2016年10月30日(日)、日本獣医生命科学大学(東京)で、一般社団法人日本動物看護職協会による第6回動物看護大会が開催された。「〜私たちの目指すプロフェッショナルとは!?〜」をテーマに行われた今大会では、初の試みとして海外から講師を招聘。アメリカでVTS(Veterinary Technician Specialist)として活躍するKenichiro Yagi先生(カリフォルニア州Adobe Animal Hospital勤務、Foothill College講師)を招き、第1部「目指せVTS! 動物看護スペシャリストへの道」ではアメリカと日本での動物看護師を取り巻く環境のちがいを、第2部「Just Breathe! Respiratory Emergencies(深呼吸:落ち着いて呼吸困難のアセスメントをする方法)」では、救急医療の現場で呼吸困難に陥った動物への初期アセスメントと処置について講演された。アメリカと日本では動物看護師の職域は異なるものの、動物の看護のプロとして、獣医師からどのような指示を受けても理解を示せるだけの知識を常に身につけておくことが大切であると、Yagi先生はいう。この他、今大会での初の試みとして実習セミナーおよび日本獣医生命科学大学付属動物医療センター見学ツアーを展開された。
「今日の1日が、参加者の方々にとっての明日への一歩になれば」と横田淳子会長。日本での動物看護師が担う役割、法的整備の前進に尽力される本協会の熱意を強く感じる大会であった。
日本動物看護職協会 横田淳子会長
Kenichiro Yagi先生
学会・セミナーレポート
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (7)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
第6回動物看護大会 開催
2016/10/30
日本獣医整形外科センター開設記念講演 開催
2016/10/30
2016年10月29日(土)、本センターによる開設記念講演が研究社英語センタービル(東京・新宿)にて、開催された。
整形外科治療で、安心して相談できる施設があれば、かつて助けられなかった動物たちを助けられたかもしれないという思いから、同年7月に立ち上がった本センター。代表の桐原信之先生(所沢アニマルメディカルセンター)、センター長は樋口雅仁先生(動物整形外科病院)、センター協力獣医師として青砥英三先生(アオト動物病院)、是枝哲彰先生(藤井寺動物病院・動物人工関節センター)、川田 睦先生(ネオベッツVRセンター)、林 慶先生(コーネル大学)が名を連ねる。
犬猫の飼育頭数が多い関東圏で、紹介症例をみるとともに、最新の情報を提供し、さらに本センターでの整形外科手術に参加してもらい、直接、手術手技をみて学んでもらいたいという、診療と教育を兼ねた施設である。
開催記念講演会では、「日本獣医整形外科センターがめざすもの」「とう尺骨・上腕骨における粉砕骨折、癒合不全に対する治療法」「股関節疾患、治療の選択、手術の選択②(股関節脱臼再建術と骨頚骨折再建、骨頭回転術による関節温存治療)」樋口雅仁先生(前述)、「骨折治療の基本的なテクニックと知っておくべき基礎知識」「治療を成功させるために確実にマスターすべき跛行診断技術①(身体検査とX線検査を中心とした画像診断の要点)」「股関節疾患、治療の選択、手術の選択①(完璧な骨頭切除術を行うために知っておくべきテクニック)」川田 睦先生(前述)、「治療を成功させるために確実にマスターすべき跛行診断技術②(最新の関節鏡診断、その超解像度がもたらす再新知見)」「全十字靭帯疾患に対する各種外科的療法の現状(LSS、TPLO、TTA、CBLO術式選択のコツ)」「股関節疾患、治療の選択、手術の選択③(股関節全置換術の真実、実際症例から得られる本当の機能回復とは)」是枝哲彰先生(前述)、「整形外科手術の術後ケアとリハビリテーションの実際」木村亮太先生(藤井寺動物病院・動物人工関節センター)、「日本の小動物整形外科教育とリファラルシステムへの期待と展望」林 慶先生(前述)が講演をされた。会場には約150名もの参加者が集い、最新の知見を会得しようと熱心に耳を傾けた。
「動物たちが安心して家へ帰れる、ハッピーエンドの結末を迎えられるよう、努めていきたい」と桐原代表は語る。本センターの今後の展開が期待される。
第2回 VSJサミット2016 開催
2016/10/24
2016年10月23日(日)、VSJ(Veterinary Services Japan)による第2回 VSJサミットが、快・決いい会議室(東京・新宿)で開催された。
「つながり」をテーマに開催された今回は、Session1「日本の各地域における獣医療コミュニティの現状と展望」、Session2「グローバルへ学術情報を発信する:施設を超えた協力体制」、Session3「動物看護師・勤務獣医師の活かし方」、Session4「動物医療における技術&働き方のイノベーション」、Session5「大学と民間施設の教育における役割とは?」、Session6「我々の業界の未来、他業界からはどうみえている?」の6つのSessionにわけて展開。
小笠原聖悟先生(IDEXX/小笠原犬猫病院)、米地謙介先生(奈良動物二次診療クリニック)、長坂佳世先生(D&C Physical Therapy)、末松正弘先生(AMC末松どうぶつ病院)、長濱正太郎先生(VAS 小動物麻酔鎮痛サポート)、伊藤良樹先生(山口大学)、中村篤史先生(TRVA)、神津喜広先生(北摂夜間救急どうぶつ病院)、田邊美加先生(動物病理診断センター)、近藤広孝先生(どうぶつの総合病院)、根尾櫻子先生(麻布大学)、古川敬之先生(日本動物高度医療センター JARMeC名古屋)、氏政雄揮先生(アームズ(株)、(株)ブイエムスリー)、岡田崇司先生(岡田吉和税理士事務所)、辻田裕規先生(どうぶつ眼科クリニック)、藤井裕介先生(アセンズ動物病院)、朴 永泰先生(代官山動物病院)、佐藤昭司先生(北摂ベッツセンター、千里ニュータウン動物病院)と、多くのスペシャリストとジェネラリストをスピーカーやモデレータとして迎え、「業界の今や未来の潮流」について参加者を交えてディスカッションされた。10:00~18:00までワンフロアに100名を超える人が集い熱い議論を交わし、獣医療界をよくしていきたいという熱意あふれるサミットであった。
2017年に第3回も開催の予定。詳細はhttp://www.vsj-llc.net/まで(事務局:松山ほうじょう動物クリニック 三好紀彰先生)。
会場の様子。第1回と同様にスペシャリストの先生方とジェネラリストの先生方による至近距離でのディスカッションが展開された
スピーカー、モデレーターの先生方
第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2016 開催
2016/9/26
2016年9月23日(金)~25日(日)、第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会が東京、ホテルニューオータニで開催された「もっと考えよう 伴侶動物との暮らし-どうぶつにやさしい医療-FUTURE:今こそ、伴侶動物医療の未来を見つけよう」をテーマに、今年も小動物臨床獣医師、VNおよび市民対象のプログラムが展開された。画像診断、腫瘍、神経病、軟部外科、整形外科、放射線、歯科、皮膚病、循環器、栄養、行動等、今大会も多岐にわたったプログラム構成に、参加者たちは目的の講演へ足を運び、熱心に耳を傾けた。
今年も金曜日の早朝からプログラムが組まれ、初日の朝から会場はすでに満席、立ったまま聴講する参加者の姿が目立った。
また、2019年に東京で開催されるFASAVAを控え、今回は英語によるプログラムも随所にあり、また海外からの演者も多数招聘された。
「2019年FASAVAにむけて、海外からの参加者への対応を進めていきたい。JBVPはより国際色豊かになっていく」と石田卓夫会長。東京都獣医師会とともに、FASAVAを成功させ、伴侶動物医療の未来が一層素晴らしいものになるように、という意気込みがあふれる今大会であった。
第159回日本獣医学会学術集会 開催
2016/9/21
2016年9月6日(火)~8日(木)、第159回日本獣医学会学術大会が日本大学生物資源科学部(神奈川)で開催された。
今大会のスローガンは「獣医学が紡ぐOne Health」。One Health関連の司宰機関企画のシンポジウムをはじめ、大動物、小動物、野生動物にかかわる多数のシンポジウムや勉強会が行われた。
International Society for Human and Animal Mycology (ISHAM)獣医-医藻類ワーキンググループ共催シンポジウムでは、加納 塁先生(日本大学)をはじめ、海外からJacques Guillot先生(フランス)、Vanessa R. Barrs先生(オーストラリア)、Richard Malik先生(オーストラリア)を招いて展開され、マラセチアやクリプトコックス、アスペルギルスといった真菌を原因とする感染症について、感染経路や治療などについて海外の状況に参加者たちは熱心に耳を傾けた。日本での現状をふまえた質問など活発な意見交換がなされ、参加者たちの熱意があふれるシンポジウムであった。いっぽうOSCE委員会医療面接分科会によるスーパーバイザー講習会では、全国の獣医大学の先生方が集まり、獣医大学生のための医療面接実習を指導する「スーパーバイザー」についての講習会が行われた。スーパーバイザーは、実習において、獣医師役の学生、バーバル(言葉によるコミュニケション)およびノンバーバル(言葉以外のコミュニケーション)をチェックする学生、模擬クライアントのすべてをとりまとめる役目を持つ。講習会では、学生や模擬クライアントにボランティアで協力していただき、スキルアップのために医療面接実習にてどのように学生に指導していくか、その構成やテクニックについて学んだ。
台風の影響が懸念されたが全日程を通じて多くの参加者が集い、One Healthの推進への熱意が感じられる3日間であった。
2016年9月4日(日)、ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)において、オーラベット®新発売記念セミナー「Dr.Brook Niemiecによる口腔疾患の最新情報」が実施された。
Dr.Brook Niemiecはアメリカ獣医歯科学会およびヨーロッパ獣医歯科学会の認定歯科専門医で、獣医歯科学会前会長、世界小動物獣医学会の代議員であり、獣医歯科に関する多くの著書を手がけている。今回各60分、計360分にわたり「歯周病、病因とその影響」「歯周の治療」「犬と猫の口腔病理に関する最新情報」「より易しい抜歯法(疼痛管理含む)」「外科的抜歯および合併症」「歯科X線検査のテクニックと読影」の6テーマについて解説が行われた。さらにQ&Aの時間も設定され、非常に充実した内容であった。
また今回の講演は日本小動物歯科研究会後援のもと行われ、座長には歯科研究会理事の網本昭輝先生(アミカペットクリニック)、大場茂夫先生(日本大学獣医学科)、本田 洋先生(本田動物病院)らが名を連ねた。
講演では最新知見に基づく検査から外科的治療の具体的なポイントのほか、歯周病の全身への影響、 無麻酔下での歯科処置の危険性、そして術前検査の重要性が紹介、解説された。とくに歯垢が24時間で形成されることから、口腔衛生管理には積極的なホームケアひいては飼い主教育が重要であり、今回のオーラベット®は噛むことによる物理的作用とデルモピノールによる化学的作用の組み合わせにより、ホームケアの一助になり得ると解説された。
犬の飼育頭数の減少が懸念されるなか、とくに犬のデンタルケアは現在の動物病院が抱える問題を改善する大きな手段の1つであるといえる。約250名の聴講者が長時間熱心に耳を傾けている姿から、臨床現場における獣医歯科情報のニーズは年々高まっていると思われた。
R.E.A.D.プログラム 開催
2016/9/20
2016年9月3日(土)、三鷹市立三鷹図書館(東京)でReading Education Assistance Dog(R.E.A.D.)プログラムが、JAHA(公益社団法人 日本動物病院協会)のCAPP活動の1つとして新たに展開された。
R.E.A.Dプログラムは「犬に本を読んであげる」という方法で人の読書能力を改善することを目的に、1999年にアメリカで発祥したプログラム。日本においては、子どもたちが人と話すときに緊張状態に陥らない、自分の伝えたいことをストレスなく相手に伝えられるといった、他とのコミュニケーション能力や自尊心を高めるのに大きな役割を果たすという。今回、JAHA、フォトジャーナリストの大塚敦子さん、そして三鷹市立図書館の協力により実現した。
本プログラムは、事前にボランティアの方々と犬たち、そして子どもたちとオリエンテーションを行い、「突然走らない」「大声を出さない」「突然触らない」など犬との接し方を学び、またアレルギーの問題など衛生面もクリアしたうえで、本番を迎えた。
12名の4~12歳の子どもたちが、各々のパートナーとなる犬一頭(CAPP活動犬)とその飼い主(ボランティア)とともに、区切られたスペースにソフトなマットを敷いて腰を下ろし、子どもたちがそれぞれに選んできた本を、犬に読み聞かせた。
「犬との正しい接し方を学び、そのからだの暖かさや毛並の柔らかさに触れながら得意に本を読み聞かせることで、自信、自尊心の醸成にも役立つ。集合住宅に住む都会の子どもたちに身近な命に気付いてもらえた」「将来的に動物病院もかかわっていくためには、子どもの学習の基本と、動物行動学の知識をしっかりと習得することが大切」と本活動をとりまとめる柴内裕子先生(赤坂動物病院)。今回だけでなく、2回目、3回目とできる限り開催していきたいと三鷹図書館の田中博文館長はいう。R.E.A.D.プログラムの今後の広がりが期待される。
「温かいね…」。
R.E.A.D.プログラム オリエンテーションでの一場面
同オリエンテーションの様子。
子どもたちは、犬との関わりあい方も学ぶ
R.E.A.D.プログラム 本番。
子どもたちが自分で選んだ本を犬に読んであげた
第9回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会 開催される
2016/9/9
2016年8月21日(日)、東京都千代田区の連合会館において、第9回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会が開催された。
午前中は「猫CKDにおける腎性貧血」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、宮川優一先生(日本獣医生命科学大学)による「猫CKDにおける腎性貧血の重要性」、山野茂樹先生(うえだ動物クリニック)による「猫CKDにおけるESA(赤血球造血刺激因子)療法」、岩井聡美先生(北里大学)「猫CKDにおけるErythropoiesis-stimulating agents耐性」の3題が発表された。腎性貧血治療のエビデンスが少ない猫における、エリスロポエチン産生低下や鉄欠乏への対処について、その重要性が解説され、実践的な方法も提示される内容であった。また、ランチョンセミナーでは阪本浩和先生(株式会社カネカ)「ネコ・エリスロポエチンの開発」が、午後からは全12題の一般症例・研究発表が行われた。
参加人数は150名を超え、会場は午前中からほぼ満席の状態であり、今回テーマとなった猫CKDにおける腎性貧血への関心の高さがうかがえた。
共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA) 開催
2016/8/29
2016年8月22日(月)、共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA; Nationwide Jointly Operated Nighttime Emergency Animal Hospital Association)が北摂夜間救急動物病院(大阪)で開催された。本会は、夜間救急動物病院の運営、経営などを中心とした情報交換を行うことを目的に、全国の共同運営による夜間救急動物病院の関係者が集まった団体であり、今回3回目の集まりに際し、NANEHA(ナネハ)の名称のもと、運営していくこととなった。
NANEHA発足後の第1回目となる今回は、人材確保の難しさ、夜間の防犯、動物看護師の夜間救急医療へのかかわり方、コスト面などについて話し合われた。またアメリカにて救急医療の現場で活躍されている専門医の上田 悠先生(カルフォルニア大学デービス校)を招いてアメリカでの救急医療や勤務形態などについての話しもあり、アメリカでの救急医療と比較しながら、日本での救急医療の現場の改善について、運営側の立場として活発な意見交換がなされた。
本会は今後も定期的に開催し、共同運営の夜間救急動物病院の質の向上に努める。
夜間救急医療への関心を高め、共同運営だからこそできることを模索しつつ、より有意義な情報交換を行っていきたいという、熱気にあふれた会となった。
一般社団法人日本動物病院マネージャー協会第4回大会実施される
2016/8/17
2016年8月10日(水)、ザ ランドマークスクエアトーキョー(東京都港区)において、一般社団法人日本動物病院マネージャー協会第4回大会が実施された。
第2回定期総会のあと、研修会として第1部「獣医師のリクルート~今どきの獣医学生が望む臨床の現場とは~」と題し、王禅寺ペットクリニックの川瀬英嗣先生が講演された。合同就職説明会時に獣医学生に行ったアンケートをもとに、選考で最も信じる情報、実習先で何をみているかなど、非常に具体的な内容で、現在の獣医学生の実像と動物病院側の理想像のギャップが浮かび上がる内容であった。
つづいて第2部「マネージャーの仕事とアウトソーシング~院長、その仕事、他の人でもできませんか? こんなにある、動物病院での獣医療以外のお仕事~」と題し、ワラビー動物病院グループの溝口健太氏が講演された。マネージャーとして実際にあった給与や社会保険料などに関する経験などを事例にアウトソーシングの重要性と活用法を解説された。
なお、先の定期総会において、これまで溝口氏が務めていた会長職に、亀山動物医療センター事務長の亀山良久氏が就任、副会長に大久保文葉氏(大久保動物病院)、日下部ゆみ氏(新座・平塚動物総合医療センター)が就任するなど、新体制が発足した。そして、今回も100名を超える聴講者が集まる状況をみると、獣医界におけるマネージャーの重要性はますます高まっていると思われた。