2025年9月27日(土)、28日(日)に東京・ホテルニューオータニにて第27回日本臨床獣医学フォーラム(JBVP) 年次大会2025が開催された。大会テーマは「共に紡ぐ:もっと考えよう 伴侶動物との暮らし―どうぶつにやさしい医療―」であり、実習や獣医師向けプログラム、愛玩動物看護師向けプログラム、市民プログラム、ポスターセッションなどの各会場へ参加者が足を運び、どの会場も大変盛況であった。
開会式では会長の竹村直行先生(日本獣医生命科学大学)と名誉会長の石田卓夫先生(赤坂動物病院)から開会の挨拶があり、専務理事の桑原孝幸先生(桑原動物病院 前橋アニマルメディカルセンター)からは9月1日(月)より開講されたJBVP認定愛玩動物看護師 臨床研修プログラム(JBVP VNCA+)の説明がされた。竹村先生からは、注目される重症熱性血小板減少症(SFTS)に関するお知らせもあり、YouTubeなどで2025年10月以降に正しい知識を周知するため、JBVPと企業が共同で制作を行った動画が公開されるとのことであった。
また、161社もの企業・団体が出展しており、展示会場には獣医師や愛玩動物看護師、学生だけでなくトリマーや市民からの参加者も集まり、活発に情報交換が行われる様子が印象的であった。
幅広い分野の講演を用意するだけでなく、レクチャーシリーズ、新たな愛玩動物看護師臨床研修プラグラムなど、多くの学びの機会を提供し続ける本学会の今後の発展がますます期待される。
参加者数は4,087名であり、次回の第28回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2026は、2026年9月26日(土)、27日(日)に同会場にて開催予定。

開会式の竹村先生の挨拶の様子

市民プログラム「人と動物の絆シンポジウム」では、松藤 凡先生(前聖路加国際病院小児科、現三井物産(株))、柴内晶子先生・千葉陽子先生(赤坂動物病院)、谷口 優先生(国立研究開発法人国立環境研究所)による講演が実施され、CAPP活動に参加するボランティアおよびボランティア犬も参加し、動物と暮らすことの素晴らしさを会場は共有した

ランチョンセミナー「犬と猫のスキンケア-エビデンスと経験を交えたトークセッションー」の様子。岩崎利郎先生(元 日本獣医皮膚科学会会長)、江角真梨子先生(日本獣医皮膚科学会認定医)が登壇。セミナー後半では○×クイズも実施され、会場は大いに盛り上がった