小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

日本動物看護職協会 第11回 動物看護大会 開催される

 昨年2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止を余儀なくされた動物看護大会。今年はオンデマンド配信とし、10月11日~10月24日(後に好評につき11月7日まで延長)にて開催が実現した。

 今回の大会は、『愛玩動物看護師 明日への一歩 ~最新情報とスキルアップ~』というテーマのとおり、実施が2年後(令和5年)に迫る愛玩動物看護師の国家試験に向けたセミナーが多くを占めた。横田淳子日本動物看護職協会会長による「めざせ、愛玩動物看護師 ~愛玩動物看護師法の最新情報~」をはじめ、水越美奈先生(日本獣医生命科学大学)による「愛玩動物看護師と適正飼育」、難波信一先生(マーブル動物医療センター)による「愛玩動物看護師が知っておくべき血液検査」、荒川真希先生(ヤマザキ動物看護大学)「愛玩動物看護師へ一歩踏み出す!動物臨床栄養学」といった、これから受験勉強に入るすべての学生、動物看護師の力となってくれるであろう内容であった。

 また、コロナ禍においてさらに拡大したSNSを通して、動物病院と看護動物のご家族のコミュニケーションについて考察する口頭発表「コロナ禍の動物病院における非対面でのご家族への情報共有に関する取り組み~ SNS活用後のご家族の情報理解とスタッフとの対話の変化検討~」(藤田 郁動物看護師、クラウン動物病院)においては、実際に動物病院スタッフがSNSを運用するにあたり大いに参考となる発表となったと思われる。

 来年、2022年には、既卒者・在学者に向けた所定の講習会もはじまり、いよいよ愛玩動物看護師の国家試験に向け本格的に活動し始める方も多いであろう。同大会が、受験生のよい刺激となるとともに、臨床で働く動物看護師の日々の診療の糧となったのではないかと想像する。

 同大会を主催する日本動物看護職協会・横田会長にはMVM No.202(2022年1月号)から3号にわたり、愛玩動物看護師の国家試験にまつわるコラムをご執筆いただいている。ぜひそちらも合わせてご参考いただきたい。


横田会長によるご講演の様子

日本獣医再生医療学会 第1回ホームタウンミーティング in Autumn 「犬のがん治療と現状の症例」 開催

 2021年10月24日(日)第一回ホームタウンミーティング in Autumn (主催:一般社団法人 日本獣医再生医療学会(JSVRM)、協賛:株式会社J-ARM)が、オンラインで開催された。

 テーマは「犬のがん治療の現状と症例」。平野由夫先生(本学会副理事長、ひらの動物病院)の開会挨拶にはじまり、横山篤司先生(同副理事長、さくら動物病院)の進行のもとプログラムが展開された。
 「がん免疫療法の現状と課題」 萩森健二先生(同理事、かもがわ動物クリニック)、「活性化リンパ球療法のエビデンス」三谷康介先生(J-ARM)、「免疫(活性化リンパ球)療法の症例紹介」プログラムでは、『外科療法・化学療法・免疫療法を併用して長期生存した甲状腺濾胞癌犬の1例』宮本結佳先生(藤井動物病院)、『肛門周囲に発生した皮膚メラノーマに対してDC-CAT療法およびインターフェロン療法を行い腫瘍の退縮が認められた犬の一例』松永耕平先生(刈谷動物病院グループ市川総合病院)、『犬皮膚肥満細胞腫(stage3)の術後治療としてCAT療法を用いた3例』正岡久典先生(志村坂下動物総合医療センター)、『活性化自己リンパ球移入療法(CAT療法)のみを用いて良好な経過が得られた乳腺癌の猫の1例』重本 仁 先生(王子ペットクリニック)、『活性化リンパ球療法を併用し治療した猫の全身性肥満細胞症の1例』宮﨑 務先生(ダクタリ動物病院 品川ウエルネスセンター)が紹介された。

 続くパネルディスカッション(座長:牛草貴博先生、関内どうぶつクリニック)では、「がん治療における免疫療法の有用性」と題し、パネラーとして横山篤司先生、平野由夫先生、萩森健二先生、三谷康介先生、宮本結佳先生、松永耕平先生、岡久典先生、重本 仁先生、宮﨑 務先生が参加し、免疫療法の開始・終了のタイミング、飼い主への啓発方法、QOLスコア、投与部位と効果、コスト面など、具体的で活発なディスカッションが展開された。
今後の免疫療法を行ううえでの、技術面、飼い主対応面などのヒントが凝縮された、ミーティングであった。

 本ミーティングは、11月10日(水)まで下記のYotubeリンクより限定公開配信される。
https://www.youtube.com/watch?v=2B2NPStU4Jk

 ※お問い合わせ:本学会事務局
http://jsvrm.jp/
   TEL:03-6279-3296

来年(2022年)5月15日(日)にはハイブリット日本獣医再生医療学会が開催。患者のQOLを高める治療の選択肢として、本学会の担う役割はますます大きくなる。


パネルディスカッションの様子

第24回日本獣医療倫理研究会(JAMLAS)・日本小動物歯科研究会(SADSJ)合同シンポジウム開催される

 2021年10月24日、グランドニッコー東京 台場にて、第24回日本獣医療倫理研究会(JAMLAS)・日本小動物歯科研究会(SADSJ)合同シンポジウムが開催された。

 本シンポジウムでは《無麻酔での歯垢歯石除去による併発症とデンタルケアを目的に与えた製品の歯の併発症を考える》をテーマとし、5名の先生方による発表が行われた。幅田 功先生(センターヴィル動物病院)「無麻酔による歯科処置の弊害」をはじめに、本田 洋先生(本田動物病院)「無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケアを目的とした製品による歯の併発症に関するアンケート結果」、藤田桂一先生(フジタ動物病院)「無麻酔での歯垢・歯石除去による併発症を考える」、網本昭輝先生(アミカペットクリニック)「デンタルケアを目的に与えた製品による歯の併発症を考える」、江口徳洋先生(Vets Dental and Oral Surgery Office)「適切な歯周病治療とデンタルケアの概要」をテーマに行われた。それぞれの先生方の報告では、動物関連施設における無麻酔の歯科衛生処置や、リスクの高いデンタルケアグッズ使用の実例や、適正な治療およびケアについて解説された。また、そうした実態改善の啓発を行う必要性について言及された。

 発表に続くパネルディスカッション《無麻酔での歯石除去とデンタルケアグッズによる併発症に対する法的立場からの見解》では、春日秀文先生(春日法律事務所)ほか4名の弁護士の先生方により、歯石除去が診療行為にあたるかどうかの問題や、デンタルグッズ改善についての適法な手続きについてなどが考察された。

 なお本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されたことにより、獣医療関連研究会としては久しぶりの現地での開催となった。会場は広く、参加者同士の距離が十分にとられ、マスクや手の消毒など感染症対策が励行されていた。約150名の参加者は再会を喜びつつ、熱心に聴講していた。
(本シンポジウムの発表内容は、MVM2020年7月号特集でも詳しく取り上げているため、ぜひそちらも参照されたい)

会場の様子

オンライン日本臨床獣医学フォーラム(JBVP) 第23回年次大会 2021 開催

 竹村直行先生(日本獣医生命科学大学)の会長就任後、はじめて開催された「日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)年次大会」。新型コロナウイルス感染症発生の現状を鑑み、昨年に続きオンラインでの開催となったが、視聴期間が2つに分けられ(第1視聴期間:2021年9月19日~2021年10月31日、第2視聴期間:2021年12月1日~2022年1月10日)、最大で12週間もの期間楽しめるよう設定された。また、講演数は大会史上最多となる147にのぼり、参加者は、獣医師、動物看護師、学生といった立場に関係なくすべての講演が視聴可能となっている。

 細かな部分まで確認しながら学ぶことのできる手術手技や検査などが15~30分程度にまとめられた「手技動画特集」や、神経病学、整形外科学、皮膚病学、循環器病学、呼吸器病学、臨床病理学、臨床診断学の9つの分野の先生方が、問診の際の雰囲気づくりからはじまり、どのようにご家族と話をすすめていくか、どのように鑑別するかといった、その先生独自の問診のテクニックを詳細に説明していく「問診学」など、魅力あるセミナーが目白押しだ。

 また、同大会の魅力の1つである市民向け講座は、今大会はすべて無料で視聴することができる。伴侶動物についてのセミナーはもちろん、「マイクロプラスチックによる影響について」(重松賢行先生、環境省)、「気候変動により私達が受ける様々な影響」(岡野祥平先生、環境省)といった、今私たちが知り、取組むべき問題についてのセミナーも企画された。

 大会の恒例となった会長による基調講演の今回のテーマは、「生類憐れみの令は本当に愚策だったのか?」というもの。歴史好きを公言する竹村先生が、これまで愚策とされてきた「生類憐れみの令」と、その令を発した将軍・徳川綱吉について、同時代におきた赤穂事件とともに改めて紐解いていく。

 長引くコロナ禍のなか、学会の会場に足を運び、直接講演を聴くことは叶わなかったが、オンライン開催ならではの魅力を発信する同大会のような学会が、今後ますます増えていくことに期待したい。

 「オンライン日本臨床獣医学フォーラム(JBVP) 第23回年次大会 2021」は、12月1日より第2視聴期間がスタートし、2022年1月10日まで楽しむことができる。
https://www.jbvp.org/2021/

市民向けプログラムでは、「猫にとって快適なトイレ」(宮川優一先生、日本獣医生命科学大学)といった、親しみやすいテーマのセミナーも実施された

石田卓夫先生(前JBVP会長、現JBVP名誉会長)による動物看護師向けプログラム、「1時間で理解する猫の糖尿病」などの講演も行われた