 発表に続く質疑応答およびディスカッションでは、具体例を交えて、エキゾチックアニマルに対する過失の対応策、裁判での判断基準など熱気のあるやりとりが行われた。
 閉会の挨拶では、日本獣医エキゾチック動物学会副会長の田向健一先生(田園調布動物病院)より、「飼い主からエキゾチック動物と思われていない小鳥やウサギの診療の質の向上に獣医師が取り組むことが診療動物を増やす意味でも必要」との持論を展開した。
 本セミナーは前回に続き、現地での対面開催となり、10月最後の日曜日、よい陽気のなか開催された。約150名の参加者は、臨床現場でこれからも多く遭遇するであろうエキゾチックアニマルへの対応に関して、熱心に聴講していた。

会場の様子

ひふゼミ 2022 開催される

 10月16日(日)、愛知県のウインクあいちにてひふゼミ2022が開催された。今大会では「肢端 ・ 肉球の皮膚疾患を攻略せよ!」というテーマのもと、臨床現場で獣医師の先生方が遭遇した症例を含めた開設により知識を共有した。講演は「手足を舐めるのが止まらない!~皮膚病?くせ?ストレス?の見分け方~」と題し、大嶋有里先生(犬と猫の皮膚科)が「皮膚科からのアプローチ」として、藤井仁美先生(Ve.C. 動物病院グループ)が「行動科からのアプローチ」としてご登壇した。ランチョンセミナーでは西藤公司先生(東京農工大学、アジア獣医皮膚科専門医)の「肉球の皮膚疾患」(録画配信)、一般講演では栃尾 巧先生(藤田医科大学)の「プレバイオティクスErythritol(ERT)によるブドウ球菌属の増殖抑制効果」、岩崎 望先生(ペテモどうぶつ医療センター幕張新都心)の「落葉状天疱瘡の治療にオクラシチニブを使用したミニチュアダックスフンドの一例」、近藤 仁先生(こんどう動物病院)の「猫の進行性組織球症の1例」と続いた。そして、今井昭宏先生(JASMINE どうぶつ総合医療センター皮膚科 ・ 耳科)の「趾間がパンパンに腫れています~肢端せつ腫症の診断と治療~」、全員参加型ディスカッション「実はみんなも悩んでる~肢端・肉球の皮膚疾患、こんな時どうしてる?これで本当に良いの?~」と続き、幕を閉じた。
 各講演では、すでに証明されている事実だけでなく、各先生の経験則を交えながら、小動物の皮膚に関する情報を幅広く交換した。質疑応答では登壇者が質問者へ意見をきく場面もあり、参加している全員で獣医療のなかの皮膚という分野への理解や対応方法をふかめようとする確かな意志を感じた。
来場者は50名以上、企業展示も5社入り、オフラインでのセミナー開催・参加がこれからよりすすんでいく印象をうけた。
 なお、来年のひふゼミは大阪での開催を予定している。

講演中の様子

愛犬美容看護専門学校 ペットの心肺蘇生(BLS)授業開催

 2022年夏、愛犬美容看護専門学校(北海道)で、心肺蘇生に関する授業が行われた。授業ではBLS(Basic Life Support:一次救命処置)を実施。心臓マッサージと人工呼吸を学び、心肺停止(CPA)状態の犬や猫へBLSを施し、心肺蘇生(CPR)へと導く。
海外の「RECOVER:Reassessment Campaign on Veterinary Resuscitation」ガイドラインが日本へも浸透している。世界では動物看護の専門スタッフもそのライセンスを有する。
 来年(2023年)3月にはいよいよ愛玩動物看護師(国家資格取得者)が誕生することに伴い「チーム獣医療」への関心も並行して高まりつつある。これまで以上に獣医療の専門、動物看護の専門家が同じ現場で活躍することとなる。大切な分野の一つに、動物のERが挙げられる。「本校を卒業した愛玩動物看護師が国家資格を有した後、そうしたER現場も活躍の場と考えている」と、当校動物看護科の片桐先生はいう。
 また、当校の動物看護科では、愛玩動物看護師の国家資格とともに、トリミングも学び、JKCのトリマーライセンスの取得も目指すようにしているとのこと。
 「看護とトリミングの両方を学ぶことで、トリミングだけでなく『保定』技術も上達します。さらに疾患になる前段階の健康な時期から、看護のプロの視点で、犬や猫の状況をみることができるため、ちょっとした変化にも気づき、院内での共有を可能とし、結果的に疾患の早期発見・早期治療への移行が見込まれます。この他、ケガや持病、疾患や高齢を理由にトリミングを断られた症例の受け皿にもなり得ます。トリミング中の急変にも即時対応でき、またトリミングができれば『かわいく』してあげられるので飼い主のつらい気持ちを少しでも明るくしてさしあげることができると考えます」とのこと。
 また、「飼い主とその家族である犬と猫のQOLを上げるため、動物病院に勤務する看護のプロとして役割を果たせる人材を、社会へ送り出していけるように尽力していきたい。そのためには、救急など必要と思われる授業をこれからも積極的にとりいれていきたい」とのことである。


BLS授業の様子


心拍測定中の様子


当校動物看護科では、愛玩動物看護師の国家資格取得とともに、
トリミングも学びJKCのライセンスも目指す

日本ワンヘルスサイエンス学会 第6回学術集会 開催される

 グローバル化がすすむなかで、人、動物、環境という3者の健康や健全性を維持することが、人の健康へとつながるという概念「One Health」。2016年に設立された日本ワンヘルスサイエンス学会は、One Healthの立場から、医学・薬学・保健衛生学・獣医学・農学・理学・工学などの領域の研究者があつまり、人、動物、環境の健康に貢献することを目的として活動している。
 その第6回目となる年次学術集会(大会長:岡﨑登志夫先生、ヤマザキ動物看護大学)が9月2、3日の2日間開催され、市民公開シンポジウムは、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、3日(土)、対面(ヤマザキ動物看護大学、東京都八王子市)およびオンラインにて開催された。
 今シンポジウムのテーマは「愛玩動物看護師の国家資格化と愛玩動物を取り巻く社会」。愛玩動物看護師の国家試験が来年2023年に迫るなか、愛玩動物看護師法の成立にご尽力された学校法人ヤマザキ学園理事長およびヤマザキ動物看護大学学長の山崎 薫先生がご挨拶され、シンポジウムは幕を開けた。
 つづいて、(一財)動物看護師統一認定機構の機構長であり、日本大学学長の酒井健夫先生が、「ワンヘルスの推進と愛玩動物看護師の役割」をテーマに、改めて、愛玩動物看護師の使命をさらなる獣医療の発展に寄与していくこととし、その職務について説明された。
 特別講演に登壇されたのは、北里英郎先生(北里大学、テーマ:環境と微生物について)、宮台俊明先生(福井県立大学、テーマ:魚の病気について)、内田明彦先生(ヤマザキ動物看護大学、テーマ:イヌ、ネコから感染する寄生虫について)といった3名の先生方である。それぞれ、人、魚類、犬と猫というご専門の立場から、新型コロナウイルスをはじめとしたウイルスや細菌感染症および、人獣共通感染症についてご講演された。宮台先生のご講演では、魚病のほとんどが感染症であること、また、飼育する環境を工夫することで感染症を防ぐことができたご経験など、興味深いお話を聞くことができた。
 日本の獣医療界において大きな意味合いをもつ愛玩動物看護師の誕生を控え、その存在を市民の方々にも周知する機会となった同学術集会。いっぽうで、拡大する気候変動の影響によって世界の国々を大きな災害が襲う現在、同学術集会は、科学者、研究者だけでなく、すべての人が「One Health」の意味を考える機会ともなったのではないだろうか。

日本ワンヘルスサイエンス学会 http://jsohsci.kenkyuukai.jp/about/

 

酒井先生

「ワンヘルスの推進と愛玩動物看護師の役割」について講演された酒井健夫先生

 

 

山崎先生1

ヤマザキ動物看護大学で行われた公開市民講座の様子

(一社) 全国動物専門学校協会 2022年度教職員研修会 開催

 一般社団法人 全国動物専門学校協会(中島 利郎会長:中央カレッジグループ代表)の2022年度教職員研修会が8月3日に中央動物専門学校(東京都)を会場として開催され、会員校20校51名が参加した。昨年度は新型コロナウイルス感染症の対策としてオンラインのみで研修会を開催したが、今年度は対面とオンラインのハイブリッド型で実施し、51名参加のうち対面が20名、オンラインでの参加が31名となった。
 全国動物専門学校協会は、全国の動物分野のある専門学校23校(2022年8月時点)が会員となっており、各検定試験の実施や全国選抜トリマー選手権大会を開催している。
 研修会では、まず中島会長が挨拶し、「研修事業のより一層の充実を図り、教育指導における力をさらに高めていくと同時に、協会主催の検定・競技会も、各学校の協力を仰ぎながら実施していきたい」と述べた。その後、各種検定試験の概要や今後の変更事項の説明があり、分科会としてトリマー教員研修会と各種検定委員会が行われ、協会主催のトリマー系検定の検定基準の紹介・ポイント・指導ポイントの確認など、よりスムーズに検定指導や検定実施できるような研修が実施された。
 また、同協会主催トリマー系実技検定の検定員を認定する「トリミング検定員資格認定会」も同会場で実施され、技術レベルの確認やトリマー系教員間の情報交換も行った。今年度の認定会は研修会同会場の東京会場6名と、8月8日YIC京都ペット総合専門学校(京都府)の京都会場8名の計14名が認定会に参加した。研修会や認定会の参加者からは、具体的なポイント等が分かり、大変参考となったとの声が上がっていた。
 また、本年5月1日に施行された「愛玩動物看護師法」は、動物系専門学校にとっては重要な年となり、さらに教育内容の充実と高い質保証が求められると考える本協会。これまで協会の愛玩動物看護委員会(下薗惠子委員長:シモゾノ学園理事長)が会員校に対し進捗状況説明や研修会を実施してきており、今後も教員研修を実施し愛玩動物看護教育の質とレベルの向上に取り組むこととなっている。

 

全体会で挨拶する中島利郎会長

 

検定委員長の坂元祥彦先生

 

全体会の後、各検定委員会、教員研修会が実施された。

写真は、トリマー検定委員会

 

トリミング検定員認定会【東京会場】

 

トリミング検定員認定会【京都会場】

ASCK開講記念大会 開催される

 2022年8月24日(水)、赤坂インターシティコンファレンス the Amphitheater(東京都)にて、獣医師のためのオンライン動画学習サービス「アスク(ASCK:Animal Specialty College for Veterinarian Knowledge、代表:永田雅彦)」の9月スタートに先立ち、ASCK開講記念大会が開催された。
 本学習サービスは、8年前に永田先生が開設した「ASC College」を前身としている。開設後、より実用的な活用を目指してシステム開発をすすめ、2021年12月には(同)sasaeを設立。永続的な活動とより安定的な運営を可能とした。「視聴する実用書」をコンセプトに、獣医師に向けて最良の標準診療の共有を図るため、スマートフォン、タブレット、PCを用いて「いつでも、どこでも、なんどでも」効率よく学び、活用してもらうことを目的とする。全国の獣医師が、一律に一定以上のスキルを常に維持しつづけてくれることを願って立ち上げられた。卒後教育の一環としての期待も高い。
 本開講記念大会では、代表の永田雅彦先生による代表講演「誰も教えてくれなかった診療の心得」に続いて、柴内裕子先生(赤坂動物病院)による「これから日本のどうぶつ医療をささえる君へ」などのご講演が行われ、開講を祝った。いずれも、獣医学のスキルだけでなく、動物たちへの愛情の大切さや獣医師の果たすことができる社会的役割の重要さが伝えられた。獣医師であり続けることの尊さや意義を、あらためて考えさせられる講演内容であった。
 当日の式典はオンラインでもライブ配信された。また今後、ASCKのLINEへ友達登録や本登録された方々への録画配信も予定されている。「ASCKはアスク(問う)という意味ももつ。飼い主からの問いに、適切に答えられる獣医師であり続けてもらう一助となれれば」と、永田雅彦代表はいう。本オンライン動画学習サービスの詳細は下記URLからも閲覧可。
https://asck.jp

 

会場の様子。当日はオンラインでも配信された

ASCK代表 永田雅彦先生

柴内裕子先生(赤坂動物病院)

 

 

 

第14回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会 開催される

 2022年8月28日(日)に、第14回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会(主催:日本獣医腎泌尿器学会、大会長:市居 修先生<北海道大学>)が、「国際標準から読み解く腎泌尿器病学」をテーマに、ベルサール飯田橋ファースト(東京都)において開催された。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、会場開催は2019年の第12回大会以来となる。今回は、オンラインで開催された第13回大会の経験も活かし、会場開催に加え、オンラインでのLIVE配信と併せたハイブリッド形式による開催となった。会場では、マスク着用、手指消毒、参加者同士が十分な距離を維持、講演者や質問者など発声が予測される位置にはアクリルパネルを設置、定期的な換気など、感染対策が施されていた。参加登録者は470名、会場参加者は約100名、出展企業は7社であり、学術集会当日のオンライン参加者は、160名となった。
 大会内容は、特別講演、シンポジウム、ランチョンセミナー、一般演題発表と1日を通して充実したプログラムが組まれた。
 特別講演としては「炎症性微小環境3次リンパ組織が制御する腎修復」と題し柳田素子先生(京都大学大学院医学研究科腎臓内科学)が最新知見を紹介された。またシンポジウムでは「国際標準から読み解く尿管閉塞と蛋白尿」と題し、福島建次郎先生(コロラド州立大学小動物内科、どうぶつの総合病院)、德永 暁先生(コロラド州立大学小動物外科、JASMINEどうぶつ総合医療センター)、浅川 翠先生(どうぶつの総合病院)が、多くの知見を紹介された。
 獣医学・医学のスペシャリストによる講演および意見交換、臨床医、大学および企業による症例・研究報告に対して、会場フロアおよびLIVE配信視聴参加者からも同時に質問を受け付け、いずれの講演でも活発なディスカッションが繰り広げられた。

大会長の市居 修先生

会場の様子

« 前のページ次のページ »