2019年6月9日(土)、日本医科大学橘桜会館2階ホール(東京都文京区)にて、2019年度先制動物医療研究会 第5回シンポジウム「猫の肥満症」が開催された。
 犬や猫でも寿命が長くなるにつれ、ヒト同様に肥満が増加している。特に猫は、その独特な糖脂質代謝機構により、犬に比べ肥満になる傾向が高い。本シンポジウムでは研究会会長である新井敏郎先生(日本獣医生命科学大学)が、猫の肥満の発症のメカニズム、炎症との関連を講演し、血中のアディポネクチン濃度、血清アミロイドA蛋白(SAA)濃度が肥満症の早期診断マーカーとしての重要性が今後さらに高まると結論づけた。また、川角浩先生(日本獣医生命科学大学)は肥満発症のメカニズムにより、肥満に有効なサプリメントは、抗酸化作用と抗炎症作用を有するものが適しており、これら2つの作用を有するアスタキサンチンとケルセチンを肥満動物に与えた実験結果および臨床治験について紹介した。
 Life Diagnosticsの副社長であるLaura C. Chadwick氏がSAA濃度を測定できるSPARCL アッセイキットについてその使い方、さまざまな動物を使った実験結果について発表した。SAA濃度を検出するにはELISAも使用されるが、本キットの方が簡便・迅速に測定することができる。Chadwick氏はさらなる研究開発を進め、病気の早期発見に貢献したいと語った。
 先制動物医療研究会は「人と動物がともに健康に長生きできる社会の実現」に向け、会員を募集している。詳しくはhttps://www.pvm-s.com/を参照のこと。