小動物臨床総合誌 MVM(エムブイエム)、小動物腫瘍臨床 Joncol(ジョンコル)、獣医眼科プラクティス、動物看護コアテキスト 発行-ファームプレス

学会・セミナーレポート

第4回 共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA)開催

 2017年2月19日(日)、第4回共同運営夜間救急動物病院連絡会(NANEHA; Nationwide Jointly Operated Nighttime Emergency Animal Hospital Association)の会合がパシフィコ横浜会議センター(日本獣医内科学アカデミー開催期間中/神奈川県)で開催された。本会は、夜間救急動物病院の運営、経営などを中心とした情報交換を行うことを目的に、全国の共同運営による夜間救急動物病院の関係者が集まった団体。NANEHA発足後の第4回目となる今回は、NANEHAとVECCS(Veterinary Emergency and Critical Care Society、米国獣医救命救急学会)との関係、RECOVER講演講習会、NANEHAのホームページ作成の進め方、大学との連携、血液ドナーの確保等について、集まった先生方は熱心に意見を交わした。参加者数も増え、国内外の獣医師の先生も参加され、一歩ずつ確実に前進し、その輪を広げる本連絡会。日本における夜間救急病院の質の向上だけでなく、認識を共有し、結束を計ろうとする本連絡会の活躍が、益々期待される集まりであった。

連絡会の様子。熱心な議論が交わされた

第13回日本獣医内科学アカデミー学術大会開催

 2017年2月17日(金)~19日(日)、パシフィコ横浜で第13回日本獣医内科学アカデミー学術大会が開催された。17日午後は5会場、18、19日は15会場において、シンポジウム、講演、ドライラボ、症例検討・研究発表など200を超える充実したプログラムが行われた。
 今回はWSAVAワクチネーションガイドライングループ委員長でありブリストル大学教授のMichael J. Day先生が招聘され、2015年版ワクチネーションガイドラインの解説において現在世界でスタンダードになりつつあるワクチンプログラムの状況が紹介された。またクリッカーを用いた聴講者参加型のセミナーも定着しつつあり、クイズ形式で進行する企画では、会場の扉の外にあふれた聴講者が立ったまま聞き入る光景も見られた。
 なお本年のJCVIM アワード〈症例検討アワード〉(協賛:ファームプレス)は、公益財団法人日本小動物医療センターの藤田宏志先生「大腸血管拡張法の犬の2例」、北海道大学の谷 章禎先生「メトヘモグロビン血症と診断した雑種猫の生化学的・遺伝学的解析」が受賞された。
 天候に恵まれた今大会、3日間で3,093名の参加者が集まり、活況を呈していた。来年2018年は2月16日~18日に(パシフィコ横浜)にて開催予定。

症例検討アワードの授賞式


企業展示会場の様子

第3回日本獣医動物行動研究会 総会・教育セミナー 開催

 2017年2月17日(金)東京大学農学部1号館(東京・文京区)にて、第3回日本獣医動物行動研究会総会が開催された。総会に先立って行われた教育セミナーでは、猫の問題行動にフォーカスし「家族に対する攻撃行動」(白井春佳先生・にいがたペット行動クリニック)、「夜鳴き」(和田美帆先生・ファミリー動物病院)の症例報告や、「AVSAB2016 ダイジェスト」(荒田明香先生・東京大学)と題し、AVSAB(American Veterinary Society of Animal Behavior)の詳細が報告され、会場は熱心に耳を傾けた。
 総会では、獣医行動診療科認定医の合格者の認定式が行われ、また新たに組織された「一般臨床獣医師への情報提供検討委員会」(委員長/佐藤昭司先生、委員/入交眞巳先生・内田恵子先生・尾形庭子先生・南 佳子先生)について、活動目的や詳細が報告された。本研究会詳細については、http://vbm.jp/ を参照。

認定式の様子。南 佳子事務局長(左)、武内ゆかり会長(中)、新しく認定医となった近藤悦子先生(神戸いぬ・ねこ問題行動診療)(右)

日本獣医再生医療学会第12回年次大会 開催される

 日本獣医再生医療学会第12回年次大会(学会長・岸上義弘先生)が、2017年2月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり名古屋プライムセントラルタワーにおいて開催された。年次大会長・石田卓夫先生(赤坂動物病院)、実行委員長・太田亟慈先生(犬山動物総合医療センター)のもと、初日はがん免疫療法と再生医療および幹細胞療法を2軸にそれぞれベーシックセミナー、アドバンスセミナー、上級セミナーの3コマが設定され、聴講者は免疫療法および再生医療に関する理解を深めた。
 2日目は、「免疫介在性疾患の現在と幹細胞療法で切り開く未来」「がん免疫療法の今を知る」「激論!!椎間板ヘルニアへの細胞移入療法をみんなで考える」の3つのセッションを中心にパネルディスカッション、そしてランチョンシンポジウム「動物再生医療にまつわる倫理的課題を通してみえるもの」などが行われた。なかでも注目はシンポジウム「獣医再生医療におけるガイドラインを今後どのように考えていくのか」〈ファシリテーター:稲葉俊夫先生(大阪府立大学)、シンポジスト:中島奈緒氏(農林水産省 動物医薬品検査所)、枝村一弥先生(日本大学)、横山篤司先生(さくら動物病院、動物再生医療センター病院)〉で、中島氏は動物病院における細胞の製造の法的な位置付け、自家製造したものと承認製剤のちがいについて解説。続いて枝村先生からはガイドライン策定の現状、そして横山先生からは届出制度の流れや意義について説明があった。薬機法や届出制度など、獣医療における再生医療および細胞療法に関する具体的な方向性が示され、ガイドラインが社会の信頼および信用のためのものであること、また動物病院をしばるものではなく、安全や信頼を確保するものであることが説明された。
 獣医再生医療研究会から現在の日本獣医再生医療学会に移行して4年が経ち、参加者数も208名、参加企業も30社近く集まり、獣医療における再生医療への期待がふつふつと高まっていると感じられた。次回は横浜ワールドポーターズで2018年2月3日(土)4日(日)開催予定。

会場の様子

ヒルズのプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉ダーム ディフェンスTM 発売記念セミナー「犬アトピー性皮膚炎の臨床症状・治療・栄養管理」開催

 2017年2月5日(日)、東京コンファレンスセンター品川において、日本ヒルズ・コルゲート(株)およびDSファーマアニマルヘルス(株)主催による〈犬用〉ダーム ディフェンスTM発売記念セミナー「犬アトピー性皮膚炎の臨床症状・治療・栄養管理」が開催された。
 米国獣医皮膚科専門医でウィスコンシン大学マディソン校教授のDouglas J. DeBoer先生による「犬アトピー性皮膚炎の臨床像と診断」では、まず犬アトピー性皮膚炎の典型的な臨床症状を認識し確実な診断を可能にするための具体的な項目と検査が提示された。治療については、アトピー性皮膚炎は1つだけの方法や薬剤で改善できるものではなく、外用薬やシャンプーを用いる方法、サイトカイン介在性瘙痒を防ぐ薬剤を用いる方法、栄養管理なども含め、複合的に行うことが提唱された。
 そして米国獣医内科専門医でHill’s PetNutrition, Inc. メディカルディレクターのJennifer M. MacLeay先生による「犬アトピー性皮膚炎の管理に欠けていた栄養という重要な要素」では、犬のアトピー性皮膚炎治療における栄養管理の重要性、また〈犬用〉ダーム ディフェンスTMが臨床試験で効果を示し、飼い主の評価が高かったことが解説された。
 〈犬用〉ダーム ディフェンスTM症例紹介として、柴田久美子先生(DVMsどうぶつ医療センター横浜、YOKOHAMA Dermatologyfor Animals)、大嶋有里先生(アジア獣医皮膚科専門医、犬と猫の皮膚科、TRVA動物2次診療センター)、江角真梨子先生(日本獣医皮膚科学会認定医、VetDerm Tokyo)からも、日本の症例で効果が得られたことが報告された。
 本セミナーは2月2日(木)に大阪でも開催されており、この日の東京開催とあわせると参加者は510名を超えた。皮膚科臨床に対する関心の高さ、新しい薬剤や栄養管理方法への期待がうかがわれるセミナーであった。また2月7日(火)には新製品記者発表会が行われ、こちらも多くのメディアが集まり、期待度の高さが示された。

会場の様子


新商品記者発表会(2月7日@東京)の様子

一般社団法人 日本動物麻酔科医協会「第1回比較臨床麻酔カンファレンス2017」を開催

 2017年2月4日(土)、一般社団法人 日本動物麻酔科医協会(代表理事:長濱正太郎先生)が、第1回比較臨床麻酔カンファレンス2017を東京大学弥生講堂一条ホール(東京・文京区)にて開催した。
 本協会は獣医師、とくに麻酔科専門獣医師の学識および技術の向上により、獣医療を発展させ社会全体の利益増進に寄与することを目的に、2016年7月に設立された協会。そのために必要な勉強会や研修等の事業展開を行っている。
 活動の幅を広げるべく展開された今回の学術集会では、基礎講義として「換気モニター:機器に表示されるEtCO2の数値だけでは不十分! カプノグラムを読み解かなければ真の換気状態は把握できない」(勢籏幸子先生、佐野洋樹先生、長濱正太郎先生)、「犬のNSAIDs:“とりあえず”や“なんとなく”での使用を見直して適正に使おう!」(土居瑛希子先生、佐野洋樹先生、佐野忠士先生、長濱正太郎先生)、パネルディスカッションでは「麻酔中の循環管理:輸液と心血管作動薬の最近の使い方」(佐野洋樹先生・石塚友人先生・伊丹貴晴先生・手島健次先生・長濱正太郎先生)「術後疼痛管理:成功させるためのポイントを押さえて圧倒的に優れた術後鎮痛を手に入れよう!」(佐野洋樹先生、石塚友人先生、伊丹貴晴先生・佐野忠士先生・長濱正太郎先生)を展開。
 11:00〜19:00まで、100名を超える参加者たちは活発な意見交換を交え、充実した時間を過ごした。第2回も開催が予定されている。
 詳細は一般社団法人 日本動物麻酔科医協会( http://www.j-vas.com/ )まで。

パネルディスカッションの様子