2015年9月20日(日)、ミクシィ コラボレーションスペース(東京都・渋谷区)において、VSJ(Veterinary Services Japan)による、第1回VSJサミットが開催された。
2010年頃より、日本の獣医業界について「スペシャリスト」(専門医)と「ジェネラリスト」(一般開業医)が、忌憚なく意見交換することを目的に辻田裕規先生(どうぶつ眼科専門クリニック)や三好紀彰先生(松山ほうじょう動物クリニック)といった先生方が中心となり、Facebookを中心に内々に展開してきたが、2014年に獣医学の枠を越えた仲間が集まり立ち上がったのがVSJ当団体である。Face to Faceでの意見交換ができるように、今回、第1回本サミットが開催された。
岩永孝治先生(東京動物心臓病センター)、太田 寛先生(北海道大学)、小山田和央先生(松原動物病院)、小笠原聖悟先生(アイデックスラボラトリーズ)、佐藤昭司先生(千里ニュータウン動物病院)、佐野洋樹先生(ニュージーランド マッセイ大学)、高木 哲先生(北海道大学)、田邊美加先生(動物病理診断センター)、辻田裕規先生(前出)、朴 永泰先生(代官山動物病院)、原田 慶先生(日本小動物がんセンター)、藤井裕介先生(アセンズ動物病院)、古川敬之先生(日本動物高度医療センター名古屋分院)、中村篤史先生(TRVA夜間救急動物医療センター)、長濱正太郎先生(小動物麻酔鎮痛サポート)、西山ゆう子先生(ミグノンペットクリニック)といったスピーカーの先生方と、会場に集まったジェネラリストの先生方が、「日本における麻酔科/エマージェンシー科の必要性について」、「専門医の独立開業と勤務の違いとは?」、「日本と米国の教育システムの違いとは?」、「日本の腫瘍科・病理科のこれから」、「ジェネラリストはスペシャリストをどう活用すべき」、「これから専門分野はどう進むべきか?」といったテーマごとに、互いが日頃から抱える悩みや疑問を率直に語り合い、問題点を共有し、未来に向けての獣医療について模索した。
来年第2回も開催の予定。詳細はhttp://www.vsj-llc.net/まで(事務局:松山ほうじょう動物クリニック 三好紀彰先生)。
会場の様子。スペシャリストの先生方とジェネラリストの先生方による至近距離でのディスカッションが展開された
学会・セミナーレポート
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (7)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
第1回VSJサミット 開催される
2015/10/7