小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2016 開催

 2016年9月23日(金)~25日(日)、第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会が東京、ホテルニューオータニで開催された「もっと考えよう 伴侶動物との暮らし-どうぶつにやさしい医療-FUTURE:今こそ、伴侶動物医療の未来を見つけよう」をテーマに、今年も小動物臨床獣医師、VNおよび市民対象のプログラムが展開された。画像診断、腫瘍、神経病、軟部外科、整形外科、放射線、歯科、皮膚病、循環器、栄養、行動等、今大会も多岐にわたったプログラム構成に、参加者たちは目的の講演へ足を運び、熱心に耳を傾けた。
今年も金曜日の早朝からプログラムが組まれ、初日の朝から会場はすでに満席、立ったまま聴講する参加者の姿が目立った。
 また、2019年に東京で開催されるFASAVAを控え、今回は英語によるプログラムも随所にあり、また海外からの演者も多数招聘された。
 「2019年FASAVAにむけて、海外からの参加者への対応を進めていきたい。JBVPはより国際色豊かになっていく」と石田卓夫会長。東京都獣医師会とともに、FASAVAを成功させ、伴侶動物医療の未来が一層素晴らしいものになるように、という意気込みがあふれる今大会であった。

開会式での石田卓夫会長

第159回日本獣医学会学術集会 開催 

 2016年9月6日(火)~8日(木)、第159回日本獣医学会学術大会が日本大学生物資源科学部(神奈川)で開催された。
 今大会のスローガンは「獣医学が紡ぐOne Health」。One Health関連の司宰機関企画のシンポジウムをはじめ、大動物、小動物、野生動物にかかわる多数のシンポジウムや勉強会が行われた。
 International Society for Human and Animal Mycology (ISHAM)獣医-医藻類ワーキンググループ共催シンポジウムでは、加納 塁先生(日本大学)をはじめ、海外からJacques Guillot先生(フランス)、Vanessa R. Barrs先生(オーストラリア)、Richard Malik先生(オーストラリア)を招いて展開され、マラセチアやクリプトコックス、アスペルギルスといった真菌を原因とする感染症について、感染経路や治療などについて海外の状況に参加者たちは熱心に耳を傾けた。日本での現状をふまえた質問など活発な意見交換がなされ、参加者たちの熱意があふれるシンポジウムであった。いっぽうOSCE委員会医療面接分科会によるスーパーバイザー講習会では、全国の獣医大学の先生方が集まり、獣医大学生のための医療面接実習を指導する「スーパーバイザー」についての講習会が行われた。スーパーバイザーは、実習において、獣医師役の学生、バーバル(言葉によるコミュニケション)およびノンバーバル(言葉以外のコミュニケーション)をチェックする学生、模擬クライアントのすべてをとりまとめる役目を持つ。講習会では、学生や模擬クライアントにボランティアで協力していただき、スキルアップのために医療面接実習にてどのように学生に指導していくか、その構成やテクニックについて学んだ。
 台風の影響が懸念されたが全日程を通じて多くの参加者が集い、One Healthの推進への熱意が感じられる3日間であった。


ISHAMシンポジウムの会場の様子

オーラベット®新発売記念セミナー「Dr.Brook Niemiecによる口腔疾患の最新情報」実施される

 2016年9月4日(日)、ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)において、オーラベット®新発売記念セミナー「Dr.Brook Niemiecによる口腔疾患の最新情報」が実施された。

 Dr.Brook Niemiecはアメリカ獣医歯科学会およびヨーロッパ獣医歯科学会の認定歯科専門医で、獣医歯科学会前会長、世界小動物獣医学会の代議員であり、獣医歯科に関する多くの著書を手がけている。今回各60分、計360分にわたり「歯周病、病因とその影響」「歯周の治療」「犬と猫の口腔病理に関する最新情報」「より易しい抜歯法(疼痛管理含む)」「外科的抜歯および合併症」「歯科X線検査のテクニックと読影」の6テーマについて解説が行われた。さらにQ&Aの時間も設定され、非常に充実した内容であった。

 また今回の講演は日本小動物歯科研究会後援のもと行われ、座長には歯科研究会理事の網本昭輝先生(アミカペットクリニック)、大場茂夫先生(日本大学獣医学科)、本田 洋先生(本田動物病院)らが名を連ねた。

 講演では最新知見に基づく検査から外科的治療の具体的なポイントのほか、歯周病の全身への影響、 無麻酔下での歯科処置の危険性、そして術前検査の重要性が紹介、解説された。とくに歯垢が24時間で形成されることから、口腔衛生管理には積極的なホームケアひいては飼い主教育が重要であり、今回のオーラベット®は噛むことによる物理的作用とデルモピノールによる化学的作用の組み合わせにより、ホームケアの一助になり得ると解説された。

 犬の飼育頭数の減少が懸念されるなか、とくに犬のデンタルケアは現在の動物病院が抱える問題を改善する大きな手段の1つであるといえる。約250名の聴講者が長時間熱心に耳を傾けている姿から、臨床現場における獣医歯科情報のニーズは年々高まっていると思われた。

会場の様子

R.E.A.D.プログラム 開催 

 2016年9月3日(土)、三鷹市立三鷹図書館(東京)でReading Education Assistance Dog(R.E.A.D.)プログラムが、JAHA(公益社団法人 日本動物病院協会)のCAPP活動の1つとして新たに展開された。
 R.E.A.Dプログラムは「犬に本を読んであげる」という方法で人の読書能力を改善することを目的に、1999年にアメリカで発祥したプログラム。日本においては、子どもたちが人と話すときに緊張状態に陥らない、自分の伝えたいことをストレスなく相手に伝えられるといった、他とのコミュニケーション能力や自尊心を高めるのに大きな役割を果たすという。今回、JAHA、フォトジャーナリストの大塚敦子さん、そして三鷹市立図書館の協力により実現した。
 本プログラムは、事前にボランティアの方々と犬たち、そして子どもたちとオリエンテーションを行い、「突然走らない」「大声を出さない」「突然触らない」など犬との接し方を学び、またアレルギーの問題など衛生面もクリアしたうえで、本番を迎えた。
 12名の4~12歳の子どもたちが、各々のパートナーとなる犬一頭(CAPP活動犬)とその飼い主(ボランティア)とともに、区切られたスペースにソフトなマットを敷いて腰を下ろし、子どもたちがそれぞれに選んできた本を、犬に読み聞かせた。
「犬との正しい接し方を学び、そのからだの暖かさや毛並の柔らかさに触れながら得意に本を読み聞かせることで、自信、自尊心の醸成にも役立つ。集合住宅に住む都会の子どもたちに身近な命に気付いてもらえた」「将来的に動物病院もかかわっていくためには、子どもの学習の基本と、動物行動学の知識をしっかりと習得することが大切」と本活動をとりまとめる柴内裕子先生(赤坂動物病院)。今回だけでなく、2回目、3回目とできる限り開催していきたいと三鷹図書館の田中博文館長はいう。R.E.A.D.プログラムの今後の広がりが期待される。

「温かいね…」。
R.E.A.D.プログラム オリエンテーションでの一場面

同オリエンテーションの様子。
子どもたちは、犬との関わりあい方も学ぶ

R.E.A.D.プログラム 本番。
子どもたちが自分で選んだ本を犬に読んであげた

第9回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会 開催される

 2016年8月21日(日)、東京都千代田区の連合会館において、第9回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会が開催された。

 午前中は「猫CKDにおける腎性貧血」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、宮川優一先生(日本獣医生命科学大学)による「猫CKDにおける腎性貧血の重要性」、山野茂樹先生(うえだ動物クリニック)による「猫CKDにおけるESA(赤血球造血刺激因子)療法」、岩井聡美先生(北里大学)「猫CKDにおけるErythropoiesis-stimulating agents耐性」の3題が発表された。腎性貧血治療のエビデンスが少ない猫における、エリスロポエチン産生低下や鉄欠乏への対処について、その重要性が解説され、実践的な方法も提示される内容であった。また、ランチョンセミナーでは阪本浩和先生(株式会社カネカ)「ネコ・エリスロポエチンの開発」が、午後からは全12題の一般症例・研究発表が行われた。

 参加人数は150名を超え、会場は午前中からほぼ満席の状態であり、今回テーマとなった猫CKDにおける腎性貧血への関心の高さがうかがえた。

会場の様子