ARCH 02 犬猫の緑内障 診断と治療2015
 
				
- 
						ARCH 02
 犬猫の緑内障
 診断と治療2015現在品切中 
■A4判  ■168 頁  ■ソフトカバー  ■カラー
■定価:本体価格7,000 円+税
■ISBN978-4-86382-056-2  ■商品番号 0402
				
書籍の案内
ファームプレスでは、小動物臨床雑誌「MVM」とは異なるスタイルで1テーマのみを深く広く掘り下げる専門性の高い新mook「ARCH」を創刊しました。
記念すべき創刊1号および2号では、眼科をテーマに「緑内障」を取り上げます。緑内障に関する基礎、検査、診断、内科的および外科的治療、インフォームド・コンセントのほか特別記事や眼科専門医インタビューなど、完全保存版としても、最新情報メディアとしてもご活用いただけます。
第2号では、1冊まるごと緑内障の診断と治療について解説。
毎年10月と12月の年2回刊行予定。
目次
- Part8
- 		
		診断 滝山 直昭(日本大学)はじめに
 分類、原因と病態
 1.原発緑内障
 2.続発緑内障
 ①ぶどう膜炎/②眼内腫瘍/③眼内出血
 ④水晶体脱臼/⑤網膜剥離/⑥硝子体変性
 ⑦色素の拡散/⑧白内障
 視覚の有無、眼底の状態、眼球サイズ、合併症
 1.視覚の有無 2.眼底の状態
 3.眼球サイズ 4.合併症
 
- Part9
- 		
		治療(Ⅰ)内科的治療法の総論金井 一享(北里大学)
 はじめに
 内科的治療の目的と意義
 プロスタグランジン(PG)関連薬
 1.特徴 2.薬理作用
 3.適応と禁忌 4.副作用と注意点
 炭酸脱水酵素阻害剤(CAI)
 1.特徴 2.薬理作用
 3.適応と禁忌 ①全身投与/②点眼
 4.副作用と注意点
 β遮断薬
 1.特徴 2.薬理作用 3.適応と禁忌 4.副作用と注意点
 副交感神経作動薬
 1.特徴 2.薬理作用 3.適応と禁忌 4.副作用と注意点
 交感神経作動薬
 非選択性交感神経作動薬(αとβ受容体の両方に作用)
 1.特徴 2.薬理作用 3.適応と禁忌 4.副作用と注意点
 選択的α2作動薬
 1.特徴 2.薬理作用 3.適応、副作用と禁忌
 高張浸透圧薬
 1.特徴 2.薬理作用 3.適応と禁忌 4.副作用と注意点
 神経保護薬
 1.概念 2.展望
 
- Part10
- 		
		治療(Ⅱ)外科的治療法の総論辻田 裕規(どうぶつ眼科専門クリニック)
 はじめに
 外科的治療の目的と意義
 房水産生抑制の各種術式の概略
 1.経強膜毛様体光凝固術
 2.眼内レーザー(エンドレーザー)毛様体光凝固術
 房水流出促進・房水流出路作製の各種術式の概略
 1.虹彩切除術、虹彩嵌置術、毛様体解離術
 ①虹彩切除術/②虹彩嵌置術/③毛様体解離術
 2.強角膜管錘術 3.隅角インプラント術
 4.房水流出促進・房水流出路作製術時の注意点
 
- Part11
- 		
		治療(Ⅲ)急性緑内障の緊急治療梅田 裕祥(横浜どうぶつ眼科)
 はじめに
 急性緑内障緊急治療に用いられる代表的な薬剤・処置
 1.プロスタグランジン製剤 2.マンニトール 3.前房穿刺
 急性緑内障緊急治療の例
 1.原発緑内障の緊急治療 2.ぶどう膜炎続発緑内障の緊急治療
 3.前房出血続発緑内障の緊急治療
 4.水晶体脱臼続発緑内障の緊急治療 5.その他の続発緑内障
 おわりに
 
- 		
		特別インタビューなぜ、眼科医を目指したか、これまでの経緯
 金井 一享(北里大学)
 
- Part12
- 		
		治療計画 滝山 直昭(日本大学)はじめに
 眼内腫瘍
 視覚のある緑内障
 1.原発緑内障 2.原発緑内障の対側眼 3.ぶどう膜炎
 4.眼内出血 5.色素に関連する緑内障 6.水晶体脱臼
 7.硝子体変性 8.神経保護を目的とした治療
 視覚のない緑内障
 1.原発緑内障 2.ぶどう膜炎、色素性ぶどう膜炎、眼内出血
 3.水晶体脱臼 4.硝子体変性 5.網膜剥離 6.疼痛
 7.眼球サイズ 8.合併症
 
- Part13
- 		
		治療(V)外科的治療の実際1)視覚のある緑内障への治療 ①眼内レーザー毛様体光凝固術
 山下 真(ファーブル動物病院眼科)
 はじめに
 眼科に用いるレーザー治療
 房水産生抑制の外科的治療
 ECPの術式とその意義
 ECPの適応と不適応(症例の選択)
 ECPの実際
 1.ECPのために必要な機材 2.ECPの術前管理
 3.ECPの術式 4.ECPの術後管理
 ECPの術後成績
 ECP後にみられる合併症
 ECPの短所
 ECPの展望
 
- Part14
- 		
		治療(V)外科的治療の実際1)視覚のある緑内障への治療 ②前房シャント挿入術
 若生 晋輔、齋藤 陽彦(トライアングル動物眼科診療室)
 はじめに
 適応
 歴史と成績
 対象の選択
 術前治療
 インフォームド・コンセント
 装置
 術式
 1.術野の消毒、体位、ドレーピング 2.結膜フラップの作成
 3.プレートの設置 4.強膜フラップ(トンネル)の作成
 5.チューブの前房刺入 6.閉創
 術後治療
 1.術後治療の要領 2.術後合併症
 おわりに
 
- Part15
- 		
		治療(V)外科的治療の実際2)視覚のない緑内障への治療
 藤井 裕介(アセンズ動物病院)
 はじめに
 シリコンボールインプラント眼内挿入術
 ISP症例
 ゲンタマイシン硝子体内注入術
 ゲンタマイシン硝子体内注入術症例
 経強膜毛様体光凝固術
 TSCP症例
 おわりに
 
- Part16
- 		
		インフォームド・コンセント①梅田 裕祥(横浜どうぶつ眼科)
 症例1(急性原発緑内障の症例)
 1.症例 2.所見 3.診断
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント①
 5.方針決定 6.経過①
 7.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 8.経過② 9.まとめ
 症例2(ぶどう膜炎続発緑内障が疑われた症例)
 1.症例 2.所見 3.診断
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント①
 5.経過①
 6.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 7.経過②
 8.まとめ
 症例3(対側失明している急性原発緑内障の症例)
 1.症例 2.所見 3.診断
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント①
 5.結果・評価
 6.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 7.経過② 8.まとめ
 
- Part17
- 		
		インフォームド・コンセント②小林 義崇(DVMs どうぶつ医療センター横浜)
 症例1(水晶体脱臼と続発緑内障が疑われた症例)
 1.症例 2.所見 3.診断
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント①
 5.経過①
 6.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 7.経過② 8.まとめ
 症例2(眼内腫瘍による続発緑内障の症例)
 1.症例 2.所見 3.診断
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 5.経過①
 6.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 7.経過② 8.病理組織診断
 9.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント③
 10.経過③ 11.まとめ
 症例3(眼内腫瘍による続発緑内障の症例)
 1.症例 2.所見 3.診断①
 4.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント①
 5.経過①-1 6.病理組織診断
 7.経過①-2 8.診断②
 9.方針決定に際しての選択肢 インフォームド・コンセント②
 10.経過② 11.まとめ
 眼内腫瘍続発緑内障(症例2、3)に関して
 
- Topic2
- 		
		アジアにおける獣医眼科学の学会と専門医滝山 直昭(日本大学)