2018年3月24日(土)・25日(日)の2日間にわたり、東京・品川プリンスホテルにて、日本小動物歯科研究会創立25周年記念講演・記念式典・懇親会および第26回症例検討会が開催された。1993年11月の発足から四半世紀が経ち、現在の会員数が700名に迫る規模の当会の記念講演として、初日の土曜日にはIra Luskin先生(ANIMAL DENTAL CENTER IN BALTIMORE、アメリカおよびヨーロッパ獣医歯科専門医)による「下顎骨骨折および猫の歯肉口内炎の診断と治療」が行われた。講演途中に何度か設けられた質疑応答ではどの時間も多くの質問が飛び交い、全体の講演時間が延長するほど熱気を帯びたものであった。
2日目には症例検討会が行われ、午前、午後と合わせて19症例が紹介された。ランチョンセミナーでは小方頼昌先生(日本大学松戸歯学部歯周治療学講座)による「ヒトでのEMPなどの再生療法の進歩と現状」の講演が行われた。EMP(エナメルマトリックス蛋白)とは歯周病によって吸収された歯槽骨の歯周組織再生用材料のことで、人では多く使用されており、日本の臨床現場でも一部の動物病院で行われている。小方先生からは上記のものを含めた歯周組織再生療法の最新知見が解説された。
会場の外では桜が満開の時期で、今後の獣医歯科学の発展も明るいものに感じられた。
学会・セミナーレポート
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (7)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (7)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA)開催される
2018/3/22
2018年2月18日(日)、共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA; Nationwide Jointly Operated Nighttime Emergency Animal Hospital Association)の会合がパシフィコ横浜会議センター(日本獣医内科学アカデミー開催期間中/神奈川県)で開催された。本会は、夜間救急動物病院の運営、経営などを中心とした情報交換を行うことを目的に、全国の共同運営による夜間救急動物病院の関係者が集まった団体。今連絡会では、主に今年2018年1月に開催されたRECOVER CPR Training & Certificationの実習およびWebコースの今後の推進および、そのための日本での組織づくりについて話し合われた。
このほか、小動物の輸血をテーマに、将来的な日本小動物血液療法研究会との関係の検討等、テーマに広がりがみられた。
日本における夜間救急病院の質の向上、結束とともに、活動範囲の広がりを感じさせる今連絡会であった。
第14回日本獣医内科学アカデミー学術大会開催
2018/3/22
2018年2月16日(金)~18日(日)、第14回日本獣医内科学アカデミー学術大会がパシフィコ横浜(神奈川県)で開催された。16日午後は5会場、17、18日は15会場において、教育講演、シンポジウム、研究発表、ドライラボ、ワークショップ、症例検討・症例発表など200を超える多彩で魅力的なプログラムが展開された。
今大会JCVIM主催セミナーではSFTS(重症熱性血小板減少症候群)をクローズアップし、日本での発見に深く関わる前田 健先生(山口大学)を中心に企画。本セミナーは多くの関心が寄せられた。また毎年評判の対話型講義は、今年から大きな会場に移しての実施であったが、消化器と救急分野を絡めたスピード感溢れる講義は、今回も人気を博した。
なお、本年のJCVIMアワード〈症例検討アワード〉(協賛:ファームプレス)は、すえつぐ動物病院の浜井 託先生「ポリテトラフルオロエチレン中毒の犬の1例」、東京大学附属動物医療センターの小島麻里先生「銅関連性肝障害が疑われた若齢猫の1例」が受賞された。
3日間で3,169名もの参加者が集った本学術大会、来年2019年は2月15日~17日(パシフィコ横浜)で開催予定。
懇親会の様子
日本獣医皮膚科学会第21回学術大会・総会 開催される
2018/3/12
2018年3月11日(日)、大宮ソニックシティ(埼玉県)で、日本獣医皮膚科学会 第21回学術大会・総会が開催された。
「ニキビダニ症を再考する」をメインテーマに実施された今大会では、招聘講演としてLluis Ferrer先生(Universitat Autonoma de Barcelona)による「ニキビダニ症」が行われ、犬ニキビダニ症と猫ニキビダニ症について、それぞれに寄生するニキビダニの種類、発症機序や診断・治療の他、いまだ応えられていない疑問までとりあげお話しされ、会場は熱心に耳を傾けた。
また、科学講演では菅谷 誠先生(国際医療福祉大学医学部)による「ヒトの皮膚リンパ腫の概要とトピックス」、千村直輝先生(千村どうぶつ病院)による「皮膚リンパ腫『獣医学領域』」が展開された。
このほか、朝比奈良太先生(岐阜大学)による「CAD治療のガイドライン」や、「みんなで症例検討会」、「円卓会議『身近な問題をテーマとした円卓会議』」、一般演題やポスターセッションも多いに賑わい、昨年を越える約400人の参加者たちは、思い思いの会場に足を運び、充実した一日を過ごした。
出展企業も増え、ますます盛り上がる日本獣医皮膚科学会。次回は2019年3月10日(日)に、会場もあらたに国際ファッションセンター(東京都・墨田区)で開催予定。
第二回 比較臨床麻酔カンファレンス 開催
2018/3/3
去る3月2日(金)、一般社団法人 日本動物麻酔科医協会(JAVA)の主催「第二回比較臨床麻酔カンファレンス」が、研究社英語センター会議室において開催された。
同カンファレンスは、「日本の獣医麻酔の発展」をテーマとしており、「麻酔というものは妥当な方法が1つとは限らない。だからこそ、本気の専門家同志で議論したい」という思いから、2017年にスタートした。今回のメイン講演は3題、症例検討2題であり、JAVA代表である長濱正太郎先生が各講演で座長を務め、各テーマについて熱い議論が展開された。
佐々木一益先生(東北大学、袋原どうぶつクリニック・仙台動物医科学研究所)による「従来の常識にとらわれない硬膜外麻酔の可能性を探る~従来の常識?編~」では、硬膜外麻酔の基本的な手技を動画で紹介し、スタンダードな薬剤の使用法に加え、今後は併用薬の検討および獣医学領域でのガイドラインの必要性などを提案された。
佐野洋樹先生(マッセイ大学)による「麻酔中によく遭遇する不整脈を見極めよう!」では、麻酔薬は不整脈を惹起することがあるが、その治療をすべきか、治療しない選択をするときの判断基準などを心電図からの情報を中心に紹介された。
石塚友人先生(北海道大学)による「人工呼吸管理~今までの人工呼吸管理って本当に正しいの? 私の秘訣を伝授します!~」では、自発呼吸と人工呼吸の選択、二酸化炭素の許容範囲などを解説し、VCVとPCVの選択や使い分ける基準が提示され、さらに具体的な設定値についてもディスカッションによって深められた。
すべての講演直後に、講演者およびコメンテーターの伊丹貴晴先生(北海道大学)、神田鉄平先生(倉敷芸術科学大学)、神野信夫先生(日本獣医生命科学大学)、手島健次先生(日本大学)、柳川将志先生(帯広畜産大学)らによるディスカッションが行われ、講演内容について、それぞれの考え方、ある局面における判断基準など忌憚のない意見交換が繰り広げられた。
さらに、症例検討1「術中輸血の判断基準」(下田有希先生)、症例検討2「周麻酔期の心停止」(鈴木さやか先生)と具体的な症例発表が続き、講演者およびコメンテーターによるディスカッションテーマとなる問題提起が行われた。この検討事項を議論する内容を聞き入る参加者からも、明日の診療に活かそうとする熱意が感じられるカンファレンスだった。
今後の予定などは、http://www.ccca.jp/において随時更新予定。