12月4日、対面による日本獣医輸血研究会第7回学術講習会が東京農工大学で開催された(ハイブリッド形式であり、配信は1月8日まで視聴可能)。

 また、昨年度から告知されていたとおり、第1回「JSVTM(日本獣医輸血研究会)認定輸血コーディネーター認定試験」も同日実施され、過去6回にわたる学術講習会で知見を積んだ獣医師と動物看護師が試験に臨んだ。受験者からは、「やや悩む内容だった」「勉強してきた成果があればよいが」といった声がきかれた。

 学術講習会では、同研究会会長・内田恵子先生によるご挨拶に続き、JSVTM認定輸血コーディネーターの認定プログラムである2つのセミナー「輸血適応疾患と限界」(井手香織先生、東京農工大学)、「血液製剤の投与方法」(仙波惠張先生、日本動物医療センター)が実施された。

 いずれの講義でも「輸血はあくまで対症療法である」「副反応を伴うリスクがある」「実効性のある輸血を行うべき」という点が強調されていたことが印象的であった。

 森下啓太郎先生(北海道大学)による「ジャーナルクラブ」のテーマは、「異種間輸血」について(発表の冒頭、先生ご自身は異種間輸血を推奨する立場でも否定する立場でもないことを表明された)。

現代では考えづらいが、1800年代までは動物から人への輸血が横行し、その後、血液型や自然抗体などの研究がすすんだことで動物から人への輸血は禁止された歴史があること、また、1960年代からは犬から猫への異種間輸血がされはじめ、現代のヨーロッパにおいても犬から猫への輸血が行われていることなど、異種間輸血の歴史を振り返る興味深い内容であった。

 同セミナーの主題は、臨床現場における猫のドナーの確保の難しさと、重篤な状態にある猫の患者に対する輸血をどのように考えるか、というもの。日々の診療のなかで多くの先生が直面する可能性のある難しいテーマを改めて考える機会となったのではないかと思われる。

 講習会は、輸血合併症をテーマにした症例検討会で幕を閉じた。配信とのハイブリッドとはいえ、2020年以来、2年ぶりの対面による学術講習会は、画面の向こうで淡々とすすむのではなく、セミナー参加者と登壇者の先生方が生み出す、張り詰めたり和んだりする雰囲気のなかですすんでいった。そのような会場の雰囲気を味わうこともまた、学術講習会に参加する楽しみであることを思い出した1日であった。

日本獣医輸血研究会HP https://www.jsvtm.org/

セミナー「輸血適応疾患と限界」(井手香織先生)の様子

森下啓太郎先生による「ジャーナルクラブ」の様子