2023年6月25日(日)、東京・明治安田生命昭和通りビルにて犬と猫の5-ALA研究会第7回セミナーが開催された。今回は講師に金井一享先生(北里大学)を迎え、「犬のぶどう膜炎と5-アミノレブリン酸(ALA)~基礎研究から考える5-ALAの可能性~」と題し、オンラインとオフラインのハイブリット形式にて行われた。本研究会会長の後藤正光先生(菊水小さな動物病院)の開会の挨拶のあと、動画配信の形でセミナーがスタートした。
 講演の構成は、抗炎症作用や抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗発がん作用など多くの報告がある5-ALAに対して、ぶどう膜炎における抗炎症効果を検討するため、実際に講演者である金井先生が研究した「5-ALAを用いた抗炎症効果の再現性確認(In vitro試験)」「ラットのぶどう膜炎モデル(EIU)を用いた5-ALA経口投与の抗炎症効果」「EIUモデルを用いた5-ALA/クエン酸第一鉄Na(SFC)経口投与の抗炎症効果とその機序について」「犬前房穿刺モデルを用いた5-ALA経口投与の血液房水関門破綻予防的効果」の各研究方法およびその結果が紹介された。とくに「EIUモデルを用いた5-ALA/SFC経口投与の治療的抗炎症効果」「EIUモデルを用いたドラッグデリバリーシステム(DDS)を応用した5-ALA点眼剤の抗炎症効果」は現在進行中の研究であり、その発表が待たれるところである。
 これまでの研究結果より、5-ALAの経口投与が抗炎症に対し、予防的および治療的に使用できる可能性が考えられるとして、その1つとして免疫介在性疾患と考えられている水晶体起因性ぶどう膜炎(LIU)をその候補に挙げた。水晶体蛋白質の曝露により発症する本疾患は犬の白内障手術のスクリーニング検査では71%に確認されており、白内障のステージがすすむと潜在的な血液房水関門の破綻の発生率が高くなるという点から、血液房水関門破綻予防的効果を期待できる5-ALAが使用できるのではないかとのことであった。
 また、先述の犬前房穿刺モデルの研究結果より、眼内手術の術前および術後に5-ALAを投与することは治療的もしくは補助的療法として有効であるかもしれないと解説された。
 そのあと、会場の参加者およびオンラインセミナー受講者に質疑応答の時間が設けられ、抗酸化作用にかかわる網膜関連への5-ALAの使用に関する質問があがった。本会会長である後藤先生は「サプリメントの成分でこれほどエビデンスのあるものは多くないと考えている。今回のぶどう膜炎も含め、本会の活動により、5-ALAの使用が広がることを期待したい」と述べた。今後、5-ALA含有のサプリメントの台湾での発売も決定しており、日本を越えて海外への活動も視野にある本会の活動が、多くの動物や飼い主にとっての幸せにつながることを期待したい。
なお、本セミナーはVETS TECHにて2023年7月17日(月)~同年8月20日(日)の期間、無料WEBINARとして配信される。また、2023年12月には第8回セミナーが開催予定である。

会場の様子

金井一享先生

後藤正光先生