2018年7月28日(土)、29日(日)の2日間にわたり、東京・一橋講堂において、第38回 比較眼科学会年次大会が開催された。今回もさまざまな分野、国際的なスピーカーによる講演が多く組み込まれたプログラムとなっていた。
眼科に関する14題の一般口演および6題の眼科セミナー、臨床部会シンポジウムでは日本-韓国症例検討会(日本2題、韓国2題)が行われ、いずれも日韓通訳が付いた。また特別講演として李 柄千先生(韓国ソウル大学教授)「遺伝性疾患と体細胞クローン犬の有用性」、 教育講演として伊藤喜久治先生(元東京大学教授)「腸内細菌と全身性疾患―ぶどう膜炎を含む―」、 基礎部会講演では綾塚祐二先生((株)クレスコ)の講演「人工知能(AI)の眼科医療への応用」が行われ、広い分野の獣医学的知見や臨床情報を得られる充実した2日間となった。
初日は台風の影響で雨天となったが、国内のみならず韓国からも多くの参加者があり、200名を超えた。次回は大阪にて、7月27日(土)、28日(日)開催予定。
学会・セミナーレポート
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (4)
第38回 比較眼科学会年次大会 開催される
2018/7/31
WJVF第9回大会 開催される
2018/7/23
2018年7月13日(金)~15日(日)、ホテルニューオータニ大阪にて、WJVF第9回大会が開催された。今回も金曜午後からスタートし、多くの獣医師の先生方や動物看護師の方々が参加した。
今回は2つのテーマが掲げられ、1つは「穴」。耳、鼻、肛門などに関する疾患、また各症例の落とし穴など、穴をキーワードに幅広く病気を捉えることをテーマに多くの講演が行われた。もう1つは第9回にちなみ、「救急(99)」とし、心肺蘇生や急性疾患に関する診断および治療のセミナーが行われた。今年もプログラムは多岐にわたり、3,200名を超える獣医療関係者が参加された。また今年は土曜午後にスイーツタイムが、日曜にはバイオリンの演奏会とスタンプラリーのWチャンス抽選会が行われ、休憩時間になると多くの参加者が企業展示ブースに集まった。
WJVF会長の石田卓夫先生は、開会の挨拶のなかで、大阪北部地震および西日本豪雨の被害についてお悔やみを述べたあと、一部の理事も救助のサポートに加わっていること、KAHAおよびKBVPからお見舞金が送られたことに触れられ、社会貢献と教育はどちらも歩みをとめてはならないと述べた。
WJVF第10回大会は、2019年7月12日(金)~14日(日)ホテルニューオータニ大阪にて開催予定。
日本小動物医療センター所沢センター病院内覧会開催される
2018/7/12
公益財団法人 日本小動物医療センターはJR武蔵野線東所沢駅から徒歩5分の場所に病院を移転し、2018年7月4日、新病院の内覧会を開催した。
新病院は3階建てで、病院内には、診察室12室(犬と猫に分けられている)、手術室2室、ICU、犬入院室、猫入院室、X線検査室、画像診断室、内視鏡室、超音波診断室3室、隔離診察入院室、抗がん剤調剤室、MRI検査室、CT検査室、臨床検査室、ラボ、セミナー室などがある。
また、動物病院では日本初となるトモセラピーを導入した。トモセラピーとは、X線を用いた放射線治療装置で強度変調放射線治療(IMRT)と画像誘導放射線治療(IGRT)を併用して行う、CTと一体化した放射線治療装置である。リニアックに比べ、一度に照射できる範囲が広い(最大40×135cm)のが特長の1つである。トモセラピーは今秋に稼働の予定。
詳細は日本小動物医療センター所沢センター病院まで。
TEL 04-2946-7313 http://jsamc.jp/
第19回 日本獣医がん学会 開催される
2018/7/10
2018年7月7日(土)、8日(日)、東京コンベンションホールにおいて、第19回日本獣医がん学会が開催された。メインシンポジウム「犬の鼻腔腫瘍」のほか、認定医Ⅱ種講習会対応の総合教育講演、病理・外科・放射線療法・内科の教育講演、内科セッション、症例から学ぶCPC、一般口演/臨床研究、企業協力によるランチョンセミナーなどの講演、および認定医認定証授与式が実施された。
いずれの講演も満席であり、両日の参加者は600名余りの事前登録を大きく超え、過去最多778名であった。講演内容は、大学をはじめ二次診療病院などでの先進的かつ実践的な臨床知見に加え症例報告も多く、参加者は熱心なディスカッションを展開していた。
次回は1月26日(土)、27日(日)、肥満細胞腫をテーマに大阪で開催される予定。
問い合わせは、日本獣医がん学会事務局(office@jvcs.jp)まで。
臨床獣医師のためのCT・MRI遠隔読影サービス開始
2018/7/9
イーメディカル東京(株)(本社:東京都中央区、代表取締役社長:橋野 紘樹)は東京大学附属動物医療センターとの提携によりCT・MRIの遠隔画像診断サービスを開始した。
画像の送信や読影レポート返却はセキュリティの高い専用ネットワークを介して行い、レポート返却3営業日以内、登録費用・年会費無料、読影料:10,000円/件でサービスを提供する。(動物種は犬・猫に限定,初期費用は遠距離の場合のみ交通費を別途請求)
問い合わせ:
イーメディカル東京(株)
TEL 03-3542-3588
http://www.emedicaltokyo.co.jp/veterinarian/index.html