2018年10月21日(日)、東京・永田町のNagatacho GRID にてVSJ SUMMIT 2018が開催された。2015年から発足した本会は「つながり」をキーワードに獣医療界のキーパーソンが集まる会であり、今回で4回目。「Change!」をテーマに多方面にわたる講演が展開された。
本会の共同代表である辻田裕規先生の開会の挨拶からはじまり、午前中は「獣医療業界のチームワーク!」(三好紀彰先生、豊田陽一氏、村田裕史先生、朴 永泰先生)、「獣医療チームでの動物看護師の役割」(Kenichiro Yagi氏)が行われた。小動物臨床においてチームとして機能するにはどうすればよいか、チーム内で間違いなく重要なポジションである動物看護師をどのように獣医療界全体で捉えていくべきか、具体的な事例を交えて、スピーカーの先生方と参加者とでディスカッションが行われた。
午後は「動物看護師教育と資格-現状とこれから−」(佐々木伸雄先生)にて、動物看護師の公的資格化に向けた現状が紹介され、続いて「動物看護師の役割と展望について語る!」(小笠原聖悟先生、仲地亜由美氏、小川祐香理氏、佐々木伸雄先生、Kenichiro Yagi氏)によって動物看護師の側からの率直な意見が示され、議論が行われた。
ティータイムを挟み、「日本から学術論文を世界へ発信する!」(佐野洋樹先生、源本知美先生、長谷川大輔先生、難波信一先生)、「獣医療領域における救急医療の未来!」(佐藤昭司先生、新井 弦先生、川瀬広大先生、上田 悠先生、中村篤史先生)と1日を通して、最新の獣医療事情に踏み込む内容が展開された。
多くの参加者の、これからの日本の小動物臨床の現場で何が必要か、何が可能なのかを考えるヒントを得ようと熱心に耳を傾けている姿が印象的であった。
学会・セミナーレポート
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
VSJ SUMMIT 2018開催
2018/10/22
第20回記念 日本臨床獣医学フォーラム年次大会 2018 開催
2018/10/1
2018年9月28日(金)~30日(日)に、第20回記念 日本臨床獣医学フォーラム年次大会 2018が、ホテルニューオータニ(東京都・千代田区)にて、開催された。
記念すべき第20回のテーマは「もっと考えよう伴侶動物との暮らし―どうぶつにやさしい医療―」。大会後半の台風の接近にもかかわらず、7,000名近い参加者が集い、「海外講師プログラム」「One Healthプログラム」をはじめ、画像診断学、腫瘍学、神経病学、軟部外科学、整形外科学、眼科学、歯科学、皮膚病学、内科学、内分泌学、循環器病学など、お目当てのプログラムへ足を運んだ。
また今年も獣医師、動物看護師向けの学術プログラムに加え、トリマーや市民向けのプログラムも展開され、会場は熱気に包まれていた。展示会場も充実したブースが立ち並び、多くの人が足を運び活気に溢れた。
「2019年のFASAVAの前哨戦」が早くもくり広げられているようだと石田卓夫会長。来年のFASAVA-TOKYO 2019では英語やその他の言語でのプログラムの展開を紹介し、FASAVA-TOKYO 2019の成功へつなげたい意向を示した。
Team HOPE「ペットの健康寿命を考える」プレスセミナー開催
2018/9/6
2018年9月5日(水)、東京・日本橋において、Team HOPE(チームホープ)主催「ペットの健康寿命を考える」プレスセミナーが開催された。
開会に際しTeam HOPE 代表である太田亟慈先生(犬山動物総合医療センター)により本セミナーの趣旨が説明された。ペットの予防医療と健康寿命延伸を目指す獣医師団体Team HOPEは、昨年設定された「ペットの健康診断の日」10月13日(じゅういさん)に合わせ、10月にペットの健康診断キャンペーンを展開する。本セミナーは獣医療界のみならず、一般向けのメディア、団体にも広く告知するため開催された。
講演として、Team HOPE学術アドバイザー・石田卓夫先生(赤坂動物病院)より「伴侶動物の健康診断」と題し、動物の健康診断の必要性と目標、具体的な項目やその目的が解説された。続いてTeam HOPE 副代表の上條圭司先生(ゼファー動物病院)、同じく副代表の川瀬英嗣先生(王禅寺ペットクリニック)と、青木 愛さん(元シンクロナイズドスイミング日本代表)によるトークセッションが行われた。青木さんは自身の愛犬たちの治療や生活、飼い主としての感じ方や考えを語られ、上條先生と川瀬先生からは獣医師としての説明とアドバイスが加えられた。
また実際に高齢のモデル犬が登場し、飼い主自身が家庭でも行うことができる全身のボディチェック方法について、上條先生が解説しながら実演され、その際のチェック項目をまとめたTeamHOPEウェルネスチェックシート(http://teamhope-f.jp/wellnesscheck.html)について紹介された。
質疑応答では、メディアから挙がった飼育方法の変化やペットフードに関する質問に対して、室内飼育や信頼ある総合栄養食の重要性について説明された。
キャンペーンとしては、10月13日(土)、東京・ヤマザキ動物専門学校における「TeamHOPE関東地区ペットの健康診断の日」イベントや、そのほか各地でイベント・講演等が開催される。
詳細および問い合わせは、TeamHOPE広報事務局 http://teamhope-f.jp/1013.htmlまで。
一般社団法人日本獣医眼科カンファランス2018年年次大会 開催される
2018/8/20
2018年8月19日(日)、東京・御茶ノ水ソラシティにて、一般社団法人日本獣医眼科カンファランス(JVOC)2018年年次大会が開催された。今回は「ぶどう膜炎」をテーマに4講演が行われ、その他に一般演題、合同セッションが行われた。
今回の大会長である金井一享先生(北里大学)の挨拶からはじまり、午前中は一般演題5題の発表のあと、滝山直昭先生による「免疫原性ぶどう膜炎について(獣医眼科学)」の講演が行われ、主に水晶体起因性ぶどう膜炎(LIU)、Vogt−小柳−原田病(VKH)の解説が行われた。昼のJVOC活動報告を挟み、午後は宝来玲子先生(NIH)による「自己免疫性ぶどう膜炎の発生機序」、長井紀章先生(近畿大学)による「ナノ結晶による眼科DDS(ドラッグ・デリバリー・システム)−前眼部・後眼部への薬物供給と眼疾患の治療−」の講演が行われ、人医学の観点からの基礎研究および最新知見が紹介された。そして、金井一享先生による「ぶどう膜炎の新たな治療法」の講演が行われ、可能性として新規物質や分子標的薬、ナノ粒子化製剤などの解説が行われた。最後の合同セッションでは、先のぶどう膜炎に関する講演を踏まえ、多くの質疑応答が行われた。
新しい試みとしては、今回から一般演題に関してアワード表彰が実施されることになり、三輪幸裕先生(慶應義塾大学)発表の「網膜病的血管新生・神経変性に対するHIF阻害剤トポテカンの治療的効果」が選出された。
第3回先制動物医療研究会総会・シンポジウム開催
2018/8/8
2018年6月24日(日)、日本獣医生命科学大学にて、第3回先制動物医療研究会の総会およびシンポジウムが開催された。 3回目のシンポジウムとなる今回は「『食』で日本を健康にする」をテーマに3講演が行われた。
はじめに「獣医学における予防医学」と題し、矢澤一良先生(早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門研究院教授)が健康長寿社会における予防医療の重要性と具体的な機能性おやつの開発について解説された。
次に、「ペットの肥満発生メカニズムと抗肥満サプリメントの開発」と題し、新井敏郎先生(日本獣医生命科学大学、本研究会会長)が、内臓脂肪の蓄積の具体的なメカニズムを解説され、それに伴う有用なサプリメントの開発について紹介された。
最後に特別講演として、「韓国の食肉事情」と題し、崔昌本先生(韓国・嶺南大学)が、韓国肉牛業界の歴史から現状、よりよい肉の品質向上のための研究などが紹介された。
2017年4月発足から1年が経過し、今後も会誌「先制動物医療」の発行(2018年6月に第1号発刊)やシンポジウムの開催、ISACP2018Tokyoでのシンポジウム共催、学術会議への登録、農林水産省・知の集積 イノベーション創出事業へのプロジェクト申請など、予防や栄養などの分野をメインに「人と動物がともに健康に長生きできる社会の実現」を目指す。
第38回 比較眼科学会年次大会 開催される
2018/7/31
2018年7月28日(土)、29日(日)の2日間にわたり、東京・一橋講堂において、第38回 比較眼科学会年次大会が開催された。今回もさまざまな分野、国際的なスピーカーによる講演が多く組み込まれたプログラムとなっていた。
眼科に関する14題の一般口演および6題の眼科セミナー、臨床部会シンポジウムでは日本-韓国症例検討会(日本2題、韓国2題)が行われ、いずれも日韓通訳が付いた。また特別講演として李 柄千先生(韓国ソウル大学教授)「遺伝性疾患と体細胞クローン犬の有用性」、 教育講演として伊藤喜久治先生(元東京大学教授)「腸内細菌と全身性疾患―ぶどう膜炎を含む―」、 基礎部会講演では綾塚祐二先生((株)クレスコ)の講演「人工知能(AI)の眼科医療への応用」が行われ、広い分野の獣医学的知見や臨床情報を得られる充実した2日間となった。
初日は台風の影響で雨天となったが、国内のみならず韓国からも多くの参加者があり、200名を超えた。次回は大阪にて、7月27日(土)、28日(日)開催予定。
WJVF第9回大会 開催される
2018/7/23
2018年7月13日(金)~15日(日)、ホテルニューオータニ大阪にて、WJVF第9回大会が開催された。今回も金曜午後からスタートし、多くの獣医師の先生方や動物看護師の方々が参加した。
今回は2つのテーマが掲げられ、1つは「穴」。耳、鼻、肛門などに関する疾患、また各症例の落とし穴など、穴をキーワードに幅広く病気を捉えることをテーマに多くの講演が行われた。もう1つは第9回にちなみ、「救急(99)」とし、心肺蘇生や急性疾患に関する診断および治療のセミナーが行われた。今年もプログラムは多岐にわたり、3,200名を超える獣医療関係者が参加された。また今年は土曜午後にスイーツタイムが、日曜にはバイオリンの演奏会とスタンプラリーのWチャンス抽選会が行われ、休憩時間になると多くの参加者が企業展示ブースに集まった。
WJVF会長の石田卓夫先生は、開会の挨拶のなかで、大阪北部地震および西日本豪雨の被害についてお悔やみを述べたあと、一部の理事も救助のサポートに加わっていること、KAHAおよびKBVPからお見舞金が送られたことに触れられ、社会貢献と教育はどちらも歩みをとめてはならないと述べた。
WJVF第10回大会は、2019年7月12日(金)~14日(日)ホテルニューオータニ大阪にて開催予定。
日本小動物医療センター所沢センター病院内覧会開催される
2018/7/12
公益財団法人 日本小動物医療センターはJR武蔵野線東所沢駅から徒歩5分の場所に病院を移転し、2018年7月4日、新病院の内覧会を開催した。
新病院は3階建てで、病院内には、診察室12室(犬と猫に分けられている)、手術室2室、ICU、犬入院室、猫入院室、X線検査室、画像診断室、内視鏡室、超音波診断室3室、隔離診察入院室、抗がん剤調剤室、MRI検査室、CT検査室、臨床検査室、ラボ、セミナー室などがある。
また、動物病院では日本初となるトモセラピーを導入した。トモセラピーとは、X線を用いた放射線治療装置で強度変調放射線治療(IMRT)と画像誘導放射線治療(IGRT)を併用して行う、CTと一体化した放射線治療装置である。リニアックに比べ、一度に照射できる範囲が広い(最大40×135cm)のが特長の1つである。トモセラピーは今秋に稼働の予定。
詳細は日本小動物医療センター所沢センター病院まで。
TEL 04-2946-7313 http://jsamc.jp/
第19回 日本獣医がん学会 開催される
2018/7/10
2018年7月7日(土)、8日(日)、東京コンベンションホールにおいて、第19回日本獣医がん学会が開催された。メインシンポジウム「犬の鼻腔腫瘍」のほか、認定医Ⅱ種講習会対応の総合教育講演、病理・外科・放射線療法・内科の教育講演、内科セッション、症例から学ぶCPC、一般口演/臨床研究、企業協力によるランチョンセミナーなどの講演、および認定医認定証授与式が実施された。
いずれの講演も満席であり、両日の参加者は600名余りの事前登録を大きく超え、過去最多778名であった。講演内容は、大学をはじめ二次診療病院などでの先進的かつ実践的な臨床知見に加え症例報告も多く、参加者は熱心なディスカッションを展開していた。
次回は1月26日(土)、27日(日)、肥満細胞腫をテーマに大阪で開催される予定。
問い合わせは、日本獣医がん学会事務局(office@jvcs.jp)まで。
臨床獣医師のためのCT・MRI遠隔読影サービス開始
2018/7/9
イーメディカル東京(株)(本社:東京都中央区、代表取締役社長:橋野 紘樹)は東京大学附属動物医療センターとの提携によりCT・MRIの遠隔画像診断サービスを開始した。
画像の送信や読影レポート返却はセキュリティの高い専用ネットワークを介して行い、レポート返却3営業日以内、登録費用・年会費無料、読影料:10,000円/件でサービスを提供する。(動物種は犬・猫に限定,初期費用は遠距離の場合のみ交通費を別途請求)
問い合わせ:
イーメディカル東京(株)
TEL 03-3542-3588
http://www.emedicaltokyo.co.jp/veterinarian/index.html